前日(土曜日)の碓氷川でのボーズのショックを引きずりながら南甘漁協の大会に行ってきました・・・
昨夜来の雨で途中の碓氷川や鏑川は茶色く濁って50cmほど増水していました。上野に入って神流川を見ると水位は上がっているものの濁りは少ないので「出来るかな?」と車を進めると野栗沢合流付近から濁って来て、大会会場を森戸橋から眺めると河川内の駐車スペースは水を被っています。
大会本部に到着すると「大会は中止です。賞品の抽選会を9時から行います」と言うので欲を出して残って参加しました・・・
結局は室内ジャンケン大会でも負けてしまいました・・・(今後、ジャンケンの練習もしておかねば!)
抽選会終了後は、上野村でGFG群馬支部の懇親大会をやっているので顔を出してみました。上野村も増水はしていましたが濁りは少なく竿は出せる状態でした。それでも水温が低く、ゴミも多くて、テスターさん達でさえ苦労しているようで、7時~12時までの競技で6尾(オトリ込み)の人が優勝と言う貧果でした・・・
昼食後、私も2時間ほど竿を出して垢の残っているところを釣ってみました。何時もは背環の泳がせだったのですが、戸塚テスターや長谷川テスターにベタ竿での釣り方をマンツーマンで教えていただき、何とか掛かって4尾ほど釣らせてもらいました。(今後は鼻環で錘を付けた釣りも覚えなくては・・・)
1819話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願います。
![]() |
ここまでわかったアユの本―変化する川と鮎、天然アユはどこにいる? |
クリエーター情報なし | |
築地書館 |