かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

ワカサギ釣り情報:赤城大沼は連続3回基準値を下回った。でも・・・

2013年10月05日 | ワカサギ釣り(~2024)

赤城大沼のワカサギのCs濃度が3回連続して基準値を下回りました。しかし県の「放射性物質に対する水産物の安全検査について(第84回)」を見ると「3回連続で基準値を下回りましたが、安全性の確保をより確実にするため、今回は出荷自粛要請を継続します。」だって・・・

100ベクレルと言う数値は「一年間毎日1kgずつ食べても安全な数値」って聞いたのですが、幾つになれば出荷自粛要請が解除されるのでしょうかね? 数値や判断基準をはっきり示して欲しいですね。

ところで榛名はどうなっちゃったのかな????

 

1949話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願います。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

楽!ワカサギ釣り
クリエーター情報なし
新風舎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉が始まった上州武尊山・・・

2013年10月05日 | 自然観察

毎年恒例の森林環境論の授業で学生18名と上州武尊山に登ってきました。コースは武尊牧場から登って同じ道を下ってくるのですが、天気が朝のうち霧雨で雨具を着て出発です。

途中で森林や樹木の解説をしたり、地図読みの実習をしたりしながら登ります。

林内ではツタウルシやオオカメノキなど紅葉が始まっていましたが10月中旬以降がピークでしょうね・・・

頂上が近づき時々霧が晴れるようになりました。↓三つ池付近の景色です。

頂上から登ってきた方向を振り返ると尾根北側に雲(山旗雲)が見られました・・・

頂上着の予定が11時半ごろだったのですが途中の岩場で時間をロス(初心者が大部分で20名以上が一人ずつ登ったので1時間以上掛かってしまいました。)し、下りも時間が掛かって大幅に下山が遅れてしまいました。私も年のせいかバテテしまい、体中が痛いです・・・

 

1948話目です。何時もご支援ありがとうございますの文字またはバナーをポチッと一押しお願います。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
クリエーター情報なし
平凡社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする