かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

ワカサギ釣り情報:放射性物質の安全検査結果・・・

2013年10月15日 | ワカサギ釣り(~2024)

榛名湖のワカサギについて放射性物質の安全検査結果が10月11日付で発表されていることに気が付きませんでした。

結果はどんどん数値が高くなっていて、泣けてきますね・・・

榛名湖の推移を見ると・・・

67ベクレル(8/20)➡120ベクレル(8/29)➡91ベクレル(9/6)➡110ベクレル(9/15)➡150ベクレル(10/7)とだんだん高くなっています。

一方、赤城大沼ですが・・・

130ベクレル (8/19)➡95ベクレル(9/14)➡97ベクレル(9/23)➡83ベクレル(9/30)➡110ベクレル(10/7)ともう少しと言う感じです・・・

 

両湖とも出荷自粛水域の指定ですが、釣りは出来ますのでそろそろ様子見に行きたいと思っています。

明日と思っていたら台風襲来で昼頃には降り出してきました・・・明日は家で大人しくしています。

 

1961話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願います。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

楽!ワカサギ釣り
クリエーター情報なし
新風舎
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎮守様の秋祭り・・・

2013年10月15日 | 一般

神社ネタが続きますが・・・

私の住んでいる町内にある鎮守様は松井田八幡宮といって源頼朝が立ち寄った記録が有るほどの古社で、現在の本殿も寛永年間に建てられていて県の重文に指定されています。

この秋祭り(氏子代表が集まってご祈祷し各戸にお札を配る以外は特に何をするわけでもないのですが、昔は収穫感謝のお祭りをやっていたのでしょうね・・・)は10月15日で鳥居の前に幟旗を上げる作業を行いました。この作業をわが町内では「お猿さん立て」と呼んでいます。

「お猿さん立て」と呼ぶ理由は、この幟旗の天辺には烏帽子を被り御幣を持った猿(御神猿)が乗るからなのです。「災いをサル(去る)」という意味があるのでしょうかね・・・

この組み立ては年に1度しか行われず、年当番も毎年替わるため、「ああじゃない、こうじゃない」と手間がかかってしまいます・・・

それでも何とか終了しました。

 

1960話目です。何時もご支援ありがとうございますの文字またはバナーをポチッと一押しお願います。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
クリエーター情報なし
平凡社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする