二日続けて神流川(南甘漁協)に鮎釣り・・・1日目はあまり釣れずカジカガエルや植物と遊んでいた!
岩陰で竿を出していると、何処かからヤマユリの匂いがしてきた。 実はユリの臭いが苦手な私なのである・・・締め切った部屋などでユリの匂いが充満していると気持ち悪くなってしまうのだ!
・・・で岩場の方を振り向くと2株ほど咲いていた・・・
その隣では何やら円錐花序の白い花が咲いていた・・・近づいてみたらキササゲの花で小さな実も出来ていた! ノウゼンカズラ科の落葉高木で中国原産と言われているけど河川敷などに野生化していて神流川沿いでもしばしば見られる樹だ! 種は風散布型なのだけど川沿いに多いことから水流散布もあるのかな?
右隣のガレ場にはガマズミのような赤い実が沢山付いている樹が有った・・・近づいてよく見ると葉の形と実の形が微妙に違う!
葉が広楕円形で鈍い鋸歯が見られ、7月に楕円形の実が赤く色づくのはヤブデマリだね・・・
その下ではタマアジサイが真丸の蕾を付けていた。 これを見ればタマアジサイの名前も頷けるね・・・
そしてギボウシの純白の花・・・多分オオバギボウシ?
人工護岸が少なく自然豊かな神流川では釣りをしながら「ミニ自然観察」が出来るのだ・・・(笑)
今日はGFG杯地区予選・・・植物などに気を盗られないくらい忙しく釣れると好いのだけど・・・
二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (3906話目)
![]() |
自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ) |
クリエーター情報なし | |
平凡社 |