不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

クニマス再発見のニュース 写真を入手

2010年12月17日 | ヒメマス釣り

絶滅したと思われていたクニマスが70年ぶりに西湖で再発見されました。特にあの「さかなクン」が発見したということで、さらに凄いことになっていますね。

そして、友人の葱さんが2007年10月に本栖湖で釣った(当時、黒っぽいので変だなぁと思って、わざわざ写真を撮ったそうです。)クロマスと呼ばれる魚の写真を貰うことができました。彼に言わせると「本栖湖の方が多いかも」と・・・本栖湖にもいるのかなぁ。
もしこれがそうだったら、彼はクニマス発見に賞金がかかっていたのを知っていたのに惜しいことをしましたね。でも98年までだった・・・(葱さんのHP)

クニマスはベニマスの亜種で陸封型の魚で田沢湖の固有種だったのですが、人為的に強酸性水を引き込んだために絶滅してしまいました。そして絶滅する前に国内の幾つかの湖に移植されていて西湖もその一つだったのだそうです。
同じベニマスの陸封型で亜種のヒメマスに似ていると言うことで「さかなクン」はヒメマスを参考にクニマスのイラストを描こうと思って取り寄せた西湖のヒメマスがクニマスではないかと気がついたのだそうです。
クニマスはヒメマスに比べ全体に黒っぽく、瞳孔や鼻孔が大きく、体表や鰭に黒斑が無く、成熟したオスでも「鼻曲がり」にならないのだそうです。体色が黒っぽいため西湖や本栖湖ではクロマスと呼ばれているそうです。(下の写真はヒメマスの雄です。鼻が曲がっていますね。鰭に黒斑もあります。)


私もヒメマス釣りをするので気になるニュースで、発見された西湖でもヒメマス釣りが盛んに行われています。釣り人は多分クニマスとは気がつかないまま釣っていたのだろうなぁ・・・と思いますが、今後、貴重種だからと制限がかかるのでしょうか、そしてヒメマスとの交雑は無いのだろうか・・・と疑問は尽きません。


さらに、もう一つ思ったことは「人為的な行為で滅ぼしたクニマスが、人為的な移植で生き残っていたという皮肉」です。

先日も、この
拙ブログの「種の旅立ち5」のなかに「種子散布型をいろいろ書いてきましたが、最近生まれた人間散布型を忘れていました。これが、一番恐ろしい・・・何処へでも短時間で散布し、生態系をも破壊してしまう。」と書きましたが・・・
植物と魚では違うかもしれませんが、人為的な移植が種の保存に役立ったということになったのですね。そして西湖では立派に自然繁殖をして生態系に馴染んでしまったのですから、70数年という歳月をかけて新しい自然生態系になったと言うことなのでしょうか。
こう考えてくると「一概に人為的な改変は良くないと言えなくなってしまうのか?」・・・わからなくなってしまいました。
それに、私が釣りの対象としているアユもワカサギも渓流魚も稚魚放流や卵放流だし・・・偉そうなことは言えませんね。


ブログ・エネルギー補給のため下の文字またはバナーをクリックお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「ワカサギ釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 釣りブログへ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
ポッチとクリックお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋ほりシーズン・・・

2010年12月16日 | 山菜採り

浅間山が白くなって妙義山の木々の葉が落ちて、人見台地ではコンニャク芋の掘り取りも最盛期になってきました。そして、こっちの芋も良いシーズンになったのですが・・・


友人とヤマノイモでも掘ろうかと近くの山へ行って、太そうな蔓を見つけて根元を探すと大きな穴が何箇所も開いていました。


掘っても良いのだけど埋めていって欲しいものですね。ここに落ち葉が溜まって落とし穴になってしまうのです。山仕事をする人々にとって危険極まりないものとなります。私の関係者でも何人も怪我をしています。


そして次年度以降に繋がるようにアンズ(上の細い部分)の部分も持ち帰らずに埋めていって欲しいものです。それが山で遊ぶ最低のマナーですね!
イノシシが掘った穴も彼方此方にあって、結局一本も掘らずに帰ってきました。


ブログ・エネルギー補給のため下の文字またはバナーをクリックお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「ワカサギ釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
ポッチとクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふたご座流星群

2010年12月15日 | 自然観察


毎年、この時期になるとふたご座流星群が気になってしまいます。「寒いのだから止めたら」という女房殿の声を背にカメラを持って外に出てしまうのです。

昨日の朝は雨が残っていたのですが、午後には晴れてきました。前橋から見た妙義山や浅間山が綺麗で「今夜は見られそうだな」とにっこり・・・


そして夕方には雲ひとつ無い空に上弦の月と木星が上下に並んでいました。


月明かりが有るので沈むまでは流星もあまり見えないだろうと・・・


撮影を始めたのは12時頃でした・・・オリオン座の左に微かに入りました!


1時間ほど撮影して何とか使えるのが1枚だけ・・・努力だけは評価してください。今夜はどうしようかな?


ブログ・エネルギー補給のため下の文字またはバナーをクリックお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「ワカサギ釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種の旅立ち5:機械的散布型

2010年12月14日 | 植物

機械的散布型とは、弾ける力や捩れる力を利用して種を遠くに飛ばすと言う仕組みを持った植物です。ツリフネソウやゲンノショウコ、フジなどが、この仲間として名前を挙げられます。

弾ける力を利用するゲンノショウコの写真ですがミスでサイズの小さいものだけになってしまいました。(涙)

フジは捩れる力を利用するとか・・・一度見てみたいものです!

同じマメ科の仲間のネムノキは風散布型・・・

同じくエンジュは鳥散布型・・・

同じマメ科でも色々ですね!

さて、ここまで種子散布型をいろいろ書いてきましたが、最近生まれた人間散布型を忘れていました。これは・・・分かりますよね!
これが、一番恐ろしい・・・何処へでも短時間で散布し、生態系をも破壊してしまう・・・・・・・・・


ブログ・エネルギー補給のため下の文字またはバナーをクリックお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「ワカサギ釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種の旅立ち4:重力散布型

2010年12月13日 | 植物


何事も難しくするのが○○学というもので、この種子散布型も簡単に言えば「自分の重さで落ちる」という果実のことです。代表的なのは「どんぐりコロコロ どんぶりこ お池にはまって・・・」のドングリでしょうか・・・

もちろん、仲間のクリもそうでしょうが、クリやミズナラなどの実はツキノワグマやイノシシなどに食べられてしまいます。そしてリスやカケスなどによっても食べられますが、これらの動物は別の場所に運んで隠す習性があります。その幾つかが食べられずに芽吹くという仕組みも持っているのです。ということは「忘れ物型?」


ムクロジは重力散布型でいいのだろうか・・・


同じ仲間のモクゲンジは風船のような形・・・3裂した内側に黒い実がついていますが風を利用できるような形なので重力散布型ではないのかな? でも、親木の下に随分と落ちているのだからなぁ・・・


さらに、親木の下にたくさん落ちているのがユズリハの実・・・


この実は一度鳥に食べられないと芽を出さないようです。親木の下に落ちていても、この実から発芽したのを見たことがありません。ですから鳥散布型なのですね。


ブログ・エネルギー補給のため下の文字またはバナーをクリックお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「ワカサギ釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
ポッチとクリックお願いします。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽シーズン始まる

2010年12月12日 | 冬芽と葉痕

冬になって落葉広葉樹は葉を落として、この時期に樹種を判断するには冬芽や樹皮が手がかりとなります。そこで先日行ってきた山小屋の回りで見かけた冬芽を掲載しておきます。冬芽シーズンの始まりです。

ホウノキ・・・尖がり帽子の小人に見えるかな

クロモジ・・・これも森の小人? それともヤジロベエ

オオカメノキ・・・万歳!

ヤマウルシ・・・頂芽は裸芽が特徴です。

コシアブラ・・・見方によってはワ○○ツ物陳列罪???

ツノハシバミ・・・雄花の穂が特徴です。


ブログ・エネルギー補給のため下の文字またはバナーをクリックお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「ワカサギ釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
ポッチとクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロウヤガキ

2010年12月11日 | 植物


聞き慣れない名前のカキですが漢字だと老鴉柿(老いたカラス?)とか老爺柿(じいさんは老いているのが当たり前だよなぁ)とか書くそうです。
中国原産の小さな果実をつける渋柿で、果実は尖った楕円形で熟すと濃い橙色になります。ガクが大きくツクバネのように見えるのでツクバネガキ(衝羽根柿)という別名、また果実が小さいので姫柿という呼び名もあります。


冬になって葉が落ち、今まで葉に隠れていた果実が目立つようになりました。こうやって見ると風情があるなと思っていたら、盆栽などにも仕立てられているようです。

そして、この木の枝先にこんなものが付いていました。やはり葉に覆われていて分からなかったのですが・・・


スズメバチの小さめな巣でしたが、魔除けになると言われているので飾り物にでもしようかな・・・


ブログ・エネルギー補給のため下の文字またはバナーをクリックお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「ワカサギ釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
ポッチとクリックお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊香保は

2010年12月10日 | 一般

昨夜は勤め先の忘年会で伊香保温泉の千明仁泉亭にお泊りでしした。千明仁泉亭は500年もの歴史を持つ伝統ある宿です。徳富蘆花の不如帰にも出てきます。風呂は源泉掛け流しで1mもの深さのあるお風呂は有名です。以前は何かというと泊まっていた旅館ですが最近は不景気になり世知辛くなって・・・久しぶりに泊まりました。

さて、夜遅くまで呑んで喋りまくり、寝たのは真夜中、朝7時までぐっすりです。

そして窓を開けたら銀世界・・・伊香保では初雪だったようです。山は小野子山です。


カメラを置いてきたことが悔やまれます。下の写真は子持山です。


仕方なく携帯で撮影しましたが、満足できる画像ではないですね。



ブログ・エネルギー補給のため下の文字またはバナーをクリックお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「ワカサギ釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
ポッチとクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栽培もの・ムキタケ・・・

2010年12月10日 | 

7日は大雪・・・気温も下がって天然や露地栽培のキノコも生長は止まってきてしまったようです。
それでも場内を歩けば、カワラタケの間にヌメリスギタケモドキが出ていたり、ナメコの名残があったり・・・


シイタケは冬菌の肉厚で美味しそうなものが出ています。


隣には収穫忘れのウスヒラタケが一株だけ・・・


そして菌床栽培ものではムキタケが少し出てきました。


簡単調理法で皮も剥かず一口大に切っただけで、麺つゆを掛けマーガリンを少々載せてレンジで4分・・・ほろ苦くて醤油バター味が結構美味しかったです。



ブログ・エネルギー補給のため下の文字またはバナーをクリックお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「ワカサギ釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
ポッチとクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上毛三山の初冠雪

2010年12月09日 | 風景

二十四節気の大雪を過ぎたら急に寒くなってきました。そして七十二候をみると初候は「閉塞成冬(そら さむく ふゆとなる): 天地の気が塞がって冬となる(ウィキペディア)」なのだそうで暦どおりの気候となりました。

朝、車に乗り込む時に妙義山を見ると白雲山と金洞山の上のほうだけでしたが薄っすらと雪を被っていました。


そして浅間山も真っ白に・・・


仕事場へ向かう途中の小さな峠を越えると赤城山も榛名山も白くなっていました。


ラジオでも赤城と榛名の初冠雪を伝えていましたが、平年よりもかなり遅いようですね。


ちなみに、大雪の期間の次候は「熊蟄穴;冬眠のため熊が穴に入る時期」で、末候は「鮭魚群;鮭が群がって川を上る時期」なのだそうです。

そう言えば、今年の利根川・・・鮭の遡上は若干少ないようですね。


ブログ・エネルギー補給のため下の文字またはバナーをクリックお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「ワカサギ釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冬の彩り、フユノハナワラビ

2010年12月08日 | 植物


初冬になって木々の葉が落ち、林床の草が枯れ始めて見晴らしが良くなったからでしょうか、あちこちでフユノハナワラビが目につくようになってきました。

フユノハナワラビは秋(9月中旬ころ)に葉(栄養葉)を広げ、冬に緑になる(冬緑型)多年生のシダです。

栄養葉とほぼ同時に花のように見える胞子葉を延ばしてつぶつぶの胞子嚢を沢山着けます。

この胞子葉の形状がヤスリのように見えるので科名は「ハナヤスリ科」・・・?

同じ仲間にアカハナワラビ(栄養葉の小羽片の先端が尖る)やオオハナワラビ(茎に毛がある)などがあるようです。フユノハナワラビは小羽片の先端が丸みを帯び、無毛のところが区別点のようです。

日当たりの良い、背の高い草が生えないような場所や草刈りが繰り返されるような場所に好んで生えています。

葉を広げ胞子を撒いて枯れるまでの期間が9月~12月と短いので、冬でも十分に光合成ができる場所でないと生育出来ないのでしょうね。

このシダ、3~5株を平鉢に植えて観賞すると風情があるので一時期乱獲されてしまい減ってしまったのですが・・・野草は野山で観賞するのが一番美しいと思うのですがねぇ!



ブログ・エネルギー補給のため下の文字またはバナーをクリックお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「ワカサギ釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本の紹介29:里地里山文化論(上・下)

2010年12月07日 | 


「現代の人々が忘れかけている、自然の恵みに感謝する心と生活の知恵がある里地。また、今や希少となってしまった多くの生き物たちが里山。・・・中略・・・本書は歴史的な考察と広範にわたるフィールドワークをとおして、人と自然とが共存している美しい生き方に光を当てています。-(財)日本生態系協会会長 池谷奉文


「私たちはなぜ里山や里山と呼ばれた農村の風景に懐かしさを感じるのだろうか。それは村があり、田畑が耕され、川が流れ、生活や労働とともに展開してきた森が見える風景である。本書はこの風景のなかに日本の基層文化があることを見つけ出した。・・・中略・・・本書によって「里地里山」は懐かしさから、これからの自然と人間の関係を探るための指標に変わった。-哲学者 内山節

と言う推薦文につられて、里地里山文化論(上・下)を買ってみました。

里地里山文化論 ㊤循環型社会の基層と形成
里地里山文化論 ㊦循環型社会の暮らしと生態系

著者:養父志乃夫、定価:各2,625円(税込)、出版:農山漁村文化協会

買ってみてから気がついたのですが、ネットの書評にはかなり辛辣なものが幾つか有りました。例えばこの書評とか・・・この書評とか・・・

まあ、他の人の書評はともかく、内容的にはきめ細かな現地調査に基づいて書かれていますし、平易に書かれているので、さらっと読み進めます。里地・里山に興味がある方は一読してもいいかも・・・


ブログ・エネルギー補給のため下の文字またはバナーをクリックお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「ワカサギ釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋煮会・・・

2010年12月06日 | 

新潟の山小屋から帰って来て、さっそく地域の仲間と芋煮会です。仲間達は8時から準備していたのですが、私は11時に合流です。


すでにイノシシとシカのイノシカ鍋、もつ煮、イノシシのネギマやワカサギの素揚げなどなどが出来上がっていました・・・


イノシシの肉を角に切ってネギと串に刺したネギマ・・・黒胡椒を振って炭火で焼き、辛みそを付けて食べるとこれが美味しいのです。この食べ方をジビエとして名物に出来ないかなと思っているのですが・・・


小春日和というより日差しが暑いくらいの天気になって、ビーチパラソルまで持ち出してしまいました。

連荘はくたびれます。休肝日をとろうっと!


ブログ・エネルギー補給のため下の文字またはバナーをクリックお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「ワカサギ釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 釣りブログへ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
ポッチとクリックお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟の山小屋の冬囲い

2010年12月05日 | 山登り


山好きの仲間と新潟・清水の山小屋へ冬囲いに行ってきました。この山小屋も仲間達と資金を出し合って造ってから四半世紀が経ちます。(皆・・・年相応になったね)

まずは湯沢で買出し、そして森瀧さんでお昼・・・定番の揚げ出し豆腐


うどんすき(運転手以外は軽く一杯)


「かんずり」をたっぷりと入れて食べます。こんなに食べて呑んで作業できるのかな?


清水の当たりは薄っすらと雪が積もっていましたが上の駐車場まで車で行けました。
小屋の中に入ると何時ものとおりカメムシが一杯、そして野鳥が入ったのかカメムシの羽も一杯散乱していて・・・


掃き集めると・・・


作業を終えて(大してやっていませんけど)・・・早速呑み始めます。これがメインですから・・・
テンプラ、焼肉、焼き魚などなど・・・鍋の用意もして有ったのですが食べ切れません。


今日もこれから家に帰って地域の仲間と芋煮会・・・よく続くよなぁ!


ブログ・エネルギー補給のため下の文字またはバナーをクリックお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「ワカサギ釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
ポッチとクリックお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山小屋の冬囲い

2010年12月05日 | 山登り
新潟の清水の山小屋で冬囲い兼忘年会です。


ブログ・エネルギー補給のため下の文字またはバナーをクリックお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「ワカサギ釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする