かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

シュロの葉っぱで作ったバッタ・・・

2013年10月20日 | 農林業

昨日お知らせした「榛の木祭」・・・農林産物販売・模擬店・イベントの中で森林・環境コースの学生さんたちは「木の椅子」や「シイタケ」の販売をしたり、「キノコうどん」の模擬店を開いたり、「木のおもちゃ作り」を行います。

今年は「シュロの葉っぱのバッタ」作りを指導しようかなと思っているのですが、学生たちがのってくるかどうか・・・一枚の葉で全てを作った試作品(↓)です。

シュロの葉と釘のように先のとがったもの、ハサミがあればできるのです。けっこう「それらしく」見えませんか?

ショウリョウバッタ(↓)をイメージして作ってみたのですが・・・えっ、「似てない」って。

葉が枯れた方が味がありますかね・・・

 

1966話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願います。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

樹に咲く花―離弁花〈2〉 (山渓ハンディ図鑑)
クリエーター情報なし
山と溪谷社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第31回「榛の木祭(はんのきさい)」のお知らせ

2013年10月19日 | 農林業

私が勤めている群馬県立農林大学校(略称:農林大)で開催される「榛の木祭」のお知らせです。

農林大は名前のとおり農林業の専修学校です。学校の内容を「榛の木祭」に、来て・見て・確かめて、そして秋の一日を楽しんでください! 

チラシ(↓)のように農林産物の販売や模擬店・イベントもありますよ~

 

『榛名山は万葉の時代は、伊香保嶺「イカホロ(レイ)」と呼ばれていました。火山噴火によるイワオ嶺だったのが転じてイカホロになったそうです。万葉集に”伊香保ろのそひの榛原(はりはら) 吾が衣に つき寄らしもよ ひたへと思えば・・・(伊香保の山の岨の榛の林の榛が私の衣にそめつつが如く、私はあなたにつき寄りたくなります。ただ一途に思いますから)という恋の詩”と歌われているように伊香保嶺は榛の木に覆われていたようです。榛の木(ヤシャブシまたはヤマハンノキ)が噴火で荒れた山に当時侵入し覆っていたようです。今でも榛名山系には多く生えています。つまり、伊香保嶺が榛の木に覆われて榛の山~榛な山~榛名山に名前を変えて行ったのだといわれています。』

榛名山の名前の由来となったハンノキ(榛の木)の名を冠した榛名山麓にある農林大学校の学園祭に是非お出でください!

 

1965話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。 

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

樹に咲く花―離弁花〈1〉 (山渓ハンディ図鑑)
クリエーター情報なし
山と溪谷社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十三夜(雲が掛かってしまった)・・・

2013年10月18日 | 風景

昨夜は十三夜・・・

朝のうちは青空が広がっていたのですが、午後から雲が多くなってきました・・・

西の空は巻層雲が有って夕焼けが綺麗でした。青空もあったので何とかきれいな月が見えるかなと期待を持っていましたが・・・

残念ながら高崎市上空に昇った月は雲に覆われ始めていました・・・

家に帰ってから三脚を使ってアップを撮ろうと思っていましたが断念しました。

 

1964話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。 

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

樹に咲く花―離弁花〈1〉 (山渓ハンディ図鑑)
クリエーター情報なし
山と溪谷社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けっこう降ったね・・・

2013年10月17日 | 一般

昨日、未明から朝にかけて関東地方南部を通過した台風26号ですが、 伊豆大島をはじめ直撃された地域では激甚な被害が有ったようで、心からお見舞い申し上げます。

我が地域も3時頃から雨が強くなり別棟の倉庫では雨漏り・・・9時過ぎに川見がてら頼んであったフィールダーのスタッドレスタイヤを取りに行ってきました。これを使うのは2ケ月先だけど、早めに準備しておかないとね。

何時もの中瀬大橋付近で碓氷川を見ると9月末の大増水ほどではないけれど結構増水しています。これで完全にアユは下ったろうな・・・

雨が止んで、青空が見え始めてくると、吹き戻しの風が強くなってきて・・・

甘柿がだいぶ落下していたので上の方の枝を少し取ってみましたが・・・

毛虫が居たので強制終了(私は毛虫が苦手なのです)・・・

 

1963話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願います。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

樹に咲く花―離弁花〈2〉 (山渓ハンディ図鑑)
クリエーター情報なし
山と溪谷社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンジュの果実・・・

2013年10月16日 | 植物

我が家の辺りは雨・風とも左程では無いのですが、台風進路近くの皆さんは十分にお気を付け下さいね。

さて、外に出られないので数日前に撮っておいたエンジュの実の話題です。2か月ほど前には花で登場してもらったエンジュですが、現在は果実がたわわに実っています。

エンジュは大木になって花も実も近くで見られることは少ないのですが、此処の樹だけは目の高さでつぶさに観察することができます。

果実は莢が数珠状にくびれた豆果・・・

この莢は熟しても裂開せずに落葉後も枝に付いたままで、莢の中はゼリー状になっていて種子を包んでいます・・・

この果実を莢ごと鳥たちが食べて種子を散布するようになっているのです。マメ科の実はフジのように捩じれるように裂開して種を飛ばすもの、裂開せずに風に乗って散布するもの、水流にのって散っていくものなど様々な散布方法が見られますね・・・

 

1962話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願います。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

樹に咲く花―離弁花〈2〉 (山渓ハンディ図鑑)
クリエーター情報なし
山と溪谷社
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:放射性物質の安全検査結果・・・

2013年10月15日 | ワカサギ釣り(~2024)

榛名湖のワカサギについて放射性物質の安全検査結果が10月11日付で発表されていることに気が付きませんでした。

結果はどんどん数値が高くなっていて、泣けてきますね・・・

榛名湖の推移を見ると・・・

67ベクレル(8/20)➡120ベクレル(8/29)➡91ベクレル(9/6)➡110ベクレル(9/15)➡150ベクレル(10/7)とだんだん高くなっています。

一方、赤城大沼ですが・・・

130ベクレル (8/19)➡95ベクレル(9/14)➡97ベクレル(9/23)➡83ベクレル(9/30)➡110ベクレル(10/7)ともう少しと言う感じです・・・

 

両湖とも出荷自粛水域の指定ですが、釣りは出来ますのでそろそろ様子見に行きたいと思っています。

明日と思っていたら台風襲来で昼頃には降り出してきました・・・明日は家で大人しくしています。

 

1961話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願います。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

楽!ワカサギ釣り
クリエーター情報なし
新風舎
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎮守様の秋祭り・・・

2013年10月15日 | 一般

神社ネタが続きますが・・・

私の住んでいる町内にある鎮守様は松井田八幡宮といって源頼朝が立ち寄った記録が有るほどの古社で、現在の本殿も寛永年間に建てられていて県の重文に指定されています。

この秋祭り(氏子代表が集まってご祈祷し各戸にお札を配る以外は特に何をするわけでもないのですが、昔は収穫感謝のお祭りをやっていたのでしょうね・・・)は10月15日で鳥居の前に幟旗を上げる作業を行いました。この作業をわが町内では「お猿さん立て」と呼んでいます。

「お猿さん立て」と呼ぶ理由は、この幟旗の天辺には烏帽子を被り御幣を持った猿(御神猿)が乗るからなのです。「災いをサル(去る)」という意味があるのでしょうかね・・・

この組み立ては年に1度しか行われず、年当番も毎年替わるため、「ああじゃない、こうじゃない」と手間がかかってしまいます・・・

それでも何とか終了しました。

 

1960話目です。何時もご支援ありがとうございますの文字またはバナーをポチッと一押しお願います。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
クリエーター情報なし
平凡社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お宮参り(8人目の孫だよ~)

2013年10月14日 | 一般

昨日も雲一つない快晴・・・

8人目の孫のお宮参りに富岡市一の宮の貫前神社に行ってきました。

此処は全国的にも珍しい登って下る神社・・・

貫前神社は平成の大改修がほぼ終わって社殿の極彩色の漆塗りが見事です!

空気は冷たかったのだけど日差しは強く、まだ百日紅の花が咲いているのに桜は紅葉が始まっていました。

 

1959話目です。何時もご支援ありがとうございますの文字またはバナーをポチッと一押しお願います。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
クリエーター情報なし
平凡社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大桁山で見かけた虫(面白い模様だね!)・・・

2013年10月13日 | 自然観察

大桁山での実習時に見かけた虫たちです(・・・と言っても2種類だけ)。まずは昼間でも花に来ているシロオビノメイガ(↑)・・・

幼虫はホウレンソウなどの害虫でもあるのですよね。

そしてウメモドキの赤い実の写真を撮っていると・・・

カメムシの幼虫が二匹葉っぱに着いていました。

よく見るとエサキモンキツノカメムシの幼虫でした。親は右側の写真の様に背中にハートマークが付いている特徴的なカメムシです。

しかし、この幼虫の模様・・・とぼけた顔ですよね!

カツラを被った間抜けな顔に見えるのですが、皆さんは何に見えますか?

 

1958話目です。何時もご支援ありがとうございますの文字またはバナーをポチッと一押しお願います。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
クリエーター情報なし
平凡社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大桁山で見かけた花たち・・・

2013年10月12日 | 自然観察

大桁山での研修現場へ行く途中で見かけた花たちです。↑はノハラアザミ・・・

直ぐ近くに総苞片(花下部のトゲ)が葉化したノハラアザミの変種のクルマアザミが咲いていました・・・

土手に群生していたヤクシソウ・・・

同じく土手に咲いていたシロヨメナ・・・

同じく土手にあったミズヒキ(何処にピントあっているのだろう?)・・・

スギ林の中で見つけたクモキリソウ・・・

 

1957話目です。何時もご支援ありがとうございますの文字またはバナーをポチッと一押しお願います。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
クリエーター情報なし
平凡社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林業機械研修(伐採編)・・・

2013年10月11日 | 農林業

大桁山で高性能林業機械研修が始まりました。今回は機械を使うための立木の伐採です。↑大桁山から眺める妙義山・・・紅葉にはちょっと早いですね!

そして大桁ダムでは釣りをしている人の姿も見られました。(ワカサギが釣れているそうです。)

伐採は3班に分かれて基本中心に実技研修です・・・

なにしろ現場でのチェンソー使用は初めてなので指導者側もドキドキ・ハラハラです。事故も無く、何とか上手く伐れて一安心・・・2週間後はプロセッサーやフォワーダを使って造材・搬出作業です。

おまけは、近場に発生していたハタケシメジ・・・

 

1956話目です。何時もご支援ありがとうございますの文字またはバナーをポチッと一押しお願います。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

山で働く人の本―見る・読む林業の仕事
クリエーター情報なし
全国林業改良普及協会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上州武尊山(実りの秋編)

2013年10月10日 | 自然観察

昨日は完全休養と思っていたのですが生来の貧乏性・・・10月と言うのに暑い日になったなか、畑を耕し下仁田ネギなどの播種をして汗びっしょりでした。

さて、上州武尊山の続きです。今回は実りの秋編・・・

ブナ林に入って最初に目についたのが稜のあるオオツリバナ(ピンボケです)・・・

そして大きく張り出した翼のあるヒロハツリバナ・・・

マイヅルソウの実・・・

ユキザサの実・・・

クマイチゴかな・・・

キノコはたくさん出ていたのですが実力不足で同定不能・・・

こちらはドクツルタケかな・・・

 

1955話目です。何時もご支援ありがとうございますの文字またはバナーをポチッと一押しお願います。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
クリエーター情報なし
平凡社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖かな中禅寺湖でワカサギ釣り・・・

2013年10月09日 | ワカサギ釣り(~2024)

今シーズンのワカサギ釣りは中禅寺湖から始まりました。長年ワカサギ釣りをやって居るのですが中禅寺湖は初めてで、野尻湖や青木湖のヒメマス釣りに一緒に行くことが多い邦ちゃんと邦ちゃんのご友人の赤石さんと同行させて戴きました。

家を3時に出て邦ちゃんの家へ到着し、赤石さんの車で中禅寺湖のコタンへ6時過ぎに到着です。早速、ボートに荷物を積み込んで7時に出船・・・結構釣れていると言う5~6mラインに入りました。天気は雲が少し有るものの晴れで10月とは思えない暖かさです。

今回はC-styleの1本だけで頑張ってみました。この暖かさの為か群れがなかなか入らず、入っても移動が早くて・・・さらに群れが来た時にトラブル続きで朝のラッシュ時間をツ抜けも出来ずに終了です。

その後何箇所か動いて11時頃までにやっと70尾・・・群れも来ず無為な時間が過ぎて行きます。

同じく釣れないでいろいろな場所を見て回っていた邦ちゃんがブイ際でオイデオイデをしています。暫くして近くへ行ってみると良い群れが入っていっるとのことで傍に入れて貰いました。

私は幾つも釣れず10mラインを行ったり来たりで、やっと群れに行きあたって落ちついてやりだし時には一荷も・・・

しかし、時すでに遅く152匹で3時40分に終了です。

陸に上がって釣果を聞けば、赤石さんが205匹、邦ちゃんが200匹とのこと・・・こんなに釣れない時でもやっぱり名人たちは違いますね!(この釣果はコタンのブログで確認してください。)

ごく稀にコイノボリも来て・・・その時の写真を邦ちゃんのブログから戴いてきました。

 

1954話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願います。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

楽!ワカサギ釣り
クリエーター情報なし
新風舎
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上州武尊山(名残の花)・・・

2013年10月08日 | 自然観察

先週の金曜日、紅葉が始まった武尊牧場から武尊山まで森林環境論で学生たちと登ってきましたが、その時に見かけた花たち・・・

牧場の三合平ではアキノキリンソウ・・・

モリアザミ・・・

シロヨメナなどが咲いていました。

頂上まであと少しと言う三ツ池付近では

エゾリンドウ・・・

池にはクロサンショウウオの幼生が沢山いました・・・

 

1953話目です。何時もご支援ありがとうございますの文字またはバナーをポチッと一押しお願います。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
クリエーター情報なし
平凡社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の味覚:栗おこわ・・・

2013年10月07日 | 

一昨日のニジマス放流の時に何時も一緒に釣りに行く3Kの一人、H.Kさんから沢山の栗を戴きました。

早速、皮を剥いてもち米を砥ぎ、栗ご飯を作りました。

やっぱり秋の味覚は美味しいですね・・・

そして畑で沢山採れている平莢インゲン・・・

いまハマっている食べ方はペペロンインゲンです!

ニンニク・タカノツメと塩で炒めただけなのですが酒のつまみに最高です・・・!

 

1952話目です。何時もご支援ありがとうございますの文字またはバナーをポチッと一押しお願います。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
クリエーター情報なし
平凡社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする