かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

アユ釣り情報:柳の下の泥鰌・・・いや、橋の下の鮎は居なかった(涙)

2018年07月16日 | アユ釣り(~2023)

前日に続いて鮎釣りに碓氷川へ・・・既にあまぬまではT.Kさんが釣っていた!


同じ場所で釣っても共倒れかなと前日良かった中瀬大橋の下流に入った・・・誰もいなかったので独り占めか!


開始して直ぐに釣れて2匹目も直ぐに・・・でも、団子でバラシ!


れからはパタリと釣れなくなって、釣り人も一人二人と入ってきて移動範囲が減ってしまった。 さらに、気温も上がって熱暑でジリジリと焼かれ3時前にギブアップ・・・

前日と違って7尾掛けてバラシ2尾、根掛りで回収不能1尾ロスの4尾という貧果で終わった。


「柳の下の泥鰌」じゃなくて・・・「橋の下の鮎はいない」だった!

下流に入って頑張ったUさんは20尾、上流に入ったNさんは短時間でツ抜け、あまぬまのT.Kさんは7尾だったとか・・・午後に入ってポイントを動いて釣る方が好いみたいだね。 もちろん、腕の差もあるね(涙)

今日も暑そうだし、三連休で釣り人も多そうだし・・・お休みします!


二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3900話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
 


がまかつ(Gamakatsu) ベスト ハーフメッシュ L ブラック×ゴールド GM-2311
クリエーター情報なし
がまかつ(Gamakatsu)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:碓氷川でツ抜け・・・

2018年07月15日 | アユ釣り(~2023)

濁水やら渇水やら、そして増水と条件の良い日が無くて7月に入ってからは、なかなかアユ釣りに行けなかったけど昨日の土曜日に久しぶりで碓氷川に入れた!

地元の釣り友のT.Kさんと9時頃にあまぬまで開始・・・まるっきり釣れず1時間でギブアップして中瀬大橋へ移動・・・


ここでも当たりすらなく、昼までボーズ・・・


良いハミアトは有るのにねぇ~橋下の日陰でインスタントラーメンを啜って1時に再開した。


午後は橋下流の瀬頭をやってみた・・・


暫くして追加放流もののおチビちゃんが来てくれたので、やっとオトリ替え・・・


それからは時合が来たのか、型の良いのが掛かり始めて2時間ほどでツ抜け・・・

4時少し前に納竿・・・久しぶりのツ抜けで13尾釣れた!


数は少ないけど良型で強い引きが楽しめるので今日も行ってみようかな・・・

 

二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3899話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
 


がまかつ(Gamakatsu) ベスト ハーフメッシュ L ブラック×ゴールド GM-2311
クリエーター情報なし
がまかつ(Gamakatsu)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャツボミゴケ公園・・・

2018年07月14日 | 自然観察

野反湖のニッコウキスゲを見に行った帰り道・・・チャツボミゴケ公園まで足を延ばしてみた!

ここは旧日本鋼管の群馬鉄山として鉄鉱石を露天掘りしていた場所で閉山後はJFE奥草津休暇村として運営されていた。

公園内を流れる元山川は強酸性の川で、ここにチャツボミゴケが生息しているのだ! チャツボミゴケは強酸性の地域に生える苔で、国内では阿蘇など数カ所でしか見られず、ここが最大の生息地で国の天然記念物に指定され、草津の芳ヶ平湿原とともにラムサール条約登録地にもなっている! 


チャツボミゴケ公園は現在はJFEから中之条町に移管され町営公園として管理されている。 受付で入場料500円/一人を払って、穴地獄駐車場までのシャトルバス(協力金100円)に乗った。 徒歩だと登山道を1.3kmも登るのだから助かるねぇ・・・


シャトルバスの駐車場から砂利道を300mほど登って5~10分で穴地獄に到着・・・


穴地獄の周りは木道が整備されているので歩きやすい・・・


穴地獄は露天掘りの鉄山跡で、強酸性の温泉(鉱泉)が湧き出していて茹で卵(硫化水素)の臭いがしていた・・・


隣の長笹川は酸性が強くないのでイワナが生息していて、私も渓流釣りに入ったことがある。 釣りながら上流まで詰めて帰り道は登山道を歩いて下ってくると穴地獄に出るので何度か此処を通ってはいたけど・・・これほど有名になっているとは思わなかった!

川の流れと緑の苔むす岩の風景は見ごたえがある! 秋にはチャツボミゴケはもっと密生するらしい・・・

 

二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3898話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
 

 

野反湖―花と散策ガイド
クリエーター情報なし
ほおずき書籍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:あと少し減って欲しい・・・

2018年07月13日 | アユ釣り(~2023)

9日(月曜日)に地元・碓氷川にアユ釣りに行ってから毎晩の雷雨・・・雷三日どころか昨日も降って四日目だ!

その度に増水して水位は上がったり下がったり・・・今日やっと30cm台(人見観測所)になって濁りも取れてきた


それでも未だ10cm近く高いかな・・・もう少し減って欲しいな!


このまま今夜降らなければ明日は出来るかな・・・


二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3897話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
 

 

鮎釣り2018 (別冊つり人 Vol. 462)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野反湖のニッコウキスゲが見頃・・・

2018年07月13日 | 自然観察

連日の雷雨で川は増水し釣りどころではない・・・ならばと地元紙の記事に触発されて妻と一緒に野反湖までニッコウキスゲを見に行ってきた!

野反湖には何度か訪れているが何時もニッコウキスゲの見頃の時期を外してしまっているので、これだけ綺麗に咲いている景色は初めてで感激した。 今年は例年より10日ほど早いのだという・・・


野反湖周辺を歩くにはこの冊子が便利だね・・・


ニッコウキスゲだけでなくイブキトラノオ・ハナチダケサシ・ハクサンフウロ・シモツケなどの花も咲いていた! でも、天気は曇りで時々雨・・・(涙)


まずは八間山中腹のコマクサ植栽地へ・・・満開だね!


ウラジロヨウラクも見頃だった・・・


人気のウスユキソウ・・・


白い糸状の花のカラマツソウ・・・


蕾が粘るハコネギク・・・


コオニユリ・・・


イブキトラノオの花にとまっているのはハナバエの仲間かな?


もう少しゆっくり観察していたかったのだけど雨が強くなってきちゃったので退散した・・・


二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3896話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
 


自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
クリエーター情報なし
平凡社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雷三日・・・

2018年07月12日 | 農林業

大変なことになっている西日本の豪雨災害に較べたら規模的には小さいのだろうけど日曜・月曜・火曜と三連荘の雷雨で大雨警報が出た・・・

碓氷川の水位は日曜の夜半には1m超え(人見観測所)、月曜の午後には0.40mくらいまで下がったのも束の間、再び強烈な雷雨が襲ってきて水位が連日の1m超えとなった。 昨日も5時前にはゴロゴロきたがコースが少しずれていたようだ・・・雷三日という諺どおりだね!


昨日の朝5時半に碓氷川の様子を見に行った。 下がったとは言え50~60cm高の水防団待機水位だった・・・


畑では作物が倒伏して、涼しい内に処理しようと思ったけど土は水分を含んでグチャグチャ・・・トウモロコシは土寄せしておいたのに土が水分を含み過ぎて支持力が無くなって1本を除いて倒伏(涙)


支柱を立てて起こした。 復旧不能のものを早期収穫してみた・・・

小振りでも結構甘かった!


インゲンの一代目は支柱が傾いてしまった! 支柱を深く刺し直した・・・大丈夫かな?


二代目インゲンは復活できないかな・・・(涙)


戻り梅雨で豪雨、そして雷三日で「戻り梅雨明け???(笑)」になって天気が良くなるかと思ったら天気予報はあまり良くないね・・・(涙)

まだまだ碓氷川の水位は高いし、南甘もライブカメラ(↓)を見れば濁流だし・・・さて何しようかな?



二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3895話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
 

 

NHK趣味の園芸 やさいの時間 藤田智の 野菜づくり大全 (生活実用シリーズ)
クリエーター情報なし
NHK出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

採れ過ぎ夏野菜の消費方法2:キュウリの辛子漬け・・・

2018年07月11日 | 

毎日のようにキュウリやナス・シシトウ・インゲン・平莢インゲン・トマト・ピーマンなどが収穫できる。

夫婦2名だけでは食べきれないので配っているけど、それでも残ってしまうので消費方法を・・・前回の採れ過ぎ野菜はシシトウで味醂醤油漬けを紹介したけど今回はキュウリのからし漬けを紹介するね!

キュウリは1kg・・・これを乱切りしておく。


粉末の和がらしを20g・・・


塩30g・・・


砂糖60g・・・


キュウリ1kgに対して二三が六と覚えておくと便利だね!


キュウリを袋に入れて和がらし、塩、砂糖を振りかけ・・・


良く混ぜ合わせたら空気を抜いて冷蔵庫に・・・


水分が出てきたらさらに空気を抜いて時々上下をひっくり返して2~3日したら食べごろかな・・・

最初は辛いけど日が経つにつれ味がなじんで甘くなるって来るよ・・・


二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3894話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
 

 

NHK趣味の園芸 やさいの時間 藤田智の 野菜づくり大全 (生活実用シリーズ)
クリエーター情報なし
NHK出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:碓氷川の復活は・・・

2018年07月10日 | アユ釣り(~2023)

何やかやで竿が出せず今月に入って初めての鮎釣り・・・午後5時頃に用事があるので2時か3時に上がる予定で地元の碓氷川へ入ってみた!

漏れ伝わってきた情報によると外来藻が消えて釣りやすくなり、数は出ないけど良型が釣れているらしい! 畑仕事を終わらせ10時半頃に中瀬大橋で開始した!

水量が落ち始め、晴れて気温も上がり始めたので直ぐ釣れるだろうとやってみたけど当たりが全然なく11時半頃に諦めて移動決定・・・


あまぬまに行ってみると誰も釣っていないので上流の岩滑で泳がせていたけれどお昼までに当たり無し・・・(涙)


ーズのまま、お昼を食べ再開・・・2時近くになってもまるっきり釣れず諦めかけていたら(↓)こんなおチビちゃんが掛かってくれた! 追加放流したものがここまで遡上したのかな?


小さいけどオトリ替えをすると思った以上に良く泳いでくれて23cmほどの良型を連れて来てくれた!


その後は口掛りだけど23cm、22cmと2本釣れた段階で3時になってしまい4匹だけで時間切れで終了・・・(涙)

確かに数は少ないけど良型が掛かったね! 今年は尺鮎が期待できるかな・・・


今日はじっくりとやろうと思っていたら昨夜8時頃から雷が鳴って強く降り始めた。 土木の水位データを見ると一気に水位が上がったようだ! この水位じゃ出来ないな(涙)


5時現在、60cm台まで減水してきたけどコーヒー牛乳だね・・・(涙)



二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3893話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
 

 

鮎釣り2018 (別冊つり人 Vol. 462)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少林寺拳法群馬県大会 そして利根川アユ・・・

2018年07月09日 | 一般

本来なら福井県大野市の真名川で鮎釣りしているわけだったのだけど大雨の為中止となったので、近場に住む双子の孫の少林寺拳法群馬県大会の応援に行ってきた! 上位に入れば10月に群馬県で行われる全国大会に行けるそうだ!


予選はトップ通過だったのだけど・・・


決勝は惜しくも1ポイント差で最優秀賞は取れず優秀賞・・・でもよく頑張った!


表彰式までに時間が有ったので真名川へ一緒に行くはずだった野嶋さん達が釣りをしているというので前橋の上毛大橋へ・・・


今年はアユが釣れているらしい・・・けど、釣りじゃなくて観戦だったかな?


対岸でがまかつフィールドテスターの田嶋さんたちが竿を出していた・・・


昨日は雨上がりで少し濁っていた・・・短時間しか見ていられなかったので竿を絞るところは見られなかった!


二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3892話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
 

 

鮎釣り2018 (別冊つり人 Vol. 462)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セイヨウニンジンボク・・・

2018年07月08日 | 植物

一昨日の事だけど所用が有って前橋に行ってきた・・・県庁西側の道路から前橋公園脇を通りグリーンドーム前を左折しようと思ったら植え込みでセイヨウニンジンボクの花が真っ盛りだった!

所用を終えて帰り道・・・セイヨウニンジンボクを確りと観察したことが無かったので利根川河川敷に車を停めて散歩がてら観察したり撮影したりしてきた!

セイヨウニンジンボクはシソ科(旧クマツヅラ科)ハマゴウ属の落葉小高木で地中海やヨーロッパ南部原産の外来種で最近よく見かけるようになってきたけど、これだけ太いのは珍しいね!

前橋公園のセイヨウニンジンボクは単木で植えられているため、自然樹形に育っていて樹皮は荒く縦に裂け苔が生えていた。


葉は掌状複葉で5~7裂し小葉の縁は全縁(中国原産のニンジンボクは鋸歯がある)・・・この葉が朝鮮ニンジンの葉に似ているからニンジンボクなのだ!


7~9月に円錐花序を出して薄紫色の花を咲かせる・・・


花冠は唇形で上唇は2裂、下唇は3裂し中央がやや大きく花弁は反り返る・・・


雄しべは花冠から突き出し4個、雌しべは1個で赤味を帯びて先端が二つに割れている・・・



二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3891話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
 


樹に咲く花―合弁花・単子葉・裸子植物 (山渓ハンディ図鑑)
クリエーター情報なし
山と溪谷社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日中NFSのホームページ更新作業・・・

2018年07月07日 | アユ釣り(~2023)

戻り梅雨で川が増水し鮎釣りにならないので、溜まりに溜まった各種行事の画像を整理してNFSホームページを更新した!


何しろ清流祭り、鮎釣り教室、NFS杯前夜祭、NFS杯争奪全国鮎釣り大会の行事画像が約900枚もあるので整理に手間取ってしまった・・・(汗)


画像を選び出し、小さく加工して、ホルダーに収納、ホームページビルダーで各ページを更新・・・


保存してからファイル転送・・・


今回の更新作業は、福井支部と北海道支部の行事開催通知のアップも有って、ほぼ一日仕事だった! 

ブログやフェイスブック・インスタグラムの投稿が簡単にできるので、ホームページの更新が面倒くさくなってきた! HPの容量も少ないし・・・そろそろブログにしたほうがいいのかな!

今朝もまだ霧雨が降っている。 本来なら今頃は福井県大野市で鮎釣り教室の準備中のはずなのだけど、この大雨で中止となった。

地元の碓氷川は水位が0.43mと20cmほど高いので今日も様子見だな・・・


二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3890話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
 

 

鮎釣り2018 (別冊つり人 Vol. 462)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカメガシワの花・・・

2018年07月06日 | 植物

この時期、山や川を歩いていると随所でアカメガシワの花が咲いているのが目に付く・・・

アカメガシワは伐採地や崩壊地などの空き地・明るい林縁部などに生えるいわゆる先駆植物(パイオニア植物)で、新芽が赤いカシワ(=大きな葉に包んで炊(かし)く葉=蒸し焼きに使われた葉から由来する葉の総称)というのが名前の由来だそうだ・・・

確かに葉が大きく虫食いが少ないから蒸し焼きに使えそうだね! 何故、虫食いが少ないかと言うと葉の付け根に腺点が有り蜜が出ているのでアリが集まってきてあることをするからなのだそうだ。 (↓画像の葉脈の基部に腺点があるのが分かるかな?) 


アリが大切な蜜源の葉が虫に食われないように葉をパトロールして回り有害物を駆除してくれるかららしい!

アカメガシワは雌雄異株で枝先に円錐花序をつける。 雄花・雌花ともに花弁は無い!

雄花は多数の雄しべがあって淡い芳香がある・・・雨の日は水滴がついて綺麗だね!


芳香があるからかどうかは分からないけどアリなどの虫が集まっているのがよく見られる・・・ミツバチを飼っている知人に教わってネットで調べたら雄株は虫たちの蜜源として有力らしい!


雌花も円錐花序で花弁は無い・・・


沢山の雌花が付いているけど何度見ても虫は見当たらない・・・

3~4個の花柱には沢山の突起が密生していて風で飛んできた花粉をとらえやすい構造になっている・・・


雄花にはアリなどの虫が集まっているので虫媒花だという記述もよく見かけるのだけど、雌花を観察していると風媒花なのかもしれないと思う・・・

アカメガシワの送粉、受粉の仕組みはどうなっているのかな?

 

二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3889話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
 

 

樹に咲く花―離弁花〈2〉 (山渓ハンディ図鑑)
クリエーター情報なし
山と溪谷社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NFS杯の写真が郵送されてきた・・・

2018年07月05日 | アユ釣り(~2023)

GFGもNFSも広報担当なので何時も自分の写真はほとんど無いのだ(涙)

・・・で、今回のNFS杯争奪全日本鮎釣り選手権大会ではカメラマンの廣田利之さんに私の写真を撮って戴いた!

その画像データが昨日届いたので何枚かアップしておくね・・・「最近、出たがりオヤジだな!」なんて言わないでね!

大会では思いかけずも予選トップ通過・・・ここまでは良かったのだけどねぇ! 野島玉造さん(右)に「何時も予選通過だけだからなぁ~」って!


定番通り、くじ運が悪くて発走順が後ろから数えた方が早い・・・後ろ姿が一番イイネって言いたいのだろうな!


近場の釣れる場所は一杯で入る余地がないし、膝と腰が痛いので遠くまで行けないし・・・


オトリ替えも老眼鏡が必要なのだけど写っていなくて良かった・・・


やっと掛かって竿を絞っている時の笑みはやっぱりいいね・・・


取り込みが全くなっていなくてカッコ悪いので、その画像はカット・・・(笑)


二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3888話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
 

 

鮎釣り2018 (別冊つり人 Vol. 462)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

採れ過ぎ夏野菜の消費方法:シシトウとミョウガの味醂醤油漬け

2018年07月04日 | 

早い梅雨明けで猛暑続き・・・涼しい内にと朝早く起きて畑仕事をした!

下仁田ネギの植え替えに備えて畑に肥料を入れて耕耘し、夏野菜を収穫していたら結局9時を過ぎて暑くなってしまい汗びっしょり・・・

採れ過ぎのシシトウを眺めて・・・そうだ! あれを作ろう!


そう!シシトウとミョウガの味醂醤油漬け・・・・でも、まだ我が家の夏ミョウガは採れないのでミョウガは購入!


シシトウはヘタを取り、縦に2~4つ切りして揉むようにしながら種を取り除き水気を切っておく・・・


ミョウガも細かく刻んで・・・


シシトウとミョウガをボールに入れ、昨年秋に収穫して塩漬けにして置いたシソの実と混ぜ合わせる・・・


シシトウとミョウガを刻んでいる間に、鍋に醤油2:味醂1:酒1と顆粒出汁を入れて沸騰させ煮詰めておく・・・今回は醤油じゃなくて麺つゆを使ってみた(分量は同じ)。 今回は量が多いので麺つゆ400cc、味醂200cc、酒200cc


ビンにシシトウ・ミョウガをギュウギュウに詰め込んで煮詰めた汁を熱いうちに入れ、冷めてから冷蔵庫で保管・・・


半日ほどで食べられるようになるけれど2~3日目が一番おいしいかな・・・


日にちが経つと味がしみ込み過ぎるので汁を切って保存をお勧め・・・切った汁はもったいないので他の煮物などに使えるよ! (これ! 主夫の知恵・・・笑)


二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3887話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
 

 

NHK趣味の園芸 やさいの時間 藤田智の 野菜づくり大全 (生活実用シリーズ)
クリエーター情報なし
NHK出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:今度は泥水・・・(涙)

2018年07月03日 | アユ釣り(~2023)

7月1日の拙ブログでは「30日の夕方、ゴロゴロ鳴り出して大粒の雨が降ってきたけど・・・水量が増えるほどではなかった!」と書いた・・・

日曜日の早朝、G杯予選の観戦の為中瀬大橋を渡ったときに「あれ? 増水しているな! ダムが放水したかな?」と思っていたのだけど忙しかったので車を停めて覗き込むことは無かった・・・

南甘からの帰り道に再び中瀬大橋を通過・・・減水して何人か釣りをしていたのだけど底石がぎりぎり見えるくらいの濁りだった!


そして月曜日の朝に様子を見に行くと相変わらず濁っていた。 濁りの原因が気になって中瀬の須藤オトリ店に行くと漁協総代のUさんも気になったのか来ていて一緒に上流まで調査に行くことにした! ↓中瀬の状況・・・


中木沢との合流は碓氷川が濁っていたので更に上流に原因が・・・


横川の西尾橋上流の状況・・・ここも濁っていた!


霧積川と合流直前の中尾川や入山川は澄んでいたので、霧積ダムへ向かった・・・


案の定、霧積ダムは茶色く濁っていた・・・この状況では暫く濁りは取れそうもないな(涙)


放水口側も真っ茶色・・・


6月30日の夕方に局所的に大雨が降ったようで土砂の流出や通行止めが有ったようだ・・・その泥水が流れ込んだのだろうな!


上流にダムがある川のさだめ(運命)と云えばそれまでだけど・・・稚鮎放流直後の放水による大増水、そして今回のような継続的な濁りなど本当にやるせないね! 近場の川なら毎日のように釣りが出来るかなと思ったけど上手くいかないものだね・・・


二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3886話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
 

 

鮎釣り2018 (別冊つり人 Vol. 462)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする