国語屋稼業の戯言

国語の記事、多数あり。国語屋を営むこと三〇余年。趣味記事(手品)多し。

【リモートワーク】新時代のギャグアイテム+感想

2020-10-09 15:40:53 | その他・雑文

【リモートワーク】新時代のギャグアイテム

●若き友人、いっぺい氏による動画である。

●詳しくは動画を見てほしいが(ついでに高評価、登録などもしてほしいが)、ポジティブである。

●私の場合、根がデブ、じゃない、ネガティブ(※)なので、彼のようにはいかない。

※元ネタが思い出せない駄洒落。江口寿史先生だったかなぁ。

 この動画からは主に3つのことがわかる。

 まず、ギャグアイテム自体の紹介である。これが傑作。あのメーカーなら本当にやりかねんと思ってしまう。一度、自分でジョークとして見せてから相手にプレゼントしてもいい。というか、そうするつもり。

 次にある種の品に対するポジティブな思考と行動。考え、動く。至極当たり前のことだが、意外としない。特に日本人はしない。というか、こういう場合、必要がないことが多い。いっぺい氏自身がポジティブなのだろうが、私としては見習う点が多い。

 最後に、代表取乱役のミーちゃんの元気なお姿である。ほっとするね。

●動画自体の内容には踏み込んでいない(見てほしいからね)ので、隔靴搔痒の感は否めない記事になってしまったが、見れば簡単にわかります。

 動画を見てくださいませ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジックのリハビリと日記107

2020-10-09 00:41:00 | マジックのリハビリと日記


●一昨日と昨日が濃かったので、107を書くことにする。
●一昨日。
 「ゆうきともオンライン」が非常に面白かった一日。
 カップ&ボールについて考えることがあり、『ゆうきともオンデマンド』基礎講座13回目の2つで行うカップ&ボールを視聴。
 シンプルで良いなあとしみじみ。
 ちょっとラトルバックをいじる。透明なマジックグッズっていいよね。 
 夜、「ゆうきともLIVE」を視聴。生で演じられているマジックを画面越しとはいえ、見るのは楽しい。また生でマジックの話を聞くのは楽しい。ましてゆうきとも師の場合ならなおさらのこと。個人的には「ゆうきともLIVE」は生で視聴するのが好き。
 ポケットカード、B'wave 、ブレインウェーブデックなどについて、多くのことを学べた。
 ポケットカードは演じたくなった。あれで十分不思議なマジックだ。「あれ」の内容は会員様の秘密かな。自分で考えて工夫することも重要なのだな。
 B'waveに関してのゆうきとも師の説明は面白かった。やはりよくできたマジックだなあ。
 こういう風に説明してくれる人が周囲にいないので、助かる。
●昨日。
 昨夜、私が「ゆうきともLIVE」を見ている間、妻が録画した『おにぎりあたためますか』を見ていたらしい。その時に汁なし担々麵を食レポしたらしく、食べたいねと言われる。
 西日本某地方都市まで行けば食べられるので、行くかを迷っていたところ、ダイソーの本格トランプCIRCUSの青が出たと友人からのメールで知る。某地方都市にあるダイソーの最大の店に電話したところ、あるとのこと。
 CIRCUSの青を買うこと+汁なし担々麵を食べること+たまには外出することなどを足していった結果、行くと決断する。
 汁なし担々麵、久々に食べたがうまい。私は一番辛くないのを注文したがうまみが感じられる。妻は3辛を注文。妻は食べている途中で花椒をさらにふりかけていた。
 ダイソーへ移動し、CIRCUSの青を購入する(写真参照)。カードの裏面がもうちょっと暗め(濃いめ?)の青だと私の好みなのだが。
 ちなみに赤もまだ売れ残っていた。意外と人気ないのかCIRCUS。とりあえずマジックを趣味とする友人の分(彼は青があったら、青があったらと何度も言っていた)も購入。これで切ったり貼ったりパケットを組んだりして遊べそう。
 バスが来るのに小一時間ある(田舎だからね)のでデパートに寄り、お高めの冷凍餃子を買う。試食で美味いと思ったおいらの負けだ。
 さらに時間が余っていたので、無印良品に立ち寄る。パケットを入れるのに適度な大きさの封筒とレトルトのカレーを買う。私は辛さゼロだか甘いだか(あるんだね、そんなもの)を、妻は辛さ4を選んだ。
 充実した一日だったが、久々の外出に疲れ果てる。少し臥せる

⚫今ごろになって昨日の記事を公開していないことに気づきアップ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする