以下、備忘録的な動画集。
●↓下↓がオーソドックスかな。生まれて初めて入手した道具の手順がこれだった気がする。
タネを知ってやる気がなくなったやつ。当時の私は若かった。
ただ、手順が(現象が?)いやだったところがあったはず。まずはこれを排除しないとな。
飛行するコイン(DPグループ)
●2枚と3枚のモンテ風演出。個人的に2枚、3枚でやるのはなぜかが気になった。1枚と0枚でも良いのでは。観客にはその方が親切じゃね。ただ、あの動作が目立たなくなるところは気に入った。
FLYINGCOIN フライングコイン(マジックファニー)
●4枚の方がくどくないかも。ひたすらに筒をさかさまにする。貫通現象あり。1枚ずつ減らしていくところはよいかもしれない。金属製ならぶつけた時の音も利用したいよなあ。もっとすっきりとした金属製のちゅちゅがあれば欲しいなあ。買わないけど。買うもんか。
フライングコイン(マジックファンタジア)
●さかさまに置くことの利点を見つける。そうね、あの動作が省けるのね。なるほどね。
フライングコイン2(マジックファンタジア)
●2枚かあ。シンプルだけどねぇ。2枚ですることで筒をね、ああすることができるわけね。なるほどね。ただねえ、気になる点がねえ。
フライングコイン1(マジックファンタジア)
●さすが、もっさん。おやっと思えるところあり。私が最初にこのマジックを苦手に思ったところを解決している。
なお、解説には別法も解説されていて、そっちの方が楽。つまり、購入したということ。
フライングコイン もっさん(手品屋)
●私には、あの動作というか、過程が入るところが苦手。
Flying Coins DiFatta Magic Trick
●金属製、良いなあ。クライマックスいいなあ。見た目も美しい。
Marlin Cups by Collectors Workshop / SEO MAGIC
ちなみに今ならUGMが日本円でできるようにしたコレクターズ・ワークショップのMARLIN CUPSがメルカリで購入できるみたい。高いけど。私には手が届かないけれども。
けど、欲しい。
●私ならどう演じるか。それを13日いや、16日から考えよう。
13日にボランティア2本、14日に休んで、15日は病院。まずは、ここをクリアしてからね。
●自分の嫌だなと思うところを減らせれば良いなあ。
●大胆な案も2つくらい思いついているけれども、そういうのはだいたい外れ。経験上。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます