【実戦・直前】
傍線部に注目しよう。
1 君を思ふ深き心のほどを御覧ぜられよ。
2 ふるさと限りなく恋しう思ひ出でらる。涙こぼるる時なり。
3 坊主なむいも寝られぬ。
4 ありがたきもの、姑に思はるる嫁の君。
5 いとけなき子を見て、思はずうち笑(ゑ)まる。
1 帝を思う深い心とのほどを(深さを)ご覧になってください(御覧くださいませ)(られよ=一語)上に尊敬語なので尊敬(仰せ「らる」など)。
なお「れ給ふ」「られ給ふ」の「れ・られ」は尊敬ではない
2 故郷が限りなく思い出される(自然と思い出す)「心理・心情+る・らる」は自発(自然とそうなること)
なお、「こぼるる」の「るる」下二段活用動詞「こぼる」の連体形の活用語尾。「こぼ」という未然形はない。
3 坊主は寝ることができない(下に打消し語のある「る・らる」の多くは可能)(「なむ~ぬ」は係り結びで連体形、連体形「ぬ」は打消)
4 めったにないもの、姑にかわいがられるお嫁さん。(BYにあたる表現があるか、補えると受身)「るる・らるる」は連体形。BYにあたるのがここでは「に」
5 あどけない子を見て、思わず微笑えんでしまう(「微笑む」=「うちゑむ」は心理)自発。「いとけなき」の「なき」は助動詞ではない。現代の助動詞「ない」につられないように。「思わず」に自発っぽさがあるよね
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【参考】
●助動詞「る・らる」について
四段・ラ変・ナ変の未然形+る
それ以外の未然形+らる
四段・ラ変・ナ変の未然形が「~a(ア段)」なのは動詞のタイプⅠで習得済みのはず。実は伏線だったのだよ。
「らる」には「RA」という具合にそれ自身にア段が含まれているのがポイント
どちらも下二段活用型である。
意味は「受身・尊敬・可能・自発」で私は「ウソカジ」で覚えた。
例文3より
● い・ぬ 【寝ぬ】(意味「寝る・眠る」)
名詞「寝(「い」と読む)」とナ行下二段動詞の「寝(「ぬ」と読む)」の複合動詞。
ナ変(往ぬ・去ぬ)と間違えないように。これを全部平仮名で書かれているときは文脈で判断する。
●いも寝【い・も・ぬ】(意味「寝る・眠る」)
名詞「い(寝)」+係助詞「も」+動詞「ぬ(寝)」
●いをぬ【い・を・ぬ】(意味「寝る・眠る」)
名詞「い(寝)」+格助詞「を」+動詞「ぬ(寝)」
●鎌倉時代以降には下に打消しがなくても「可能」のことがある。
例 冬は、いかなる所にも住まる。(冬はどんな所でも住むことができる)(徒然草)
●例文4より
「ありがたし」語源が「有り難し」で「めったにない」の意味になる
●例文5より
「いとけなし」幼い。あどけない。子供っぽい。「いときなし」とも
「うち」〔動詞に付いて、語調を整えたり下の動詞の意味を強めて〕
①ちょっと。ふと。「うち見る」「うち聞く」
②すっかり。「うち絶ゆ」「うち曇る」
③勢いよく。「うち出(い)づ」「うち入る」
※「うち」があって意味がわかりにくいときは( )に入れて無視すると良い。(「打ち」の意味がある時は( )に入れない、無視しない)
※一部、改稿。
●初老の病人をストリートに誘うくらいの濃厚で、かつ、適正な内容。
●若い衆はこれを読んで街に出るのも良いかもしれぬ。
YuMoさんのパドル屋さん、希望。『流星のパドル』
— YuMo (@magician_yumo) April 22, 2023
ダイヤモンドを使った綺麗なマジックです。
荒井晋一さんの『ツインコメット』とフレンチドロップで販売されていた『メタリック・パドル』を参考に、自分好みのパドルに仕上げてみました。
いつかマジケでパドル屋さんやりたいな。 pic.twitter.com/aB9crUCvMm
上掲Tweetの動画を見ていただくと分かるがオリジナリティある作品である。新しいパドルは手に入らないと考えていた私には嬉しいかぎり。『流星のパドル』
— YuMo (@magician_yumo) April 22, 2023
ダイヤモンドを使った綺麗なマジックです。
荒井晋一さんの『ツインコメット』とフレンチドロップで販売されていた『メタリック・パドル』を参考に、自分好みのパドルに仕上げてみました。
いつかマジケでパドル屋さんやりたいな。 pic.twitter.com/aB9crUCvMm
直方体だと、使いづらいと思う人もいるかもしれないけれども、あそこが見えにくくなるので安心だし、パドラー(パドリスト? パダリアン?)ならすぐに慣れるでしょう。
奇麗なダイヤモンド一色だけで「出現、移動、分裂、クライマックス」とまあ、起承転結のしっかりとした構成はさすが。
一色での表現って難しいのよ、ほんと。
これらの起承転結はそれぞれ二段構えになっているところが豊かな表現となっている。
「起」の出現(表、裏で二段構え)、「承」の移動(一瞬で行われたのちにじんわりと移動で二段構え)、「転」の分裂(分裂→大分裂の二段構え)でテンポよく進行していく。
そして、「結」のクライマックスである。ここでも先の二段構えになっていて全消失と全出現である。
ここは派手なのでエンディング感があって、演じる方も観る方も満足できるのではないだろうか。
パドルのクライマックスには3「全」則といって「全消滅・全出現・全変化」の3種類がある。
嘘。私が勝手に言っているだけ。
しかし、全消滅と全出現という片方だけでも十分なエンディングなのに二つも入れてくるところはさすがである。
マジケでパドル屋さんを早くやってください。YuMoさん。
期待しています。