2004《手造の旅》ネパールより
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/54/6b95f1145a52517d02f8e5caa8423bdb.jpg)
1月17日、カトマンドゥの隣町パタンで女の子たちの祭にであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/86/e07016f76139e21833709652192ed3fa.jpg)
着飾った親が、着飾った娘を膝の上に乗せている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/58/8f57c0b2e17a48d36416bd22fff0ecbe.jpg)
手を出してお金を受け取っているのはお坊さんなんだそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0d/b9fba3c1ee634d42ae0c5de0b30fe9f0.jpg)
「果物と結婚する祭りです」と説明されたが、それは?
ずっとよく分からないでいたが、今回調べなおして自分なりに理解できた。
果物はシヴァ神の息子またはヴィシュヌ神の象徴とされていて、
ネワール族の少女たちは五才から十才の間に「イヒ祭り」に参加して、この神と結婚したことになるのだそうだ。
「一生未亡人になりません」
ということなのだそうだが、未亡人にならないことはヒンドゥー世界では特別な意味がある。
★「サティ」という悪習を避けること
ヒンズー世界は夫が死ぬと妻が火葬の火に飛び込んでいっしょに死ぬのを美徳と考えていた。
インドではムガール帝国時代に支配階層のイスラム教徒もやめさせようとしたが、なかなか止められなかったのだそうだ。なんと1983年にもニュースになった。未亡人は大量の麻薬を呑まされ、夫の遺体を抱いて焼かれたのだそうだ。
ヒンドゥー文化と仏教文化が交錯するネパールでも「こんな習慣はやめさせなくては」と考えたのだろう。
そこで「あらかじめ神様と結婚させる」という奇手がこのイヒ祭なのではないかしらん。
人間の夫が死んでも、妻はもともと神と結婚しているのだからサティの犠牲にならなくてもよいという理屈である。
宗教に基づく悪しき慣習というのは、宗教によって解き放つのが好手にちがいない。
**
パタンのダルバール広場はネパールを代表する旧市街の風景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/37/f28ab518ae3a8e555a2c4a22a03c858f.jpg)
↑シカラ様式の石造のパゴダ(左手)と木造の塔が共存している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fb/af1dbffe1a0e0a28bd70c87b95c5e15b.jpg)
2015年の大地震で倒壊した塔もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4a/75f2aa514b0a26c0ff6a9550df5a8fe8.jpg)
王宮に向かって祈るのは王の化身とされるヴィシュヌ神が乗るガルーダの像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/91/be46c4cbbcebbd92e12576dbecae753d.jpg)
パタンの王のなかで最も人々に敬愛されたシッディ・ナラシンハ・マッラ王↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ad/b74eda09712988d1f09e25383f160637.jpg)
善政を敷き、神を敬ったこの王は求道の旅に出てもどらなかった。
今もまだ生きているとされ、食事が供されているとのこと。
彼は「自分が死んだらこうして知らせる」と言い置いた。
※それについてこちらに書きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/54/6b95f1145a52517d02f8e5caa8423bdb.jpg)
1月17日、カトマンドゥの隣町パタンで女の子たちの祭にであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/86/e07016f76139e21833709652192ed3fa.jpg)
着飾った親が、着飾った娘を膝の上に乗せている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/58/8f57c0b2e17a48d36416bd22fff0ecbe.jpg)
手を出してお金を受け取っているのはお坊さんなんだそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0d/b9fba3c1ee634d42ae0c5de0b30fe9f0.jpg)
「果物と結婚する祭りです」と説明されたが、それは?
ずっとよく分からないでいたが、今回調べなおして自分なりに理解できた。
果物はシヴァ神の息子またはヴィシュヌ神の象徴とされていて、
ネワール族の少女たちは五才から十才の間に「イヒ祭り」に参加して、この神と結婚したことになるのだそうだ。
「一生未亡人になりません」
ということなのだそうだが、未亡人にならないことはヒンドゥー世界では特別な意味がある。
★「サティ」という悪習を避けること
ヒンズー世界は夫が死ぬと妻が火葬の火に飛び込んでいっしょに死ぬのを美徳と考えていた。
インドではムガール帝国時代に支配階層のイスラム教徒もやめさせようとしたが、なかなか止められなかったのだそうだ。なんと1983年にもニュースになった。未亡人は大量の麻薬を呑まされ、夫の遺体を抱いて焼かれたのだそうだ。
ヒンドゥー文化と仏教文化が交錯するネパールでも「こんな習慣はやめさせなくては」と考えたのだろう。
そこで「あらかじめ神様と結婚させる」という奇手がこのイヒ祭なのではないかしらん。
人間の夫が死んでも、妻はもともと神と結婚しているのだからサティの犠牲にならなくてもよいという理屈である。
宗教に基づく悪しき慣習というのは、宗教によって解き放つのが好手にちがいない。
**
パタンのダルバール広場はネパールを代表する旧市街の風景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/37/f28ab518ae3a8e555a2c4a22a03c858f.jpg)
↑シカラ様式の石造のパゴダ(左手)と木造の塔が共存している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fb/af1dbffe1a0e0a28bd70c87b95c5e15b.jpg)
2015年の大地震で倒壊した塔もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4a/75f2aa514b0a26c0ff6a9550df5a8fe8.jpg)
王宮に向かって祈るのは王の化身とされるヴィシュヌ神が乗るガルーダの像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/91/be46c4cbbcebbd92e12576dbecae753d.jpg)
パタンの王のなかで最も人々に敬愛されたシッディ・ナラシンハ・マッラ王↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ad/b74eda09712988d1f09e25383f160637.jpg)
善政を敷き、神を敬ったこの王は求道の旅に出てもどらなかった。
今もまだ生きているとされ、食事が供されているとのこと。
彼は「自分が死んだらこうして知らせる」と言い置いた。
※それについてこちらに書きました