2004-2010《手造の旅》ネパールより
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c9/045eb8a7463c713e3cf95cd3ecc268cb.jpg)
パタン旧市街への入口の門のひとつ。
形状からみるとそれほど古いものとは思えないが、古い写真を見ると二十世紀はじめに同じ場所に門ができていたことがわかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/71/af3183494182734711d5f1270922f462.jpg)
1910年はだいぶんカタチがちがう。最初は同じ場所かといぶかしんだが、門の向こうに見える建物が同じなので建て替えられたのだとわかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/11/634b9302526a20d6c874eb9a811fc06f.jpg)
1930年には現在と同じカタチになっている。
それにしても、周囲はのんびりした田舎から大きく変貌してしまったのか。
**
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/72/de5293dd6e719e6786d35a57add3bdd8.jpg)
パタンは別名「ラリトプル」=美しい街と呼ばれる。
通称●ゴールデン・テンプルと呼ばれる↓12世紀からの仏教寺院。
現在の建物は14世紀ごろからのものとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/79/a135ef9fbc704d90b9f9d30a8a320882.jpg)
↓ここには三十日交代で十歳ぐらいの少年僧が修業している。
小松が訪れた五回で2008年11月に一度だけ目にした↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/7c/3dd460e7ddb40dd1ed1c61fa89600256.jpg)
ネパールでは仏教もヒンズー教も生活に生きている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/06/071edaeff13b131658639f0917d0c3a4.jpg)
これはネワール族の使っているビクラムサンバット歴の表。
我々には暗号のようにしか見えないが、吉凶なり由来なりが事細かに書かれている。
日本の寺社にも吉凶が書かれた表があって外国人にはなかなか理解できないのと似ているかも。
この寺はネズミを飼っている寺として知られていて、二十年ぐらい前の旅行者のコメントにはとんでもない数のネズミがいつでも祭壇前にも出没していたそうだが、小松が訪れた五回の間に見ることはなかった。
ちかごろは衛生的に問題あるからお寺としてもそのままにはできなかったのかしらん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1c/21d26af9d9c9a30ee792e5133a4f06ed.jpg)
この中庭には動物の皮をつかった履物で降りてはいけないとされている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ec/0ff8881d5c53d68ebe94084cd60d6773.jpg)
見事な木彫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/27/a21dd50b7b67bc2cbdade299b879296c.jpg)
屋根から垂れているこれを伝って神様の恵みが降りてくるとか。
避雷針の役割もしているとか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/18/7085013550948d4aa0e9b95d38bbb87b.jpg)
上の写真の鐘がどうも西欧的で、キルティプルの寺にあった英国製のモノを思い出した。
由来を知る人がいなかったのだけれど。
**
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/66/c6af401872df605241058f49c605df30.jpg)
旧市街にぽかんと広場があらわれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d2/0556a586b71890bd4031c4e507910feb.jpg)
ヨーロッパの旧市街を歩くのと同じ感覚。
古い井戸ものこされて↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6c/aa95bbad01b579d030c5bfc90bca5a59.jpg)
いまでも周辺住民が使っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/77/10b0c4b8f818a3a97f56da64564a9a7c.jpg)
小松が訪れていた十数年前でも断水がけっこう起きるので井戸は現役だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7c/8daf517760c3373da87097f49e525b01.jpg)
***
●千仏寺=マハーボダーは実際に千以上の佛がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/15/dd412d3812acc47feee59f6a0cd72623.jpg)
通り過ぎてしまいそうな小さな路地を入ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/18/cb4be566a7d61443b8dde8a3f41a679f.jpg)
開けた中庭に仏塔が聳えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2c/cb3b4d0790d5aff8dc559b6d474e5fa7.jpg)
表面を陶器のようにしたレンガを積み重ねているのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f6/e4c042613085e62d1ce0ef22e6d23b03.jpg)
そのひとつひとつにブッダがいる。
●14世紀にここにあった修道院からアバヤ・ラジ(発音が合っているか自信がありません…)という僧がインドへ巡礼した。
ブッダが悟りをひらいたブッダガヤでみた巨大な仏塔を故郷にも再現したいと思った。
※次の写真がインドのブッダガヤの仏塔→![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/d5/79daf16d343be193ab1831ee02ece193_s.jpg)
ラジは国王から銅貨鋳造を命じられ、それによって得た利益をこの仏塔建設に投じた。
彼自身が亡くなってはるか後の1601年に現代の姿になったとされている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/44/3373dce648e047a122e5c0980896c2c2.jpg)
近くには小さめの塔がいくつかある。
かつてはもっと大きな仏教修道院だったのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/86/dc0b4503a52e500569191ebecfd15a7b.jpg)
これこれ、けんかしないで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c9/045eb8a7463c713e3cf95cd3ecc268cb.jpg)
パタン旧市街への入口の門のひとつ。
形状からみるとそれほど古いものとは思えないが、古い写真を見ると二十世紀はじめに同じ場所に門ができていたことがわかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/71/af3183494182734711d5f1270922f462.jpg)
1910年はだいぶんカタチがちがう。最初は同じ場所かといぶかしんだが、門の向こうに見える建物が同じなので建て替えられたのだとわかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/11/634b9302526a20d6c874eb9a811fc06f.jpg)
1930年には現在と同じカタチになっている。
それにしても、周囲はのんびりした田舎から大きく変貌してしまったのか。
**
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/72/de5293dd6e719e6786d35a57add3bdd8.jpg)
パタンは別名「ラリトプル」=美しい街と呼ばれる。
通称●ゴールデン・テンプルと呼ばれる↓12世紀からの仏教寺院。
現在の建物は14世紀ごろからのものとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/79/a135ef9fbc704d90b9f9d30a8a320882.jpg)
↓ここには三十日交代で十歳ぐらいの少年僧が修業している。
小松が訪れた五回で2008年11月に一度だけ目にした↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/7c/3dd460e7ddb40dd1ed1c61fa89600256.jpg)
ネパールでは仏教もヒンズー教も生活に生きている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/06/071edaeff13b131658639f0917d0c3a4.jpg)
これはネワール族の使っているビクラムサンバット歴の表。
我々には暗号のようにしか見えないが、吉凶なり由来なりが事細かに書かれている。
日本の寺社にも吉凶が書かれた表があって外国人にはなかなか理解できないのと似ているかも。
この寺はネズミを飼っている寺として知られていて、二十年ぐらい前の旅行者のコメントにはとんでもない数のネズミがいつでも祭壇前にも出没していたそうだが、小松が訪れた五回の間に見ることはなかった。
ちかごろは衛生的に問題あるからお寺としてもそのままにはできなかったのかしらん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1c/21d26af9d9c9a30ee792e5133a4f06ed.jpg)
この中庭には動物の皮をつかった履物で降りてはいけないとされている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ec/0ff8881d5c53d68ebe94084cd60d6773.jpg)
見事な木彫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/27/a21dd50b7b67bc2cbdade299b879296c.jpg)
屋根から垂れているこれを伝って神様の恵みが降りてくるとか。
避雷針の役割もしているとか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/18/7085013550948d4aa0e9b95d38bbb87b.jpg)
上の写真の鐘がどうも西欧的で、キルティプルの寺にあった英国製のモノを思い出した。
由来を知る人がいなかったのだけれど。
**
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/66/c6af401872df605241058f49c605df30.jpg)
旧市街にぽかんと広場があらわれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d2/0556a586b71890bd4031c4e507910feb.jpg)
ヨーロッパの旧市街を歩くのと同じ感覚。
古い井戸ものこされて↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6c/aa95bbad01b579d030c5bfc90bca5a59.jpg)
いまでも周辺住民が使っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/77/10b0c4b8f818a3a97f56da64564a9a7c.jpg)
小松が訪れていた十数年前でも断水がけっこう起きるので井戸は現役だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7c/8daf517760c3373da87097f49e525b01.jpg)
***
●千仏寺=マハーボダーは実際に千以上の佛がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/15/dd412d3812acc47feee59f6a0cd72623.jpg)
通り過ぎてしまいそうな小さな路地を入ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/18/cb4be566a7d61443b8dde8a3f41a679f.jpg)
開けた中庭に仏塔が聳えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2c/cb3b4d0790d5aff8dc559b6d474e5fa7.jpg)
表面を陶器のようにしたレンガを積み重ねているのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f6/e4c042613085e62d1ce0ef22e6d23b03.jpg)
そのひとつひとつにブッダがいる。
●14世紀にここにあった修道院からアバヤ・ラジ(発音が合っているか自信がありません…)という僧がインドへ巡礼した。
ブッダが悟りをひらいたブッダガヤでみた巨大な仏塔を故郷にも再現したいと思った。
※次の写真がインドのブッダガヤの仏塔→
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/d5/79daf16d343be193ab1831ee02ece193_s.jpg)
ラジは国王から銅貨鋳造を命じられ、それによって得た利益をこの仏塔建設に投じた。
彼自身が亡くなってはるか後の1601年に現代の姿になったとされている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/44/3373dce648e047a122e5c0980896c2c2.jpg)
近くには小さめの塔がいくつかある。
かつてはもっと大きな仏教修道院だったのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/86/dc0b4503a52e500569191ebecfd15a7b.jpg)
これこれ、けんかしないで。