フィレンツェとピサの間にある古都ルッカがあまり注目されないのを残念におもっている。
↓平安時代からのファサードの見事な色石モザイクと、重そうな羽を背負った大天使ミカエル↓
↑左右の最後の審判のラッパを吹く天使もよいですねぇ↑
これは↓古代ローマのフォロの上に建てられた聖ミカエル教会の上部にとりつけられている↓
**
ピサを出て三十分ほどで平らなルッカの街が見えてきた↓大聖堂の塔は上部が石、下部が煉瓦
バスは城壁外に止めて歩いて入るのだが、今回は城壁内部のナポレオン広場でガイドさんと待ち合わせ↓
↑この宮殿はナポレオンの妹が嫁して住んだ。
広場もその時につくられたものでフランスから持っこさせた木々を植えたのだそうな
↓こちらがさっき塔の先端だけ見えていた大聖堂
ロマネスクのロッジャに↓
↓ちみつな彫刻がほどこされている↓
↓ここは聖マルティヌスに捧げられた教会
↓自分のマントを切って与えるマルティヌスの像
中世の教会のよく描かれていたラビリントス(迷路)↓
↑右側に刻まれたラテン語
クレタ島のダイダロス王によってつくられた迷路だと書かれているのだそうな。
ギリシャ神話由来のものだとちゃんと理解していたのか。
内部↓
ロマネスクの身廊に1484年につくられた小さなチャペル↓
その柵の中に見えるのは↓
ここで人々の巡礼対象となってきたのは「最古のキリスト磔刑像」
聖書の中でユダヤの高官でキリストに心酔したニコデモが刻んだと伝承されている。
それがなぜかイタリアの海岸に流れ着き、曲折の末にルッカにあるのです。
15世紀に亡くなったイラリア・デル・カレットの墓碑は、シエナのヤコポ・デル・クエルチャの出世作↓
ルッカの施政者パオロ・グイニージが1406年に依頼した↓
↓若くして没したイラリアの姿が眠るがごとく刻まれている↓
↓足元から見上げる彼女の愛犬も
★日本で殉教したルッカ出身の司祭がステンドグラスに描かれているのをおしえてもらった↓
日本の着物姿の女性もいっしょに描かれている。
「福者(ベアート)アンジェルス」と足元に名前
後日の調べで、元和の大殉教で亡くなった人物のようだと理解した。
***
教会だけでなく街そのものが見所
中世の商店の入口がそのまま現代に継がれているよう
↓このアンフィテアトロ広場は
その名のとおりローマ時代の円形劇場の場所につくられた↓
↑昔からこんな風に残されたのだと思っていたが、19世紀にはこの広場にもごちゃごちゃ家が建っていたのを強制排除したのだそうな。
そんな力技、今ではできますまい。
****
サン・フレディアーノ教会のファサード↓
↓13世紀の色鮮やかなモザイク画
路地をさまよって、再びミカエル教会の後陣のところへ出た↓美しいロマネスク形状がそのまま
一度宿泊してもっとじっくり歩いてみたいルッカであります(^.^)
↓平安時代からのファサードの見事な色石モザイクと、重そうな羽を背負った大天使ミカエル↓
↑左右の最後の審判のラッパを吹く天使もよいですねぇ↑
これは↓古代ローマのフォロの上に建てられた聖ミカエル教会の上部にとりつけられている↓
**
ピサを出て三十分ほどで平らなルッカの街が見えてきた↓大聖堂の塔は上部が石、下部が煉瓦
バスは城壁外に止めて歩いて入るのだが、今回は城壁内部のナポレオン広場でガイドさんと待ち合わせ↓
↑この宮殿はナポレオンの妹が嫁して住んだ。
広場もその時につくられたものでフランスから持っこさせた木々を植えたのだそうな
↓こちらがさっき塔の先端だけ見えていた大聖堂
ロマネスクのロッジャに↓
↓ちみつな彫刻がほどこされている↓
↓ここは聖マルティヌスに捧げられた教会
↓自分のマントを切って与えるマルティヌスの像
中世の教会のよく描かれていたラビリントス(迷路)↓
↑右側に刻まれたラテン語
クレタ島のダイダロス王によってつくられた迷路だと書かれているのだそうな。
ギリシャ神話由来のものだとちゃんと理解していたのか。
内部↓
ロマネスクの身廊に1484年につくられた小さなチャペル↓
その柵の中に見えるのは↓
ここで人々の巡礼対象となってきたのは「最古のキリスト磔刑像」
聖書の中でユダヤの高官でキリストに心酔したニコデモが刻んだと伝承されている。
それがなぜかイタリアの海岸に流れ着き、曲折の末にルッカにあるのです。
15世紀に亡くなったイラリア・デル・カレットの墓碑は、シエナのヤコポ・デル・クエルチャの出世作↓
ルッカの施政者パオロ・グイニージが1406年に依頼した↓
↓若くして没したイラリアの姿が眠るがごとく刻まれている↓
↓足元から見上げる彼女の愛犬も
★日本で殉教したルッカ出身の司祭がステンドグラスに描かれているのをおしえてもらった↓
日本の着物姿の女性もいっしょに描かれている。
「福者(ベアート)アンジェルス」と足元に名前
後日の調べで、元和の大殉教で亡くなった人物のようだと理解した。
***
教会だけでなく街そのものが見所
中世の商店の入口がそのまま現代に継がれているよう
↓このアンフィテアトロ広場は
その名のとおりローマ時代の円形劇場の場所につくられた↓
↑昔からこんな風に残されたのだと思っていたが、19世紀にはこの広場にもごちゃごちゃ家が建っていたのを強制排除したのだそうな。
そんな力技、今ではできますまい。
****
サン・フレディアーノ教会のファサード↓
↓13世紀の色鮮やかなモザイク画
路地をさまよって、再びミカエル教会の後陣のところへ出た↓美しいロマネスク形状がそのまま
一度宿泊してもっとじっくり歩いてみたいルッカであります(^.^)