旅倶楽部「こま通信」日記

これまで3500日以上世界を旅してきた小松が、より実り多い旅の実現と豊かな日常の為に主催する旅行クラブです。

打狗(高雄)のイギリス商館跡とハマセン地区を見てから電車で九曲堂へ

2020-02-16 05:28:57 | 台湾
《手造の旅》台湾五日~日本とのかかわりに注目して旅する 第二回二日目
アヘン戦争、アロー号事件。
イギリスは台湾島では1858年に当時「打狗(現地先住民が「ダーカウ」と呼んでいた発音に漢字をあてた表記)」に商館を開き、領事をおいた。
目の前が海のその場所に復元された商館↓

人形が扱っているのはウーロン茶の木箱ですな

目の前の島との間の狭い海を大きなタンカーが抜けてゆく

↑写真で右奥に見えているのは日本支配時代につくられた灯台
**
2020年2月16日朝八時半、きのう夕方到着した時と同じぐらい暖かい高雄。
日本統治時代にはいって1908年の年計画で埋め立てられたハマセン(まさに臨港線路があったことでそう呼ばれ続けているエリア)地区を少し歩く。駅前には銀行や商社、日本式の宿が並んでいた。

今も一部が残り、ここ二十年ほどでこれらを保存する運動がもりあがってきている。
↓日本時代に高雄という名前をカタカナで図案化した紋章↓

イギリス人は漢字が読めなかったから「打狗(犬を打つ」でも気にしなかったが、日本人は同じ漢字を使う民族としてあまり好きではなかった↓

それで1923年に、日本語で同じ音となる「高雄」に変名したのだ。

日本風の旅館の窓に戸袋が残っている↓

過去を再発見していくと、真ん中の人物だけを切り取った不思議な写真が見つかった↓

↑そこに誰が居たのか、なぜ切り取られたのか、いまだにわからないので、手がかりを求めてこんな風に街角にはりだされている。

ハマセン地区から、かつての臨港線鉄道にそって新しいトラムが走り出した↓

スペインが手がけたという最新式

港を右に見て南へ進むと新しい高雄が見えてくる↓その象徴がこの85階建てのビルだろう↓

漢字の「高」を形にしている↑
「展覧館前」で下車し、今度は一般鉄道に乗り換える↓現代的なデザインの駅

地下にあるトイレは入口にあるこんな表示でどこが空いているのかわかる

イージーカード(台湾のSUICAみたいなもの)で乗車

二十分少し乗る間に、川を越えて屏東市へ入った。
「九曲堂」という駅に到着↓ここはパイナップル畑と工場で栄えた場所

駅前にもパイナップル農民の姿




この駅の近くに、鉄道技師だった飯田豊二の記念碑がある。

台湾を縦断する北は基隆港から南は高雄(当時はまだ打狗)まで四百キロの鉄道が開通したのは1908年。
だが、その南の川を越えた屏東への鉄橋は1913年に完成した。
それを手がけた伊藤豊二という人物の記念碑。
完成の前に四十歳という若さで亡くなっている。

その鉄橋2008年の洪水で流され、川の途中で切れている↓

1992年には開通していた北側を通る現在の鉄橋より撮影↑
台湾島の鉄道敷設は清朝末期に北部ではじまってはいたが、ごく一部だった。
日本時代には全島で産業を育てるために鉄道網がはりめぐらされていく。
木材、サトウキビ、パイナップル…輸送手段がなければ安定的に発展させることはできないから。

**九曲堂駅近くには今もパイナップル工場だった建物が残る
★台湾のパイナップル産業に日本がどのようにかかわったかについてこちらに書きました

9時半のオープンと同時に入場

この時間ならば、人気のパイナップルケーキがあるはず・・・あった!

毎日ここで焼き上げてパッケージに入れている。ここでしか手に入らないという逸品。
世の中のパイナップルケーキの餡は冬瓜を入れ佐藤も加えてねっとり感を出している。
ここのはパイナップルの量が多くて実の繊維が感じられ、よりパイナップルらしい味わいだ。
下見の時には夕方でもう売り切れていたので、今日は買えてよかった(^.^)

パイナップル工場は最盛期に乱立し、原材料費が高騰したので政府が会社の統合を指示↓「合同パイン」という官制談合のような会社に統一されていった↓
当時のラベルがずらりと飾られている。

再び電車に乗って「竹田駅」に向かう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕暮れの愛河でクジラがジャンプ、アンバサダーホテルで飲茶

2020-02-15 20:23:18 | 台湾
夕暮れが深くなってきた。
高雄の中心を流れる愛河のほとりに巨大なクジラがジャンプしているのが見えた↓

★これについてはこちらに書きました
**
アンバサダーホテルの飲茶は大人気だが、昨今の諸事情で幸いすぐに予約がとれた。

飲茶というとカートで運んでくるイメージだが、ここの料理はすべて注文してからつくっている。
こういう時に地元の詳しい人といっしょだとたいへんたすかります(^.^)


↓デザートに注文したタロイモのタピオカは、「タピオカブームなんてどうでもよい」小松でも絶賛したくなった

↓ツバメの巣ののったこれよりもず~と安いです(^.^)


愛河沿いを少し散歩

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮譚池

2020-02-15 17:29:23 | 台湾
2月15日、羽田からの直行便で到着した高雄(台湾)は気温29度。半袖になって夕陽のきれいな蓮譚池へむかった。ここで有名なのは★龍虎塔↓

午後五時までなら登ることもできる

この塔の中には儒教の逸話が立体絵巻で表現されている。親への二十四の孝行には↓しかし

納得できないものもけっこうある↓「恣蚊飽血」は

「寝ている親が蚊に刺されないように、八歳の息子が裸になって蚊に血を吸わせる」
という話、親孝行ですか?
↓こちら「嘗糞憂心」というのは↓

↑「親の新鮮な糞(湯気が出ている)を舐めて、その健康状態を心配する」というもの。
便を舐めて健康を確かめるというのはたしかに古来の医学にもあるそうだけれど。
ただ見ていても分からない。
知識のあるガイドさんにこういうストーリーを解説してもらってはじめて理解できる。

清朝時代の高雄(当時は「打狗」と表記されていた)この湖のすぐ横にその城壁があった↓
↓これも指摘されなければ気付かないだろう↓

湖は貴重な水の供給地であり、風水を良くするものでもあった。
湖のほとりには最初に孔子廟が築かれ、その数はどんどん増えた。
今では二十三もの寺がまわりを囲んでいる↓塔の上から見晴らすと巨大な神様の像がある↓

湖畔にその本体寺院があって、そこから長い橋がこれらの像へ導いている。
↓下見の時にも訪れたそのひとつ↓

※こちらにその詳しい逸話を書きました

春節の終わりの時期だからか、こんな行列が鳴り物と共に行列しているのにであった↓

大きな神像を抱えたひともいる↓

どうやらこれが「本体」らしい。
「昔、新しい村をつくる人々はそれまでの村の神様を分霊して守護神にしていたんです。その神様も『里帰り』させるようにこんなお祭りをやるんです」とガイドさん。なるほど(^.^)
**
暗くなる前に市内ももう少し見学しておこう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本より検疫がきびしい台湾に到着

2020-02-15 06:56:35 | 台湾
出発前、台湾のガイドさんが「日本の方が検疫が緩くて心配です」とLINEで言っていた意味がわかった。
飛行機を降りてすぐに大量の検疫官がマスク姿で待ち構えており、個々に新しい検疫質問票をチェックして対面する↓
★新しい質問票↓

待ち構えていた検疫官たち↓

新型肺炎だけでなく、持ち込み食品についても↓

↓こんな鶏の皮スナックもダメなんです

台湾は中国に滞在していた外国人の入国を実質的に全面拒否している状態。
日本はとてもそこまでふみきれていない。
台湾側からみると「日本の方が心配な地域」だというのが理解できる。

それでも、我々はもちろんもんだいなく入国して


まずは龍と虎の塔で有名な蓮譚池へ

***
翌日、台南の観光箇所入り口で↓

有名な料理屋でも↓

やはり、台湾の方が日本よりもきびしく検疫にあたっていると感じる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北白川宮能久親王邸跡

2020-02-13 09:23:32 | 国内
国立劇場で文楽を見た後、ビルの谷間にクラシックな建物を見つけた↓

「赤坂プリンスクラシックハウス」とあったが、解説版を読むとこの建物は戦前に朝鮮李王朝の皇子が日本人の妃と共に暮らした場所なのだと知った。
1910年の日韓併合の後李氏朝鮮の皇子を住まわせた、ということ。
※このあたりの話は他にしっかり書かれているページがあるので言及しません

台湾の日本との関わりに注目した旅をつくっている小松が目を留めたのは、その前の時代に同じ建物が北白川宮能久親王の屋敷であったという記述。
先月1月23日に基隆を訪れた時、この方が前出の李王朝の皇子にまけない波乱万丈の生涯をおくったことを知ったから。
※基隆に残る能久親王の記念碑の話をこちらに書きました

戊辰戦争で旧幕府方にあったけれど、ドイツ留学の後には日本帝国軍の要職に就いて、こんな洋館に住んでいたのか。
その建物は1894年(明治27年)の地震で被害を受けて、改築の際に縮小されて今見るような形になった。
北白川宮家は能久親王の没後に高輪に移ったそうだが、その場所にも現在「高輪プリンスホテル」がある。

李王朝の皇子(プリンス)も、皇室の親王や内親王も、敗戦後には経済的に困窮して相続を期に多くの土地を売りに出し、そこを買った堤家がホテルを建設して「プリンスホテル」と名付けていたのであった。なるほど(^.^)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする