My Audio Life (趣味のオーディオ)

真空管オーディオを中心に、私のオーディオチューンアップについて書いています。最近はPCオーディオにも取り組んでいます。

デジタル・オシロスコープを購入しました。

2015-09-27 12:22:26 | オーディオ

仲間に勧められて、RIGOL(リゴル)製のオシロスコープを購入しました。

デジタル・オシロスコープも安くなったものですね。100MHz/2chで5万円前後です。

オーディオをやるには、これで充分です。

50MHzですと、もっとお安いものもありますが、デジタル・オーディオの場合は、クロックとか見る必要がありますので、100MHzはあった方が良いでしょう。

実際に測定で使える範囲は、スペック値100MHzの半分と見てよいでしょう。

私が今回購入したRIGOL製は中国では大手の計測器メーカーです。ラインアップも多いです。品質的にも問題ないでしょう。

実際に使ってみましたが、日本語のメニューもありますし、最低限の機能は備わっているので問題なく使えそうです。

データをUSBに保存、直接PCと接続も出来ます。

日本語の取扱説明書はWebからダウンロードが出来ます。

本当はデジタル・フォスファが良いのですが、プロじゃないので、そこまでは必要ないでしょう。

私はこのオシロをAmazonから購入しました。

梱包は厳重でした。

まず、Amazonの外装があって、RIGOLの外装(ANA通関時のシールも貼られていました)。中国から直輸入。そして内装。

内装箱を開けると、こんな感じです。

梱包状態は、まったく問題ないです。

 

参考に、私のCDPの192KHz アップ・サンプリング用のクロック49.152MHzを測定してみました。

問題なく、綺麗な波形が測定できました。

 

Amazonでの販売価格が、私が注文した2週間前よりも、さらに下がって(安価になって)います。お買い得です。

 

RIGOL (リゴル) デジタル・オシロスコープ 100MHz 2ch 1GS/s DS1102E
←画像をクリックすればAmazonへ移動が出来ます。
リゴルジャパン

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真空管プリアンプの改造 

2015-09-27 11:29:37 | 真空管プリアンプ

私の真空管プリアンプの回路の改良方法について、真空管アンプに詳しい方にご助言を頂きまして、その内容にに基づき改造を施しました。

改造後の回路図は以下の通りです。 各部の電圧の再測定と抵抗値の再確認も行いました。 

 

後段の回路構成は以前に展開した通りでしたが、怪しかった電圧値はやはり間違ってました。

改造箇所は、

 ①VR後の4.3KΩを39KΩに

 ②PG帰還の180kΩを820kΩに

 ③グリッドNo.9pinに直接接続されていた所を2.2kΩを経由させる

です。

また、EQ出力から見たときのINの入力抵抗はテスターで測定した直流抵抗値ですが、上図の通りです。

改造に使用した抵抗は、他と合わせるためにアーレン・ブラッドレー(A&B)にしました。

A&Bの抵抗はバラつきと経時変化が大きいので、いつもの店で抵抗値をしっかりと測定してもらいペアを揃えて貰いました。

A&Bで注意が必要なのは、メキシコ産のA&Bもどきです。音が全く違います。

見分け方はカラー帯の太さです。オリジナルは幅が広くしっかりとしています。

抵抗値によっては普通の幅の物もありますが、その時はボディーの色で見分けます。本物は濃い茶です。

 

改造後に気付いたのですが、基板を叩くとボソボソ、ガサゴソと音がする。

これは何?まさか半田付けが不味いかと疑ったが問題なさそう。

次に疑ったのが金ポストの緩み。以前も別な箇所でそんな事がありました。

半田付けした後だったので、裏側から無理矢理増し締め。

締めなおした後は、異音は無くなりました。ネジ締めタイプの金ポストを使用する場合は注意が必要ですね。

 

改造後の音は、エージングがまだ少ないですが、音が立体的で前後に広がる様になりました。

歪っぽさ、発振ぎみなところも無くなり、綺麗な音です。

そして何よりも安心して聴けることが良いですね。

抵抗のエージングが進むともっと良くなるでしょう。抵抗のエージングには100時間は必要と私は見積もってます。

 

教えて頂きました先生に感謝致します。ありがとうございました。 


これで初段のP-G帰還回路は良いにしても、後段のカソフォロっぽい回路は謎です。

でも試しに、このカソフォロの回路をバイパスすると、なぜか音が平面的になり、抑揚の無いつまらない音になってしまいました。

なので、今は上図の回路の通りにしています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする