僕の前世はたぶんオランダ人。

おもしろきこともなき世をおもしろく

三国志展(上野)

2019年09月15日 | ぶらぶらする
楽しみにしていた三国志展がまさかの千秋楽
ということを間際に知り
矢も盾もたまらずにとんできた。
とんできすぎて
開門の2時間前だった・・・。
まず最高なのが
博物館なのに
写真撮りホーダイ。
ババーン!!!
これは完全にSNSでの広告効果を狙ったものだろう。
そもそも海外では美術館、コンサートなど
写真には寛容なところが多く
なぜ日本だけと思ってしまう。
当方の三国志スタートは
吉川三国志からの
NHK人形劇という流れなので
人形大集合というだけでもたまらない。
曹操孟徳
劉備元徳
孫権仲謀
献帝劉協
曹丕子桓

諸葛亮孔明

南蛮王孟獲
甘寧興覇
曹植子建
もうこの姿を見るだけでも
ハヒハヒしてしまう。
「雲長兄やん、
袁紹に寝返ったクソ野郎とか言って
堪忍しておくれやす!」

の図。
なぜか各コーナーのスタートは
確実に
横山光輝の原画。

確かにここから始めた三国志ファンも多かろう。
当時の埋葬品からの出土も多く
大きなものから
小型のはんこまで

実にさまざま。
曹操の筆跡とされる
家的な副葬品。
赤壁で孔明さんが100万本の矢を集めるの図。
及び「弩」
コーエー作による「蛇矛」
及び実際の「蛇矛」
極めて飲みにくいであろう
謎のジョッキ。
黄泉の金の木の副葬品。
副葬品が多い。

今回展示の目玉の一つ
曹操の墓、内部。
の復元展示。
フィナーレはなんと
世界一短い三国志。
「大歳庚子晋平呉天下太平 」
とあり
「庚子の年に晋が呉を平らげ、天下太平となる」
という意味だそう。
名が残るだけでも千人余。
広大な中国大陸を3つに分けて
100年間争ったところで
活字に起こせば11文字。
どこから聞いたことあるような話と思ったら
高杉晋作の詩作だった。
「神武に起こってより二千年
億万心魂散って煙となる
愚者英雄ともに白骨
まことなるかな浮きの値まこと三銭」
諸行無常だなぁ。
帰りは隣駅の秋葉原へ。
肉めし岡むら屋。
デラ肉めしを頂く。
最近の秋葉原はなぜか肉肉肉と
肉にまみれた飯屋が多く。
まぁ
白米に
ドテ煮をぶっかけて食うようなもので
オタク男子の御用飯にはピッタリ。
ただそれだけに
あっさり気味でして、
もっとビジュアルに比例した
いや
ビジュアル以上に!
ドンッ!ガチン!
という熱いガッツリを期待して暖簾をくぐった手前
肩透かしがっくし感が半端ない。
秋葉原のオタクや
高田馬場の学生の胃袋はつかめても
新橋の安ハイボールで鍛え上げた
サラリーマンの胃袋をつかむには
物足りないかなぁ・・・。

こゝろ(夏目漱石)

2019年09月15日 | よむ

明治という精神の一言に尽きる。
残穢のようにれんばする悲しみ。
透明の雪景色のような文体で
150ページ近い遺書を書けるって
漱石自身の心の病みが心配になっちまう。
精神的な意味で
並行世界のように交わらない人と人。
なお、
自殺したとは一言も書いていないので
もしかしたら
先生もどこかでグズグズと
惰性で生きているかもしれないと思うの。
最終的に
先生はクズ笑!

古賀(浦和)

2019年09月13日 | うなぎをいただく

浦和という町は埼玉県にあり
浦和レッズというサッカーチームをもつ
埼玉県中核の町ながら
さいたま市に吸収合併されるなど
いまひとつぱっとしないイメージがつきまとう。
「浦和」という名の駅が8つもあったり
なんだかまとまりを欠く印象も強く
とにかくぼやけたイメージが強い。
そんなぼやけてしまった浦和ですが
なんと蒲焼発祥の地とされいるとかいないとか!
鰻といえばいまや静岡一択とも言えるこの時代に
ご当地キャラはなんと
やなせたかし氏デザインの
浦和うなこちゃんなんだとか!

さっそくそんな浦和で鰻をいただいてみることに。

松と肝焼きを頂く。

ふわっふわで

やさしい味付け。
骨の処理は甘めだけど
ねっとりとした肉質。

受注してから捌くそうで
たっぷり30分待ち。

ほんとは横山さんの鰻を頂きたかったのだけれど
次回は10月3日なのだそう。

こだわりの強い店みたい。

とにかくふわっふわ!

よもだそば(日本橋)

2019年09月05日 | 麺をいただく

カレーうどんを頂く。
よもだカレーの
カレーソースで
うどんを頂ける幸せよ。
もはや日本のカレーの
ひとつの答えといっても
過言ではありませんな。
このよもだカレーというのは
「よもだカレー」というひとつの食べ物といっても過言ではなく
スパイスをしこたまぶち込みながらも
トマト強めという
ワン&オンリーなカレー。
これをうどんにかけたらどうなるか?
という疑問へのアンサーがこの
よもだカレーうどん。
あっさりと
スパイシーが同居する
日印同盟な
そこにきしめんで名古屋まで割り込んでくるという
なんとも反則技なカレーうどん笑。

阿武隈川下り

2019年09月04日 | ぶらぶらする
今日は仕事で阿武隈川下り。
「梅花の里」角田駅で福島行きを待つも
次の上り電車は
・・・1時間半後。
さすが第3セクター。
お待ちかねの電車をまって
17時出発進行!
いい具合の田園地帯を縫うようにして
徐々に高度を上げてゆく。
「水と緑の輝くまち」丸森駅を過ぎると
阿武隈川を右手に見ながらの観光列車と化す。
特に
「水と緑の輝くまち」丸森駅から
「桜の園」やながわ希望の森公園前駅の間が見所。

始点の槻木~終点の福島まで乗りとおして感じたが
槻木駅~角田駅と
梁川駅~福島駅は
市民の足として
活用されており
角田駅~梁川駅は山の中みたい。
角田駅とやながわ希望の森公園前駅は
学生さんの乗り降りがあって多少にぎやか。
なお「
「民話の里」兜駅、
「伊達氏発祥の地」高子駅など
それぞれに「○○の町」
というキャッチコピーがあるのがおもしろい。
しかし保原駅の「ファッションニットの町」ってなんや笑。
締めは最終の福島駅で
名物の餃子一皿とご飯セットを頂く。

これはうまい。

味噌汁がきのこ汁というのも
気が利いている。
厳密に言うと
大根、えのきだけ、豆腐もINしている。
焼き餃子なのだけれど
上げ餃子と間違えられそうなほど
カリッカリ。

中身は生姜強め。
細かくほろほろに刻まれた白菜。
餃子のたれとの相性が素晴らしい。
冗談抜きで何個でもいけそう。
一皿なんてちょろいちょろい。

あまりの美味しさに満腹中枢がいかれて
お代わりとお持ち帰りを頼むところだった。