昨日は朝からまたまた京都へ。
春に予告したとおり(!?)男山ケーブルカー、名前が変わって石清水八幡宮参道ケーブルになりましたが、乗ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/73/f4d3a89bf453f7b4de27a9df91b1ccf1_s.jpg)
最寄の京阪の駅名も八幡市から石清水八幡宮に変わっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/a9/540144361dd301234ea4a87a8061b5fc_s.jpg)
駅ロータリーの一角に、なぜか発明王・エジソンの銅像が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/23/955abac008b775fb425196e470d428e4_s.jpg)
駅近くにある、石清水八幡宮の一の鳥居。
しかしここからの参道は通らず、目的のケーブルカーに乗るため、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/7e/34688ded0b3feabfa4488cc2860fe4a1_s.jpg)
駅の反対側にある「ケーブル八幡宮口」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/2a/bc48033715a4f008c1794eafafcc80f5_s.jpg)
これが、今年リニューアルしたケーブルカー。「陽の遣い」から「あかね」と名付けられた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/31/4156bccf4c2a3fd54bef7b86ebc6bddf_s.jpg)
約3分ほどで山上駅に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/6a/398634ac275b5c8a4c45bcfb9a88954e_s.jpg)
駅の左手に階段を上ると、京都の街を一望できる展望台へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/75/11fa8e1cb8fa3cecaae032f12e38b91b_s.jpg)
木津川の鉄橋にさしかかる京阪電車も見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/1c/bd83a8e0befaefe5afeacae2021da283_s.jpg)
御社殿到着。国宝に指定された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/89/90b7a9277c2e7b1a3c04d0406049c6f1_s.jpg)
向かい合う二羽の鳩。はちまんさんのお使いで、「神鳩」ともよばれる。
ここで、前々からやってみたいことを、今回初めて実行に移すことにした。それは、「御朱印」をもらうこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/9a/e4dfbfaebe9e48ddacd840fabcff736c_s.jpg)
八幡宮オリジナルの御朱印帳と、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/bc/c29b054bc9da05bf72892985fdfb5d3e_s.jpg)
これが最初の御朱印。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/70/93fa0e8cd5c5b9f159e36195ab0f6bdf_s.jpg)
参拝を無事にすませ、三の鳥居を見て、元のケーブルカー山上駅をめざす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/47/3c60720f3bdedb73fb24a9e3b1287648_s.jpg)
途中に休憩場があり、一番人気らしい「厄除けぜんざい」をいただいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/82/737cfaddb4d325912630f94fc72e661d_s.jpg)
「エジソン記念碑」。最初にもエジソンの銅像があったが、どんな関係があったのか。
エジソンの発明した世界最初の白熱電球に使われたフィラメント(発光部)に、日本の竹を加工して使われたのだが、その竹が京都、しかも八幡の竹が使われ、大量に輸出されたという話から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/a3/2ece7eb4fba617e479cf616bbed0c06f_s.jpg)
山上駅から、ケーブルカー「こがね」(月の遣い)に乗って、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/0c/39dbe913b999671aa4f5dca7510644c4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/9a/34dc7afb58733fa01acfc0e5218a1850_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/86/bdcb236eb0c668949b8cfcd7bfa6b066_s.jpg)
八幡宮口駅まで下ってきた。
春に予告したとおり(!?)男山ケーブルカー、名前が変わって石清水八幡宮参道ケーブルになりましたが、乗ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/73/f4d3a89bf453f7b4de27a9df91b1ccf1_s.jpg)
最寄の京阪の駅名も八幡市から石清水八幡宮に変わっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/a9/540144361dd301234ea4a87a8061b5fc_s.jpg)
駅ロータリーの一角に、なぜか発明王・エジソンの銅像が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/23/955abac008b775fb425196e470d428e4_s.jpg)
駅近くにある、石清水八幡宮の一の鳥居。
しかしここからの参道は通らず、目的のケーブルカーに乗るため、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/7e/34688ded0b3feabfa4488cc2860fe4a1_s.jpg)
駅の反対側にある「ケーブル八幡宮口」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/2a/bc48033715a4f008c1794eafafcc80f5_s.jpg)
これが、今年リニューアルしたケーブルカー。「陽の遣い」から「あかね」と名付けられた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/31/4156bccf4c2a3fd54bef7b86ebc6bddf_s.jpg)
約3分ほどで山上駅に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/6a/398634ac275b5c8a4c45bcfb9a88954e_s.jpg)
駅の左手に階段を上ると、京都の街を一望できる展望台へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/75/11fa8e1cb8fa3cecaae032f12e38b91b_s.jpg)
木津川の鉄橋にさしかかる京阪電車も見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/1c/bd83a8e0befaefe5afeacae2021da283_s.jpg)
御社殿到着。国宝に指定された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/89/90b7a9277c2e7b1a3c04d0406049c6f1_s.jpg)
向かい合う二羽の鳩。はちまんさんのお使いで、「神鳩」ともよばれる。
ここで、前々からやってみたいことを、今回初めて実行に移すことにした。それは、「御朱印」をもらうこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/9a/e4dfbfaebe9e48ddacd840fabcff736c_s.jpg)
八幡宮オリジナルの御朱印帳と、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/bc/c29b054bc9da05bf72892985fdfb5d3e_s.jpg)
これが最初の御朱印。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/70/93fa0e8cd5c5b9f159e36195ab0f6bdf_s.jpg)
参拝を無事にすませ、三の鳥居を見て、元のケーブルカー山上駅をめざす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/47/3c60720f3bdedb73fb24a9e3b1287648_s.jpg)
途中に休憩場があり、一番人気らしい「厄除けぜんざい」をいただいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/82/737cfaddb4d325912630f94fc72e661d_s.jpg)
「エジソン記念碑」。最初にもエジソンの銅像があったが、どんな関係があったのか。
エジソンの発明した世界最初の白熱電球に使われたフィラメント(発光部)に、日本の竹を加工して使われたのだが、その竹が京都、しかも八幡の竹が使われ、大量に輸出されたという話から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/a3/2ece7eb4fba617e479cf616bbed0c06f_s.jpg)
山上駅から、ケーブルカー「こがね」(月の遣い)に乗って、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/0c/39dbe913b999671aa4f5dca7510644c4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/9a/34dc7afb58733fa01acfc0e5218a1850_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/86/bdcb236eb0c668949b8cfcd7bfa6b066_s.jpg)
八幡宮口駅まで下ってきた。