English Version
本日は台風一過の晴天を期待したのですが、曇りで昼からは一時的にどしゃ降りの雨が降っています。
そう長く続かないのですがたまたま外に出ていたら降って来まして急いで屋内に避難しました。
秋の天気は移り変わりが早いですね~女心と秋の空とはよく言ったものです(笑)
マイバッハは本日午後には製作解説書が完成致しましたので東京に向けて出発致しました、お客様に喜んで頂ければ幸いです。
さてマイバッハが嫁いで行ったという事になりますと次は何を作ろうか・・・?と言う事になりますが250TRの複数製作もそのままになっていますし、セブンも有りますね。
今日は一番完成が近くなっているセブンを作ってゆきましょう。
ここからは当分の間セブンが2、250TRが1の割合で作ってゆくと11月20日頃までにはセブンを仕上げる事が出来ますかね~!?まあ目標はそんな感じにしておきます(笑)
久々にセブンを出してどこまで作っていたのか確認してみます・・・どうもリアのロールバーを作れば塗装に入れる様な感じがします。
では今日はロールバーから始めます。
ご依頼者の某ショップからロールバーを付けておいて欲しいと依頼がありますので付けておかなければなりませんね。
現在制作中のシリーズ2と言われる物には標準ではロールバーが付いていない事が多い様です。シリーズ2でロールバーが装着されているのは草レースに出ていた車両が多く色々な形状のロールバーが付いていましてこれはオーナーが勝手にロールバーを取付けていた物と思われます、ですから決まった形状は無いみたいですね。
一番良く見る(自然に見えるもの)はケーターハムスーパーセブンの物でしょうか、メーンフープが台形の物で後ろ側の補強が少し細いパイプで2本付けてある物ですね。
素材はステンレスかメッキで中には塗装の物も有りますが今回はどの仕様でも作れる様に洋白線でロールバーを作る事にいたします。
まずはメインフープです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a7/a23ad9c247028e97419a60eeae44fa4a.jpg)
接着用の足をハンダ付けしましてリアのダンパーの上側のマウント辺りに固定します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/79/9144c0a8bed728168e0733fe91968f1a.jpg)
書き忘れましたがメインフープは0.9mm洋白線です。
実際に合わせてみると1.0mmではちょっと太すぎます(ケーターハムなら1.0mmでもOKかなしかしロータスセブンS2はもっと華奢に見えるのです)し0.8mmでは少し細い・・・間を取った訳ですね。
斜めの補強は0.7mm、これも0.6mmでは細すぎますし0.8mmでは太すぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2f/c1ca4c4245ea3b8ff9677918b9f51087.jpg)
これで仮組を完了です。
これからアセトンに浸けて分解をしますがセブンはちょっと面倒です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/24/9c4c2e99b7ffb86e0655ff31fa25419f.jpg)
と言うのもレジンの部品や金属の部品が混在しますのでまずレジンの部品を分解しないとアセトンに浸けられません・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6c/88a4501e95728d3eab30ee2ce1b9bcda.jpg)
そうでしたエンジンブロックもレジンでしたのでエンジンを降ろします。このエンジンブロックは少し幅が広いので少し狭く加工をしたいですね。
塗装までに少しいじるかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7b/4e4c15c9e1b416cf2f11548120c4f3f4.jpg)
セブンの本を見ると発売当初キットの状態で売っていたセブンの画像を見る事が有りますが下の画像はさしずめ組み立て途中のセブンの様ですね・・・これでアセトンに浸けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/be/3d2d1342285cf5fb452c8296c8b65d72.jpg)
浸けました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a9/2b84ee4ae12a815665eeceb22bb58266.jpg)
セブンは小さいので小瓶の中にアセトンを入れて明日朝まで浸けておきます。
明日はセブンの手直しを少し行ってから塗装に入れたら良いですね。
本日は台風一過の晴天を期待したのですが、曇りで昼からは一時的にどしゃ降りの雨が降っています。
そう長く続かないのですがたまたま外に出ていたら降って来まして急いで屋内に避難しました。
秋の天気は移り変わりが早いですね~女心と秋の空とはよく言ったものです(笑)
マイバッハは本日午後には製作解説書が完成致しましたので東京に向けて出発致しました、お客様に喜んで頂ければ幸いです。
さてマイバッハが嫁いで行ったという事になりますと次は何を作ろうか・・・?と言う事になりますが250TRの複数製作もそのままになっていますし、セブンも有りますね。
今日は一番完成が近くなっているセブンを作ってゆきましょう。
ここからは当分の間セブンが2、250TRが1の割合で作ってゆくと11月20日頃までにはセブンを仕上げる事が出来ますかね~!?まあ目標はそんな感じにしておきます(笑)
久々にセブンを出してどこまで作っていたのか確認してみます・・・どうもリアのロールバーを作れば塗装に入れる様な感じがします。
では今日はロールバーから始めます。
ご依頼者の某ショップからロールバーを付けておいて欲しいと依頼がありますので付けておかなければなりませんね。
現在制作中のシリーズ2と言われる物には標準ではロールバーが付いていない事が多い様です。シリーズ2でロールバーが装着されているのは草レースに出ていた車両が多く色々な形状のロールバーが付いていましてこれはオーナーが勝手にロールバーを取付けていた物と思われます、ですから決まった形状は無いみたいですね。
一番良く見る(自然に見えるもの)はケーターハムスーパーセブンの物でしょうか、メーンフープが台形の物で後ろ側の補強が少し細いパイプで2本付けてある物ですね。
素材はステンレスかメッキで中には塗装の物も有りますが今回はどの仕様でも作れる様に洋白線でロールバーを作る事にいたします。
まずはメインフープです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a7/a23ad9c247028e97419a60eeae44fa4a.jpg)
接着用の足をハンダ付けしましてリアのダンパーの上側のマウント辺りに固定します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/79/9144c0a8bed728168e0733fe91968f1a.jpg)
書き忘れましたがメインフープは0.9mm洋白線です。
実際に合わせてみると1.0mmではちょっと太すぎます(ケーターハムなら1.0mmでもOKかなしかしロータスセブンS2はもっと華奢に見えるのです)し0.8mmでは少し細い・・・間を取った訳ですね。
斜めの補強は0.7mm、これも0.6mmでは細すぎますし0.8mmでは太すぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2f/c1ca4c4245ea3b8ff9677918b9f51087.jpg)
これで仮組を完了です。
これからアセトンに浸けて分解をしますがセブンはちょっと面倒です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/24/9c4c2e99b7ffb86e0655ff31fa25419f.jpg)
と言うのもレジンの部品や金属の部品が混在しますのでまずレジンの部品を分解しないとアセトンに浸けられません・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6c/88a4501e95728d3eab30ee2ce1b9bcda.jpg)
そうでしたエンジンブロックもレジンでしたのでエンジンを降ろします。このエンジンブロックは少し幅が広いので少し狭く加工をしたいですね。
塗装までに少しいじるかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7b/4e4c15c9e1b416cf2f11548120c4f3f4.jpg)
セブンの本を見ると発売当初キットの状態で売っていたセブンの画像を見る事が有りますが下の画像はさしずめ組み立て途中のセブンの様ですね・・・これでアセトンに浸けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/be/3d2d1342285cf5fb452c8296c8b65d72.jpg)
浸けました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a9/2b84ee4ae12a815665eeceb22bb58266.jpg)
セブンは小さいので小瓶の中にアセトンを入れて明日朝まで浸けておきます。
明日はセブンの手直しを少し行ってから塗装に入れたら良いですね。