Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

バンパーを塗りました

2014-07-06 22:55:27 | Ferrari F355 1/18
昨日ボディカラーの調色をしたF355ですが、今日はバンパーを塗ってみました。
ほんの僅かに埃を噛みましたので磨いています。

普通ならボディカラーの上にクリアーを塗って磨きという事になりますがミニカーのボディはクリアーを塗っていないのでバンパーも同様の仕上げにしないと違和感が出て来ます。
なのでボディカラーをコンパウンド仕上げしています、まずは何時ものミラノ2Kですね。

次は3Mのハード・1です。
もう綺麗になっていますね~。

ナンバープレートのデカールも作りました。
後は大きな所はバックモニター用のカメラとナビゲーションとステアリングくらいでしょうかね~。

リアのチャレンジグリルをセミグロスブラックで仕上げました。

マスキングを外しますといよいよご対面~!!!
なかなか格好良いじゃないですか!!

レッドの色目はこんな感じです。
如何でしょうか?

次はコクピットの方も分解しますよ。
どうしても外れないな~と思っていたらステアリングシャフトが邪魔していました~

やっとコクピットが分解出来ました。

ナンバープレートの塗装をしました・・・素材は実車と同じでアルミ板ですよ。
すでに表側をホワイトで塗ってあります。

センターになる部分に細切りのマスキングテープを貼りましたこれを中心に左右均等をめざしますね(笑)

センターの跳ね馬のマークとテールランプを取り付けております。

Model Art 111 1/43 Ferrari 250GT Sperimentale #2643が入荷しました

2014-07-06 22:10:21 | 最近手に入れたキットのご紹介
本日は嬉しいお知らせが有ります。
待ちに待ったModel Art 111 1/43 Ferrari 250GT Sperimentale #2643が入荷しました。
少しと言うには時間が経ち過ぎているのですが名古屋方面のショップさんに入荷したという情報が有りましたが当店には何も情報が無くて何時来るのかな?と思っていましたがどうやら税関で引っ掛かってしまい余分な出費がかさんでしまった様ですね。
でも入荷は入荷です・・ここは素直に嬉しいですね。
今日は少しご紹介をしておきましょう。

ボディは相変わらず綺麗なキャスティングですねさすがにルフ氏仕込みですね。
確かAMRのキットとしては出ていなかったと思います(薄い記憶ですが)ので貴重なコレクションになりますね。

バキュームは2枚付いていますので最初の一枚はギリギリまで微調整が出来そうですね。

注意点が1点有ります。
デカールはこの様にインストに挟まれていますのでお手元にキットが届きましたらすかさず開封してデカールを取り出してビニールの袋に入れておいた方が良いでしょう。
当店から発送するものにはジップの袋を同梱しておきますのでご自分の手で開封してデカールを救出してやって下さい、今の日本の様な高温多湿の中では早晩デカールがインストに張り付いてしまう可能性が有ります。

そのデカールは気になる部分はほとんど有りません、無茶を承知でいちゃもんを付けるとすれば白いボディに使うブルーのラインが少し色が濃い感じがしますね。
印刷も綺麗で繊細な仕事が見て取れます、ミネルバのデカールを見ている僕はシャープな印刷が羨ましいですね。
それほど高品質ですよ!

インストはコチラです!単純な構造ですが・・・十分な内容ですね。

メタル部品はこんな感じです、シートの後ろ側も何やらモールドが有る様に見えますよ。
マフラーは僕なら自作しますね・・・出来ない人はこの部品を削って使って下さい。

エッチングの量は少し多めでしょうか・・・嬉しいのはフロントホイールの後ろ側のスリットまでエッチングで準備されていますね。

ボディはこんな感じです、ホイールアーチの後ろ側に四角い穴が有りますね、ここにエッチングを貼付けます。

シャーシにも丁寧な仕事が見え隠れしています。
全てのキットでシャーシの裏側に刻印が打たれています、一つずつ手作業ですね。
シリアルが入っていますから111個よりも多く作っている事は無いでしょう。

このキットは少し高価なものですが内容的にも十分楽しめるものです。
ご予約段階では全て完売していましたが1個だけキャンセルが出ました、また最終的に1個余分を追加して頂く事に成功しておりますので2個だけ余分があります。
これが最後のチャンスですが誰かご希望の方はご連絡下さい。
隣町の太田さん如何ですか?(笑)

今日もなかなかハードな一日でした

2014-07-06 20:06:10 | Ferrari250TR NART 1958
今日も山陰は雨が降っています、そう大降りじゃないですが・・・それでも道路が乾く暇がないですね~。
南の方から大型の台風も迫っているらしいですし予想進路は私の住んでいるすぐ脇を通り抜ける様な進路ですね・・・大丈夫か?自宅もお店も安普請の建物だけど・・・??

そんな天気なのですが不思議と午前中からお客様が多くて駐車場は第一/第二と常に満車状態でして中には路駐の方も・・・
今までこんな事はあまり無かったんですが14席が4~5回転くらいしたんじゃないでしょうか??
皿もグラスも全部出てしまい洗わないともう出す物が無い状態でした・・・新しいお客様も多くて少しお待ち頂いたり大変ご迷惑をおかけ致しました。
いまだに看板も出していないお店ですが・・・儲からないので看板が作れないのです・・・(笑)

厨房の洗いものを手伝いながらも制作も進めなければならない・・・今日は一日中なかなかハードな展開でしたよ。
と言う事で250TRにはデカールを貼ってゆきます。
フロントのゼッケンはサークの上に水に浸けたデカールをそっと乗せてみた状態です、中央の凸は水滴ですね。
大きさを確認しています・・・ゼッケンは最初に作った物と同じ大きさなので問題は無いはずなのですがやっぱり緊張しますね。

ノーズの先にホワイトデカールを貼っています。
この部分にはイエローのラインが入るのですがイエローはレッドに対しては透けが気にならないのですがブルーは正直に透けてしまいます。
よってこの部分だけホワイトデカールを貼って透けを防止しながらラインの部分は相対的に凹んでいますので高さを調節する意味も有ります。

他のデカールも貼ってみました・・・
ノーズの黄色いラインも貼っていますが高さはどうでしょう??クリアーで埋まるくらいの高さにしたいのですが・・・

デカールの水分を飛ばす為に数時間程乾燥機で乾燥させます。
最低でも加温して半日は置きたいですね、一番良いのは加温して帰って一晩というのが理想なんですが・・・

一度目のウレタンクリアーを塗りました。
心配されたデカールの段差は問題無い様ですね・・・ここからまた加温して数時間で硬化促進します。

夜になってウレタンクリアーを研ぎました、デカールの段差は完全に無くなりました。
なかなか良い感じですよ。ボンネットの段差の部分には2度目のクリアーがかからない様にマスキングテープを貼っておきます、クリアーが厚くなるとボンネットを持ち上げてしまいますからね~。

研いだらエアブラシでカスを飛ばして2度目のクリアーです。
薄く薄く何度もクリアーを塗ってゆきます、筋彫りの脇にクリアーが寄ったら失敗ですよ(笑)