今日の山陰は良い天気でしたね。
まあお出かけ日和という程では無かったですが雲が有りながらも気温が結構高く過ごしやすい感じでした・・・感じでしたというのも今日は外に余り出ていなかったのです。
なぜかって!?
今日は水曜日なので普通は定休日なんですが、建国記念日だったので通常営業をしておりました。
と言ってもK子さんやkyo子さんはせっかくのお休みなので休んで頂いていますので厨房は私、表は家内がやっています。
途中からちょっとだけ義妹に手伝ってもらいましたので助かりましたよ。
お昼前から結構忙しくてね・・・12時にはランチタイムはもう終わった感じがしていました(笑)
やはり休日はお客様が多いので営業をしないといけない事だけはよくわかりましたね。
今年中に水曜日が祝祭日になるのは後4回有るらしいのですが・・・。
さて通常営業という事は製作の方も更新しておかなければなりませんね。
今日の製作はフロントドラムの内側の中心に付いているナックルの部分を切り取る所からですね。
実車ではこの部分はブレーキのバックプレートと一体になっている物が多いですね、このブガッティも写真で見る限りその様に見えますがバックプレートに近い部分に0.5mmの穴を開けたかったのでこの中央の部分を別部品で作っています。
例えばホイールの原型を作る場合に一体では切削がやり難い場合大きさの違うドーナツの様にいくつかのパーツに分解をしまして切削を行ない最後に組み合わせてハンダ付けをする方法も有ります。
この考え方が参考になれば良いですね。
一体で作ればかっこいいのですが旋盤とフライスでは絶対に一体では出来ない事も有りますのでその場合は分割して作る事も有ります、どうしても一体で作りたければ自動切削機をお買いになる事ですね、まあ3Dプリンターでも良いのですがまだそのまま使える程には精度が良くないのでもう少し開発が進む事を望みますね。
その部品をいよいよ切り取った所です。
次はフロントブレーキのドラムを作ります、先日の時点でここまでは削ってあったのですがリアブレーキを先行させてしまった為にここからの再スタートですね。
ドラムの外周を削るのはリアのブレーキと同じです、中央の穴に注目して下さい。
この穴は3.0mmの穴でしてここに先ほど切り取ったナッククルが入ります、本当なら一体で作りたかったですが・・・
この先もリアのドラムと同様に削って切り取りましょう・・・何も変わった事は無いですよ。
この画像を見ますと中央の穴が異常に大きいのがわかりますね。
ナックルの部分は内側から差し込んで接着しますが、ナックルのベース円の丸い部分が0.15mmだけブレーキドラムの内側に飛び出す様に切削しています。
実際にここは少し飛び出している様に見えますから・・・
これが差し込んだ所ですね。
ナックルのアクスルを支える部分が長い方が上側になる部分ですね。
シャーシに取付けてみますとこんな感じです・・・
思ったよりもリーフスプリングからブレーキドラムの内側までの距離が少ない様に見えますね。
ここにはまだステアリング系の部品が付かなければならないのにね~。
実車ではこんな感じです・・・そうそうこれは1938年以降のオイルブレーキになってからの物です。
基本的には変わりませんが1937年のこの部分の画像が無かったのでこちらを参考に致しました。
こちらも同様に1938年以降の物ですね
ステアリングギアボックスからのアームを受ける弓なりに曲がったアームがボルトとかを一切介さずに曲げられてロッドの中に突っ込まれているのは形状的に面白いですね。
ここはボールジョイントになっているはずだけど摩耗したらこの弓なりのアームごと新品に交換するのでしょうか?
ゴムのダストカバーも何も無いので泥とか砂がボールジョインとにかんでしまってここの部品は容易に摩耗しそうですね。
こちらは右のタイヤに伝えられたステアリングの動きを左側のタイヤに伝える為のリンクです。
ここもアームの先を曲げてそのままリンクの穴に入れております。
このリンクの部分は中で左右からスプリングで抑えられていてガタが出ない様になっていると思われます。
何か少し拍子抜けをしそうな形状ですが・・・(笑)
CMC製のミニカーこんな感じになっています。
コチラを参考にします。
ブレーキのレバー用の穴を開けます、ここもリアと同じで0.5mmの穴で開けておきます、貫通しない様に開けるのはリアと同じです。
旋盤で付いたカエリの補修もリアと同じですね、こんな部分は手を抜く事無く同じ様に手をかけておきます。
だいぶ部品が揃って来ましたね。
まだ組み立ては致しません。
次はこれです・・・
0.7mmの洋白線を10mm程度に切ります。
ルーターで先端が尖る様に削ります、使うのはヤスリとペーパーですね・・・難しい物は要りませんよ。
曲げます・・・潰します。
とても簡単です!
また0.5mmの穴を開けます・・・(途中の画像ですが)
やっと5台分ですね。
穴に0.5mmの洋白線を差し込んでハンダ付けします。
このピンがナックルに差し込んで接着される訳ですね。
カットして削って磨きます・・・バフをかけてピカピカにします。
まあお出かけ日和という程では無かったですが雲が有りながらも気温が結構高く過ごしやすい感じでした・・・感じでしたというのも今日は外に余り出ていなかったのです。
なぜかって!?
今日は水曜日なので普通は定休日なんですが、建国記念日だったので通常営業をしておりました。
と言ってもK子さんやkyo子さんはせっかくのお休みなので休んで頂いていますので厨房は私、表は家内がやっています。
途中からちょっとだけ義妹に手伝ってもらいましたので助かりましたよ。
お昼前から結構忙しくてね・・・12時にはランチタイムはもう終わった感じがしていました(笑)
やはり休日はお客様が多いので営業をしないといけない事だけはよくわかりましたね。
今年中に水曜日が祝祭日になるのは後4回有るらしいのですが・・・。
さて通常営業という事は製作の方も更新しておかなければなりませんね。
今日の製作はフロントドラムの内側の中心に付いているナックルの部分を切り取る所からですね。
実車ではこの部分はブレーキのバックプレートと一体になっている物が多いですね、このブガッティも写真で見る限りその様に見えますがバックプレートに近い部分に0.5mmの穴を開けたかったのでこの中央の部分を別部品で作っています。
例えばホイールの原型を作る場合に一体では切削がやり難い場合大きさの違うドーナツの様にいくつかのパーツに分解をしまして切削を行ない最後に組み合わせてハンダ付けをする方法も有ります。
この考え方が参考になれば良いですね。
一体で作ればかっこいいのですが旋盤とフライスでは絶対に一体では出来ない事も有りますのでその場合は分割して作る事も有ります、どうしても一体で作りたければ自動切削機をお買いになる事ですね、まあ3Dプリンターでも良いのですがまだそのまま使える程には精度が良くないのでもう少し開発が進む事を望みますね。
その部品をいよいよ切り取った所です。
次はフロントブレーキのドラムを作ります、先日の時点でここまでは削ってあったのですがリアブレーキを先行させてしまった為にここからの再スタートですね。
ドラムの外周を削るのはリアのブレーキと同じです、中央の穴に注目して下さい。
この穴は3.0mmの穴でしてここに先ほど切り取ったナッククルが入ります、本当なら一体で作りたかったですが・・・
この先もリアのドラムと同様に削って切り取りましょう・・・何も変わった事は無いですよ。
この画像を見ますと中央の穴が異常に大きいのがわかりますね。
ナックルの部分は内側から差し込んで接着しますが、ナックルのベース円の丸い部分が0.15mmだけブレーキドラムの内側に飛び出す様に切削しています。
実際にここは少し飛び出している様に見えますから・・・
これが差し込んだ所ですね。
ナックルのアクスルを支える部分が長い方が上側になる部分ですね。
シャーシに取付けてみますとこんな感じです・・・
思ったよりもリーフスプリングからブレーキドラムの内側までの距離が少ない様に見えますね。
ここにはまだステアリング系の部品が付かなければならないのにね~。
実車ではこんな感じです・・・そうそうこれは1938年以降のオイルブレーキになってからの物です。
基本的には変わりませんが1937年のこの部分の画像が無かったのでこちらを参考に致しました。
こちらも同様に1938年以降の物ですね
ステアリングギアボックスからのアームを受ける弓なりに曲がったアームがボルトとかを一切介さずに曲げられてロッドの中に突っ込まれているのは形状的に面白いですね。
ここはボールジョイントになっているはずだけど摩耗したらこの弓なりのアームごと新品に交換するのでしょうか?
ゴムのダストカバーも何も無いので泥とか砂がボールジョインとにかんでしまってここの部品は容易に摩耗しそうですね。
こちらは右のタイヤに伝えられたステアリングの動きを左側のタイヤに伝える為のリンクです。
ここもアームの先を曲げてそのままリンクの穴に入れております。
このリンクの部分は中で左右からスプリングで抑えられていてガタが出ない様になっていると思われます。
何か少し拍子抜けをしそうな形状ですが・・・(笑)
CMC製のミニカーこんな感じになっています。
コチラを参考にします。
ブレーキのレバー用の穴を開けます、ここもリアと同じで0.5mmの穴で開けておきます、貫通しない様に開けるのはリアと同じです。
旋盤で付いたカエリの補修もリアと同じですね、こんな部分は手を抜く事無く同じ様に手をかけておきます。
だいぶ部品が揃って来ましたね。
まだ組み立ては致しません。
次はこれです・・・
0.7mmの洋白線を10mm程度に切ります。
ルーターで先端が尖る様に削ります、使うのはヤスリとペーパーですね・・・難しい物は要りませんよ。
曲げます・・・潰します。
とても簡単です!
また0.5mmの穴を開けます・・・(途中の画像ですが)
やっと5台分ですね。
穴に0.5mmの洋白線を差し込んでハンダ付けします。
このピンがナックルに差し込んで接着される訳ですね。
カットして削って磨きます・・・バフをかけてピカピカにします。