またまた台風が来そうですね~
前回11号今回は12号と立て続けに当方に近づいていますね~
今夜はかなり暑いのはこの12号のせいか・・・エアコンを入れてもなかなか涼しくならないのです、先日付け替えたエアコンが効かないのか!?・・・新品だぞ~って怒ってみても仕方が無いですね(笑)
最新の情報では温帯低気圧に変わったらしいですが・・・風は強いのだろうか雨は豪雨なのだろうか??
明日が心配なのは変わらない・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2d/d398f369913695cba311b5620d03520e.jpg)
こんな時間になってやっと本命のアトランティックを更新します
クラッチケースの部分に忘れていた物が有りました、それはクラッチを作動させる為の支点になるシャフトを固定する部分を忘れていました。
まあ実際には見えなくなるので忘れていても良いのかもしれませんがこのシャフトには実は他にも大事な役目が有るのです。
このシャフトはクラッチを作動させる為にクラッチペダルが付く他にブレーキのペダルの支点も兼ねているんですね。
だから大変重要な訳です。
なのでシャフトが通る部分はパイプ状になっていますのでその部品を通す為の穴を開けましょう。
斜めの部分に穴を開ける為にはドリルでは無くフライスの刃物を使いますと穴がずれたり致しません、しかし十分な注意は必要ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/6e/f3c66d396425e0a82f8b168e3e32c2e6.jpg)
次に差し込むパイプ状の部品を削っています。
洋白のパイプが有れば問題はかんたんに解決するのですがそんな物は有る訳が無い・・・無いならば作るだけですね。
まあ貫通している必要は無いのですからそう難易度は高く無い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/71/a95b247123423e4cbe5ce337fc42b41e.jpg)
パイプ状の部品をカットして反対側のボルトを差し込む穴を開けます。
中心がずれると嫌なのでセンタードリルを使って下穴をあけておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b7/6fde345e01395de7fc3edd8514ff1ab7.jpg)
リューターを使って両端のテーパーの部分を削っておきます。
ただのパイプよりも一手間掛けただけは見た感じがず~っと良くなりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/26/5c270b4598264845ee8865894313b260.jpg)
クラッチケースに取り付けてみました・・・ペダルが付く側はパイプ状の部品が長く出ています・・・全部右側に長くでているという事は右ハンドルという事なんでしょうね~LHDは無いのかしら・・・?
前回11号今回は12号と立て続けに当方に近づいていますね~
今夜はかなり暑いのはこの12号のせいか・・・エアコンを入れてもなかなか涼しくならないのです、先日付け替えたエアコンが効かないのか!?・・・新品だぞ~って怒ってみても仕方が無いですね(笑)
最新の情報では温帯低気圧に変わったらしいですが・・・風は強いのだろうか雨は豪雨なのだろうか??
明日が心配なのは変わらない・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2d/d398f369913695cba311b5620d03520e.jpg)
こんな時間になってやっと本命のアトランティックを更新します
クラッチケースの部分に忘れていた物が有りました、それはクラッチを作動させる為の支点になるシャフトを固定する部分を忘れていました。
まあ実際には見えなくなるので忘れていても良いのかもしれませんがこのシャフトには実は他にも大事な役目が有るのです。
このシャフトはクラッチを作動させる為にクラッチペダルが付く他にブレーキのペダルの支点も兼ねているんですね。
だから大変重要な訳です。
なのでシャフトが通る部分はパイプ状になっていますのでその部品を通す為の穴を開けましょう。
斜めの部分に穴を開ける為にはドリルでは無くフライスの刃物を使いますと穴がずれたり致しません、しかし十分な注意は必要ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/6e/f3c66d396425e0a82f8b168e3e32c2e6.jpg)
次に差し込むパイプ状の部品を削っています。
洋白のパイプが有れば問題はかんたんに解決するのですがそんな物は有る訳が無い・・・無いならば作るだけですね。
まあ貫通している必要は無いのですからそう難易度は高く無い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/71/a95b247123423e4cbe5ce337fc42b41e.jpg)
パイプ状の部品をカットして反対側のボルトを差し込む穴を開けます。
中心がずれると嫌なのでセンタードリルを使って下穴をあけておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b7/6fde345e01395de7fc3edd8514ff1ab7.jpg)
リューターを使って両端のテーパーの部分を削っておきます。
ただのパイプよりも一手間掛けただけは見た感じがず~っと良くなりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/26/5c270b4598264845ee8865894313b260.jpg)
クラッチケースに取り付けてみました・・・ペダルが付く側はパイプ状の部品が長く出ています・・・全部右側に長くでているという事は右ハンドルという事なんでしょうね~LHDは無いのかしら・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ec/732b59b473ed000ccef04288f9908c94.jpg)