今日は定休日なんですがいつもの様にアトリエに出勤しました。
というのも例の漏電騒ぎで今日も電気工事屋さんが調査にいらっしゃいます・・・お店を開けないと出来ませんからね~。
しかも今日は定休日なので時間無制限一本勝負(笑)
工事屋さんが調査をしておられる間に家内を留守番に残して私は散髪です(笑)
自宅近くの理容室に・・・なんと今日から仕事らしく今年初めてのお客さんが私だったらしい・・・(爆)
これって縁起がいいのか?
さてさて配線のミスが見つかったとかで漏電騒ぎは終了になりました。
どうも配線が見えない所でループになっているらしく・・・
容量に十分余裕が有ったらしくその回路を1回路にして漏電遮断器をつけて完了という事になりました・・・
僕も資格は持っているので大体は想像出来ましたが・・・これで良いのかどうかはわからないですね。
でもまあ一件落着という事で・・・
そして午後からFBの友達リクエストが1通・・・
ここまではいつもの事なので承認して「はじめまして・・・」とメッセージを送っておきました。
実はこの方本日の東京新聞の夕刊の記事をご覧になって検索から渡しのFBにたどり着かれた様でして・・・大変有り難い事ですね。
画像を送って頂きましたのでご了解を頂きブログにアップしてみました・・・・こんな感じに載っていたんですね。
基本的には昔と変わらない顔だけど・・・歳をとりましたね~(笑)
よく見ると顔の筋肉が落ちていて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/19/f04eddef091d490d13f381bd89fbd3aa.jpg)
共同通信さんの配信の記事ですので全国通津浦々で年末年始の記事として出ている可能性が有ります
もしも地元の新聞に出ていましたらぜひコメントで教えてやって下さい・・・皆さんの情報をお待ちしております。
そして製作を・・・お休みですが・・・。
フロントのホイールハウスの内側をリア同様に真鍮板で作りましたが・・・
良く見ますと当時の軽自動車は無駄なスペースが無いですね・・・(笑)
全部ギリギリのスペースで成り立っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b0/feaca79bde01e8df140c6e806c2de70d.jpg)
ホイールハウス側から見ますとこんな感じに見えます
ここがスカスカではね~ちょっといかんよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/38/3bb5eeb20f8e298cc704f625d63cb0c8.jpg)
ドアの内張りもドアハンドルやウインドウのレギュレーターなども一体の表現なのですがさすがに別部品で作りたいのでモールドを削っておきました
右は削る前の穴の空いた状態で左はモールドを削った状態ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6a/8dc020e0499a19d2bcde7289e17096b4.jpg)
超硬タガネで削ってからペーパーでならしてあります
これくらい仕上げますと有ったのか無かったのかわからないくらい綺麗になりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/18/17f0e93cbd295e982c37bf05786bbb3a.jpg)
内装のドライバーの足元にABCペダルがモールドされていますけどあまりにも平坦な感じがしますので削り取ってしまいました
また新しい物を作りましょう・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/59/2d4a6470ffab1e613e8 804c9e3087e7c.jpg)
ダッシュボードもとり付けてみました
フロントのホイールハウスの部分に引っ掛かってしまう部分も有りますので
削って上手く収まる様に削っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e5/513048bf299e811dbba7143d1b51f06c.jpg)
まだまだザックリとした仮組ですが・・・こんな感じです。
というのも例の漏電騒ぎで今日も電気工事屋さんが調査にいらっしゃいます・・・お店を開けないと出来ませんからね~。
しかも今日は定休日なので時間無制限一本勝負(笑)
工事屋さんが調査をしておられる間に家内を留守番に残して私は散髪です(笑)
自宅近くの理容室に・・・なんと今日から仕事らしく今年初めてのお客さんが私だったらしい・・・(爆)
これって縁起がいいのか?
さてさて配線のミスが見つかったとかで漏電騒ぎは終了になりました。
どうも配線が見えない所でループになっているらしく・・・
容量に十分余裕が有ったらしくその回路を1回路にして漏電遮断器をつけて完了という事になりました・・・
僕も資格は持っているので大体は想像出来ましたが・・・これで良いのかどうかはわからないですね。
でもまあ一件落着という事で・・・
そして午後からFBの友達リクエストが1通・・・
ここまではいつもの事なので承認して「はじめまして・・・」とメッセージを送っておきました。
実はこの方本日の東京新聞の夕刊の記事をご覧になって検索から渡しのFBにたどり着かれた様でして・・・大変有り難い事ですね。
画像を送って頂きましたのでご了解を頂きブログにアップしてみました・・・・こんな感じに載っていたんですね。
基本的には昔と変わらない顔だけど・・・歳をとりましたね~(笑)
よく見ると顔の筋肉が落ちていて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/19/f04eddef091d490d13f381bd89fbd3aa.jpg)
共同通信さんの配信の記事ですので全国通津浦々で年末年始の記事として出ている可能性が有ります
もしも地元の新聞に出ていましたらぜひコメントで教えてやって下さい・・・皆さんの情報をお待ちしております。
そして製作を・・・お休みですが・・・。
フロントのホイールハウスの内側をリア同様に真鍮板で作りましたが・・・
良く見ますと当時の軽自動車は無駄なスペースが無いですね・・・(笑)
全部ギリギリのスペースで成り立っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b0/feaca79bde01e8df140c6e806c2de70d.jpg)
ホイールハウス側から見ますとこんな感じに見えます
ここがスカスカではね~ちょっといかんよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/38/3bb5eeb20f8e298cc704f625d63cb0c8.jpg)
ドアの内張りもドアハンドルやウインドウのレギュレーターなども一体の表現なのですがさすがに別部品で作りたいのでモールドを削っておきました
右は削る前の穴の空いた状態で左はモールドを削った状態ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6a/8dc020e0499a19d2bcde7289e17096b4.jpg)
超硬タガネで削ってからペーパーでならしてあります
これくらい仕上げますと有ったのか無かったのかわからないくらい綺麗になりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/18/17f0e93cbd295e982c37bf05786bbb3a.jpg)
内装のドライバーの足元にABCペダルがモールドされていますけどあまりにも平坦な感じがしますので削り取ってしまいました
また新しい物を作りましょう・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/59/2d4a6470ffab1e613e8 804c9e3087e7c.jpg)
ダッシュボードもとり付けてみました
フロントのホイールハウスの部分に引っ掛かってしまう部分も有りますので
削って上手く収まる様に削っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e5/513048bf299e811dbba7143d1b51f06c.jpg)
まだまだザックリとした仮組ですが・・・こんな感じです。