今日はかなり寒かったですね・・・
島根県安来市では朝の積雪は5cm程でしたが強烈に寒くて道路は凍っていましたよ。
積雪がたいした事が無かったので安心してアトリエに向かったのですが・・・少し山の方に有るアトリエでは結構雪が積っておりまして・・・朝の時点でもすでに10cmくらいは有ったでしょうか・・・。
気温も低くて降った雪も全く溶けていなかったですから雪掻きは雪が軽くて良かったです。
気温が高いと雪が水を含んでいて重たいこと・・・(笑)
一番驚いたことは朝出勤してからず~っと雪が降り続いていたことですね、一時的に小康状態になることも有りましたがほぼ一日中降り続いていました。
今外に出たら何センチになっているのでしょう??
もう20cmくらいは有るかもしれません・・・
本日のお昼頃の中庭の風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/25/2fbca5c3c842d49b833d383f82569199.jpg)
さてさて、製作を始めましょう
今日はもう一方のシートのパイピングからですね。
2つ目になりますとさすがに要領を得て製作も早くなりますね
例えばパイピングもピンセットでつまむと塗料が剥がれてしまいやすくなりますので妻楊枝でつつく様にすると良いとかね・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/32/94e0afa64d89448121d2ad4582dbfcce.jpg)
そしてシートだけでは無くリアの物置の部分もパイピングが付けてあります
恐らくカーペットの縁に当たる部分にパイピングがしてあるのでしょう・・・。
実車の画像を見てパイピングしてある部分には全て取り付けておきました・・・残りはシャーシにこのリアの物置を取り付けてからになりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1b/eccfa79fb4daf89b7a321cf1f411288a.jpg)
物置部分をシャーシに取り付ける場合は必ずボディとシャーシを一体化しておいて接着する事になります。
そうなんです位置決めをしないといけないのです
フロントのウインドウ越しに見ますとこんな感じに見えます・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/55/4f8f4caabb95ba06ca3e87c822964e4b.jpg)
この状態でドアの内装を仮に付けておいてシートを入れてみますと余裕があまり無い様子でしてドアの内装の下側に白い部分が有るのですがここは別の部品を付けようかそれとも塗装にしようか迷っていましたが・・・
スペースに余裕が無いので塗りにいたしました。
ここもビンそのままのホワイトでは無く少しアイボリーを混ぜています・・・
ストレートのホワイトでは余りにもキツイかな・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/72/fd1bd3f11bc0e501984816d25b9449ee.jpg)
さてボディカラーの上に塗ったクリアーもさすがに硬化しましたのでそろそろ磨きにかかりましょう・・・まずはダッシュボードからですね
ここもボディカラーなので同じ処理をします・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b9/f80ffabdaaf92c9ae0df360813296d72.jpg)
ボディも磨きます
この頃はスポンジヤスリをお使いになる方も多くなって来ましたがこの面出しの研磨はペーパーの方が良いですね。
スポンジヤスリはその特性から面に馴染みやすいのですが最初の削りは筋彫りの脇など凸になっている頭の部分を飛ばしたいのです。
ですから2000番のペーパーで行ないます。
当たり前ですが一度面が出てしまえば後はスポンジヤスリでも何でも良いのです。
使いやすいものをお使いになれば良いのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d6/53d1a90d423e477386e3cf6860a2246c.jpg)
私の場合はスーパーバフレックスの3000番を使っています。
その後8000番のラプロス、3Mのハード1、3Mウルトラフィニッシュで仕上げですね。
この時点ではまだ艶出しは使いません、艶出しには油脂系のものが入っている可能性が高いので後で何か塗装をしなければならなくなった時に脱脂に苦労するのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b0/c17ba75c96fbf65e3b3e4d6e86cec655.jpg)
リアの部分をシャーシに取り付けましたので床のカーペットにもパイピングを施します。
パイピングの脇が少し光っているのは接着剤なのですがこれはクリアボンドなので完全に硬化してからエナメルシンナーで拭き取ります。
この時点ではまだ硬化が完全ではないのでこの時点でエナメルシンナーを使って拭き取るとパイピング自体が取れてしまうのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/96/7feeba2c8e385f31092eb6c5d72f338c.jpg)
フロントのシートを取り付けました。
ウ~ン徐々に良くなって来ましたね・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/7d/8bea08d3bf4cf7e6be5642ad996ec319.jpg)
シートを付けるとこんな感じになります
リアの部分は何とも狭い感じがしますね・・・量産型からはシートが付いているのですが・・・大人でも座れるのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/bf/87400ceb869a91e8a89dff281e1c4742.jpg)
さて大きな部品の位置が決まりましたのでここでボディの表面を最終的な磨きをいたしましょう。
ウルトラフィニッシュですね・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/42/9815d4333ea9ac99ee78b5d6a3aafc7d.jpg)
内装を塗っています
ルーフの部分の内側は黄土色系!?のカラーを調色しています
余り資料写真は多くないのですがこの部分は赤系の内装では無い様です
ドアの高さの部分には補強のリブがボディカラーで出ていますのでボディカラーのままで仕上げます
その下はリアの物置のカーペットと同じ様なのでコチラも塗っておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/64/f1a1862abbbf22d21b957475e80c3a0b.jpg)
これでボディは何とか完成・・・かな!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/db/10223193612be54c6297618be2c21c24.jpg)
ダッシュボードを組み込んでみました
まだ接着はしていません・・・あくまでも雰囲気を見ると言う事ですね
先にダッシュボードに付くスイッチやステアリングホイールなどを作っておかなければ取り付け出来無いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4b/9fc821d736e3445abc4770656a520eec.jpg)
島根県安来市では朝の積雪は5cm程でしたが強烈に寒くて道路は凍っていましたよ。
積雪がたいした事が無かったので安心してアトリエに向かったのですが・・・少し山の方に有るアトリエでは結構雪が積っておりまして・・・朝の時点でもすでに10cmくらいは有ったでしょうか・・・。
気温も低くて降った雪も全く溶けていなかったですから雪掻きは雪が軽くて良かったです。
気温が高いと雪が水を含んでいて重たいこと・・・(笑)
一番驚いたことは朝出勤してからず~っと雪が降り続いていたことですね、一時的に小康状態になることも有りましたがほぼ一日中降り続いていました。
今外に出たら何センチになっているのでしょう??
もう20cmくらいは有るかもしれません・・・
本日のお昼頃の中庭の風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/25/2fbca5c3c842d49b833d383f82569199.jpg)
さてさて、製作を始めましょう
今日はもう一方のシートのパイピングからですね。
2つ目になりますとさすがに要領を得て製作も早くなりますね
例えばパイピングもピンセットでつまむと塗料が剥がれてしまいやすくなりますので妻楊枝でつつく様にすると良いとかね・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/32/94e0afa64d89448121d2ad4582dbfcce.jpg)
そしてシートだけでは無くリアの物置の部分もパイピングが付けてあります
恐らくカーペットの縁に当たる部分にパイピングがしてあるのでしょう・・・。
実車の画像を見てパイピングしてある部分には全て取り付けておきました・・・残りはシャーシにこのリアの物置を取り付けてからになりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1b/eccfa79fb4daf89b7a321cf1f411288a.jpg)
物置部分をシャーシに取り付ける場合は必ずボディとシャーシを一体化しておいて接着する事になります。
そうなんです位置決めをしないといけないのです
フロントのウインドウ越しに見ますとこんな感じに見えます・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/55/4f8f4caabb95ba06ca3e87c822964e4b.jpg)
この状態でドアの内装を仮に付けておいてシートを入れてみますと余裕があまり無い様子でしてドアの内装の下側に白い部分が有るのですがここは別の部品を付けようかそれとも塗装にしようか迷っていましたが・・・
スペースに余裕が無いので塗りにいたしました。
ここもビンそのままのホワイトでは無く少しアイボリーを混ぜています・・・
ストレートのホワイトでは余りにもキツイかな・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/72/fd1bd3f11bc0e501984816d25b9449ee.jpg)
さてボディカラーの上に塗ったクリアーもさすがに硬化しましたのでそろそろ磨きにかかりましょう・・・まずはダッシュボードからですね
ここもボディカラーなので同じ処理をします・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b9/f80ffabdaaf92c9ae0df360813296d72.jpg)
ボディも磨きます
この頃はスポンジヤスリをお使いになる方も多くなって来ましたがこの面出しの研磨はペーパーの方が良いですね。
スポンジヤスリはその特性から面に馴染みやすいのですが最初の削りは筋彫りの脇など凸になっている頭の部分を飛ばしたいのです。
ですから2000番のペーパーで行ないます。
当たり前ですが一度面が出てしまえば後はスポンジヤスリでも何でも良いのです。
使いやすいものをお使いになれば良いのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d6/53d1a90d423e477386e3cf6860a2246c.jpg)
私の場合はスーパーバフレックスの3000番を使っています。
その後8000番のラプロス、3Mのハード1、3Mウルトラフィニッシュで仕上げですね。
この時点ではまだ艶出しは使いません、艶出しには油脂系のものが入っている可能性が高いので後で何か塗装をしなければならなくなった時に脱脂に苦労するのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b0/c17ba75c96fbf65e3b3e4d6e86cec655.jpg)
リアの部分をシャーシに取り付けましたので床のカーペットにもパイピングを施します。
パイピングの脇が少し光っているのは接着剤なのですがこれはクリアボンドなので完全に硬化してからエナメルシンナーで拭き取ります。
この時点ではまだ硬化が完全ではないのでこの時点でエナメルシンナーを使って拭き取るとパイピング自体が取れてしまうのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/96/7feeba2c8e385f31092eb6c5d72f338c.jpg)
フロントのシートを取り付けました。
ウ~ン徐々に良くなって来ましたね・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/7d/8bea08d3bf4cf7e6be5642ad996ec319.jpg)
シートを付けるとこんな感じになります
リアの部分は何とも狭い感じがしますね・・・量産型からはシートが付いているのですが・・・大人でも座れるのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/bf/87400ceb869a91e8a89dff281e1c4742.jpg)
さて大きな部品の位置が決まりましたのでここでボディの表面を最終的な磨きをいたしましょう。
ウルトラフィニッシュですね・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/42/9815d4333ea9ac99ee78b5d6a3aafc7d.jpg)
内装を塗っています
ルーフの部分の内側は黄土色系!?のカラーを調色しています
余り資料写真は多くないのですがこの部分は赤系の内装では無い様です
ドアの高さの部分には補強のリブがボディカラーで出ていますのでボディカラーのままで仕上げます
その下はリアの物置のカーペットと同じ様なのでコチラも塗っておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/64/f1a1862abbbf22d21b957475e80c3a0b.jpg)
これでボディは何とか完成・・・かな!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/db/10223193612be54c6297618be2c21c24.jpg)
ダッシュボードを組み込んでみました
まだ接着はしていません・・・あくまでも雰囲気を見ると言う事ですね
先にダッシュボードに付くスイッチやステアリングホイールなどを作っておかなければ取り付け出来無いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4b/9fc821d736e3445abc4770656a520eec.jpg)