今日も良い天気でしたよ、日中は少し暑いくらいでしたね。
気温は・・・31〜2度くらいでしょうか・・・
もう30度以上有っても気にならなくなりましたね。
そんな中町内会の仕事で朝8時から公園の草取りを1時間行なってから出勤しました。
出勤後にいつもの様にブルーベリーとトマト/オクラの収穫をしてからお休みのK子さんの替わりに厨房係の仕事が・・・
する事をしておかないと自分の仕事にならないのが困った所です。
ちょっと仕事の開始が遅くなってしまいましたが始めましょう。
今日は昨日の続きでテールランプの取り付けをいたします
納まりは確認してありますがそれでも接着中にずれてしまうと困りますので一応マスキングテープで仮止めをしておきます。
これで安心ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/57/89437c149ff62348097a6ef2ac6a71b0.jpg)
次はどこを作ろうか・・・
ホイールやエッチングがまだ完成していませんから組み立てる順番を考えないといけないのでどこでも良いから組み立てるというのはNGなんですよ(笑)
他の部分に影響を与えない物の一つでマフラーが有りますね。
旋盤で削ったままだったので1000番のペーパーで切削痕を消してからバフ掛けをしてピカピカにします。
実車のマフラーは今回の場合ステンレス製のピカピカの物が付いていますのでこれで良いのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ce/4b3180d6ce548bde1d53809b47a4be77.jpg)
マフラーを取り付けました
バンパーのマフラー取り付け用の切り欠きから実車通りに斜めになる様に取り付けました・・・
穴の中はまだフラットブラックで塗っていなかったのでこの後塗っておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8c/c166203e5f7b8c705714f7b663e49907.jpg)
ブレーキのディスクを組み立てました。
キャリパーはすでに塗装済みでしたしディスクも円周状に傷を付けてありましたので何も考えなくても大丈夫ですね。
エポキシ系の接着剤で取り付けです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/eb/e478bdfbeb8f56f66fc9d68b1814e912.jpg)
コクピット内でまだ作っていなかったのがセンターコンソール部分ですね
実車はこんな感じなんですよね〜
特徴はサイドブレーキのボタンがドリフト時にロック出来ない様に調節式になっているのかな!?
よくわからないけど加工はされている様です。
シフトレバーは純正なのかよくわからないけどシフトパターンの部分はマゼンタ系のカラーの様ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/91/33eac2c0eddc8b9fcdc2f90ae69898ac.jpg)
まずはサイドレバーの先に有るボタンの部分を一旦削っています、中央に0.4mmの穴をあけてここにインセクトピンで出来たボタンを取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/21/d8aef32620d0eefa1f8209c9504e3b3d.jpg)
シフトレバーの方はシンナーに浸けた時に行方不明になってしまったので作り直します。
ブーツの部分はメタルの塊をナイフで削って形を整形した物です。
わざと荒い表面処理としてありブラックに極めて近いフラットグレーで塗っておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/81/05ce8488d476044757e5e39f9afd7632.jpg)
シフトノブの部分はアルミ管と洋白線との組み合わせでドリルレースして削り出しています。
全体的に丸い雰囲気の物を目指しました・・・ついでに金属リングを入れて先程のシフトブーツに差し込みました・・・如何でしょうか!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ba/f3eb1956ab34c84c950b2c2b5ac62602.jpg)
サイドブレーキとシフトレバーを取り付けました
サイドブレーキのボタンとシフトノブの上側のシフトパターンもそれらしいカラーで塗っておきました。
完成後に見えるかどうかは微妙かもしれませんが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/09/761cb7c9575946d7e4b4571a6fa88e75.jpg)
次は何を・・・
少しづつですが組み立てる部分が少なくなって来ましたね・・・
次はナンバーを作っておきましょうか
データの一部は個人情報を含みますので一部ボカシ処理をさせて頂いております。
まあこれもいつもの通りの作業ですから珍しい物では有りませんが・・・データを作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ae/8464edc0538ea39757dc304d1d92e9fe.jpg)
印刷しました
この色でシアンが2回イエローが1回で丁度良い様に思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8e/dfa5601faad1039e146aa08f37347743.jpg)
明日はナンバープレートを完成させる所から始めましょう・・・
ライトのカバーもバキュームしたいですね。
ウインドウは汚れるといけないので後にした方が良いのかな!?
でもサイドバイザーも作りたいのでウインドウはこの辺りで作っておきたいのですがね〜。
気温は・・・31〜2度くらいでしょうか・・・
もう30度以上有っても気にならなくなりましたね。
そんな中町内会の仕事で朝8時から公園の草取りを1時間行なってから出勤しました。
出勤後にいつもの様にブルーベリーとトマト/オクラの収穫をしてからお休みのK子さんの替わりに厨房係の仕事が・・・
する事をしておかないと自分の仕事にならないのが困った所です。
ちょっと仕事の開始が遅くなってしまいましたが始めましょう。
今日は昨日の続きでテールランプの取り付けをいたします
納まりは確認してありますがそれでも接着中にずれてしまうと困りますので一応マスキングテープで仮止めをしておきます。
これで安心ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/57/89437c149ff62348097a6ef2ac6a71b0.jpg)
次はどこを作ろうか・・・
ホイールやエッチングがまだ完成していませんから組み立てる順番を考えないといけないのでどこでも良いから組み立てるというのはNGなんですよ(笑)
他の部分に影響を与えない物の一つでマフラーが有りますね。
旋盤で削ったままだったので1000番のペーパーで切削痕を消してからバフ掛けをしてピカピカにします。
実車のマフラーは今回の場合ステンレス製のピカピカの物が付いていますのでこれで良いのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ce/4b3180d6ce548bde1d53809b47a4be77.jpg)
マフラーを取り付けました
バンパーのマフラー取り付け用の切り欠きから実車通りに斜めになる様に取り付けました・・・
穴の中はまだフラットブラックで塗っていなかったのでこの後塗っておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8c/c166203e5f7b8c705714f7b663e49907.jpg)
ブレーキのディスクを組み立てました。
キャリパーはすでに塗装済みでしたしディスクも円周状に傷を付けてありましたので何も考えなくても大丈夫ですね。
エポキシ系の接着剤で取り付けです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/eb/e478bdfbeb8f56f66fc9d68b1814e912.jpg)
コクピット内でまだ作っていなかったのがセンターコンソール部分ですね
実車はこんな感じなんですよね〜
特徴はサイドブレーキのボタンがドリフト時にロック出来ない様に調節式になっているのかな!?
よくわからないけど加工はされている様です。
シフトレバーは純正なのかよくわからないけどシフトパターンの部分はマゼンタ系のカラーの様ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/91/33eac2c0eddc8b9fcdc2f90ae69898ac.jpg)
まずはサイドレバーの先に有るボタンの部分を一旦削っています、中央に0.4mmの穴をあけてここにインセクトピンで出来たボタンを取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/21/d8aef32620d0eefa1f8209c9504e3b3d.jpg)
シフトレバーの方はシンナーに浸けた時に行方不明になってしまったので作り直します。
ブーツの部分はメタルの塊をナイフで削って形を整形した物です。
わざと荒い表面処理としてありブラックに極めて近いフラットグレーで塗っておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/81/05ce8488d476044757e5e39f9afd7632.jpg)
シフトノブの部分はアルミ管と洋白線との組み合わせでドリルレースして削り出しています。
全体的に丸い雰囲気の物を目指しました・・・ついでに金属リングを入れて先程のシフトブーツに差し込みました・・・如何でしょうか!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ba/f3eb1956ab34c84c950b2c2b5ac62602.jpg)
サイドブレーキとシフトレバーを取り付けました
サイドブレーキのボタンとシフトノブの上側のシフトパターンもそれらしいカラーで塗っておきました。
完成後に見えるかどうかは微妙かもしれませんが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/09/761cb7c9575946d7e4b4571a6fa88e75.jpg)
次は何を・・・
少しづつですが組み立てる部分が少なくなって来ましたね・・・
次はナンバーを作っておきましょうか
データの一部は個人情報を含みますので一部ボカシ処理をさせて頂いております。
まあこれもいつもの通りの作業ですから珍しい物では有りませんが・・・データを作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ae/8464edc0538ea39757dc304d1d92e9fe.jpg)
印刷しました
この色でシアンが2回イエローが1回で丁度良い様に思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8e/dfa5601faad1039e146aa08f37347743.jpg)
明日はナンバープレートを完成させる所から始めましょう・・・
ライトのカバーもバキュームしたいですね。
ウインドウは汚れるといけないので後にした方が良いのかな!?
でもサイドバイザーも作りたいのでウインドウはこの辺りで作っておきたいのですがね〜。