関東以北の方は冷え込みが強まりそうな予報が出ていますが・・・
本日の山陰は雨は降りましたが雪は無いし・・・寒さも例年程では有りません。
やはりかなり暖冬の様ですね。
本日は朝からキッチリ仕事を始めております・・・と言うか雨が降って外に出る事が出来ません。
途中一度塗料が無くなったので市内まで買い物に出ただけでほぼ一日仕事ですが・・・今日は思った様にいかず少しバックした報告などをしてみましょう・・・。
本日はここから仕事を開始しています・・・今から思ったらやらなきゃ良かったかも・・・でも表現的には間違ってないので・・・。
ステッチのデカールをシートにも貼ってみました
曲がった部分はデカールが無いので短く切って曲げながら貼ってゆきます、スムーズに曲げるのは手間がかかりますが手間を惜しんでは良い物が出来ません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fc/30fa7de3b5f02fd6c46ef56623bafebb.jpg)
やっと全体にステッチのデカールを貼れました・・・
やっぱりステッチが無いのよりは有った方が良いですね。
見た目はやはり有った方が良いと思いますね。
・・・とここまではまだ良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d4/1df45fea367ebe0d302ef59deb629fb1.jpg)
乾燥を焦って乾燥器に入れたのが間違いでした!
このカーボンのデカールはミュージアムコレクションの物を使っていますがデカール軟化剤を使って貼りますと奇麗に貼れますがクリアーを塗って乾燥器に入れますとこの様に水ぶくれになります・・・
わかっていたので今までは乾燥器に入れ無かったのですが・・・慌てていましたね。
決してミュージアムコレクションさんのデカールが良くない訳では有りませんので誤解の無き様に・・・お願い致します。
上にクリアーを塗るのは当方の都合なんですからね・・・ただ塗料との相性が良くなかったと言う事なのです。
次から注意すれば良い事なのです、製品の問題では有りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/89/2e41c553f2334c6bcd3ae606b90a073d.jpg)
仕方が無いのでやり直します
シートは幸いな事に予備をキャスティングしておりますので失敗した物を剥がしてからやり直しますと半日は遅れてしまいます、自分の所でキャストしていますから予備が有れば今からすぐにでもやり直しがききます・・・この辺りはプロとしては大事な所ですね。
キャストも予備をしておく事でその為にかかる時間は10分程なのです・・・なんて準備が良いのでしょう(笑)
シリコンオフにも漬け込んで脱脂も終わっていますのでいきなりサフから始めています!!
この素早さ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/8e/4f86fb74a8889653ac62310d5a4ce9d6.jpg)
トランクにラッカークリアーをパラ吹きしていて気が付きました・・・
裏のデカールをまだ貼っていませんでした・・・俺・・・ダメじゃん!!
これもまた焦りが原因なのか・・・な。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3c/a44977b6dd5e96e1e05ed0ac3ed44077.jpg)
早速マスキングテープを使って型紙を作りましてデカールを切り出します。
いくつかに分割して貼ります・・・出来るだけ一体の方が綺麗に見えるのですが凹凸も有りますし・・・気泡が入ると困りますので分割して丁寧な作業を心がけましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d8/b1d1d55a7cc2c6f6cbb59f46bf619c3f.jpg)
デカールを貼り込みました
中央の部分は他の部品で隠れてしまうのでこの部分だけですね。
あ〜また忘れた部分が有りますね・・・両サイドの線状に出っ張った部分はデカールが必要でした・・・
また忘れる所でした・・・明日貼っておきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/46/57f61c0ba9feb46e7b57e873fae55852.jpg)
シートは乾燥器を使って硬化促進をしますと1時間程でペーパーをかける事が出来る様になります。
中研ぎをしています・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b1/a62911f36a35295f43117894a968fab6.jpg)
今度はデカールを貼らずに中央の部分の赤い塗料を塗ります
色は私のイメージに沿った物なので基本的にそのままです・・・
ですがまた水ぶくれが出ると困りますので今回はミュージアムコレクションのデカールは使いませんでした。
そして中央の部分だけマスキングをします。
この後グロスブラックを塗って裏側のシートフレームのカーボンデカールに備えましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/58/7b7361940119f0e1c3b6c2738edda268.jpg)
サイドブレーキの根元の布の部分ですがここにも赤いステッチが入りますのでデカールを貼ってフラットクリアーで仕上げてみました。
フラットクリアーを塗っても若干光りますので反射で赤いステッチは見え難いですが・・・感じは良いと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/88/9fb5d2c2079961a874b402fc0c3bebed.jpg)
次はロールケージにステッチのデカールを貼ったので上からフラットクリアーを塗ってみました
ステッチは下側になりますからあまり目立たないのですが
実車がそうなので仕方がありませんね・・・このステッチの位置ではリアウインドウからも見えませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9b/117ea74bf7b2293d6ff57dcf77131119.jpg)
こちらはコクピット下側のパーツにウレタンクリアーを塗りました
と言うのもリアの棚の部分の角にはカーボンデカールがありますからこの部分はウレタンクリアーで抑えてやらなければなりません、この部分だけウレタンクリアーを塗るわけにはゆきません(段ができるから)ので全体に塗りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/28/ba3b62f36b97a519b5b3c5c808ad9faa.jpg)
トランクの補強の部分ですがこちらもカーボンデカールを塗ってからウレタンクリアーで仕上げました。
まあ実車はセミグロスかもしれませんが・・・他の部分と合わせなければなりませんからここはグロスの仕上げにいたしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2f/4d246ffadaf523b9a9e3aa8c13ba1b32.jpg)
リアトランクフードの表側も1度目のウレタンクリアーを塗りました。
1度目のウレタンクリアーをとしてはまずまずじゃないかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2e/9290459e52184036a9008e5b720a3f81.jpg)
ドアの内装もくぼんだ部分だけカーボン製です
ここもウレタンクリアーで仕上げておきましょう。
カーボン地以外の部分はとりあえず見て見ぬ振りをしておいても大丈夫です
この先で修正可能なのですから・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6d/8d1ceca81de5420dccacb689660af8d1.jpg)
ダッシュボードにもウレタンクリアーを塗っています
こちらの方は複雑な面にしてはまずまずの仕上がりではないかと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/50/02c7df618b7202c09c6fb24b7c54f05a.jpg)
明日もシートのやり直しと内装の仕上げを行いましょう。
本日の山陰は雨は降りましたが雪は無いし・・・寒さも例年程では有りません。
やはりかなり暖冬の様ですね。
本日は朝からキッチリ仕事を始めております・・・と言うか雨が降って外に出る事が出来ません。
途中一度塗料が無くなったので市内まで買い物に出ただけでほぼ一日仕事ですが・・・今日は思った様にいかず少しバックした報告などをしてみましょう・・・。
本日はここから仕事を開始しています・・・今から思ったらやらなきゃ良かったかも・・・でも表現的には間違ってないので・・・。
ステッチのデカールをシートにも貼ってみました
曲がった部分はデカールが無いので短く切って曲げながら貼ってゆきます、スムーズに曲げるのは手間がかかりますが手間を惜しんでは良い物が出来ません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fc/30fa7de3b5f02fd6c46ef56623bafebb.jpg)
やっと全体にステッチのデカールを貼れました・・・
やっぱりステッチが無いのよりは有った方が良いですね。
見た目はやはり有った方が良いと思いますね。
・・・とここまではまだ良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d4/1df45fea367ebe0d302ef59deb629fb1.jpg)
乾燥を焦って乾燥器に入れたのが間違いでした!
このカーボンのデカールはミュージアムコレクションの物を使っていますがデカール軟化剤を使って貼りますと奇麗に貼れますがクリアーを塗って乾燥器に入れますとこの様に水ぶくれになります・・・
わかっていたので今までは乾燥器に入れ無かったのですが・・・慌てていましたね。
決してミュージアムコレクションさんのデカールが良くない訳では有りませんので誤解の無き様に・・・お願い致します。
上にクリアーを塗るのは当方の都合なんですからね・・・ただ塗料との相性が良くなかったと言う事なのです。
次から注意すれば良い事なのです、製品の問題では有りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/89/2e41c553f2334c6bcd3ae606b90a073d.jpg)
仕方が無いのでやり直します
シートは幸いな事に予備をキャスティングしておりますので失敗した物を剥がしてからやり直しますと半日は遅れてしまいます、自分の所でキャストしていますから予備が有れば今からすぐにでもやり直しがききます・・・この辺りはプロとしては大事な所ですね。
キャストも予備をしておく事でその為にかかる時間は10分程なのです・・・なんて準備が良いのでしょう(笑)
シリコンオフにも漬け込んで脱脂も終わっていますのでいきなりサフから始めています!!
この素早さ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/8e/4f86fb74a8889653ac62310d5a4ce9d6.jpg)
トランクにラッカークリアーをパラ吹きしていて気が付きました・・・
裏のデカールをまだ貼っていませんでした・・・俺・・・ダメじゃん!!
これもまた焦りが原因なのか・・・な。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3c/a44977b6dd5e96e1e05ed0ac3ed44077.jpg)
早速マスキングテープを使って型紙を作りましてデカールを切り出します。
いくつかに分割して貼ります・・・出来るだけ一体の方が綺麗に見えるのですが凹凸も有りますし・・・気泡が入ると困りますので分割して丁寧な作業を心がけましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d8/b1d1d55a7cc2c6f6cbb59f46bf619c3f.jpg)
デカールを貼り込みました
中央の部分は他の部品で隠れてしまうのでこの部分だけですね。
あ〜また忘れた部分が有りますね・・・両サイドの線状に出っ張った部分はデカールが必要でした・・・
また忘れる所でした・・・明日貼っておきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/46/57f61c0ba9feb46e7b57e873fae55852.jpg)
シートは乾燥器を使って硬化促進をしますと1時間程でペーパーをかける事が出来る様になります。
中研ぎをしています・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b1/a62911f36a35295f43117894a968fab6.jpg)
今度はデカールを貼らずに中央の部分の赤い塗料を塗ります
色は私のイメージに沿った物なので基本的にそのままです・・・
ですがまた水ぶくれが出ると困りますので今回はミュージアムコレクションのデカールは使いませんでした。
そして中央の部分だけマスキングをします。
この後グロスブラックを塗って裏側のシートフレームのカーボンデカールに備えましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/58/7b7361940119f0e1c3b6c2738edda268.jpg)
サイドブレーキの根元の布の部分ですがここにも赤いステッチが入りますのでデカールを貼ってフラットクリアーで仕上げてみました。
フラットクリアーを塗っても若干光りますので反射で赤いステッチは見え難いですが・・・感じは良いと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/88/9fb5d2c2079961a874b402fc0c3bebed.jpg)
次はロールケージにステッチのデカールを貼ったので上からフラットクリアーを塗ってみました
ステッチは下側になりますからあまり目立たないのですが
実車がそうなので仕方がありませんね・・・このステッチの位置ではリアウインドウからも見えませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9b/117ea74bf7b2293d6ff57dcf77131119.jpg)
こちらはコクピット下側のパーツにウレタンクリアーを塗りました
と言うのもリアの棚の部分の角にはカーボンデカールがありますからこの部分はウレタンクリアーで抑えてやらなければなりません、この部分だけウレタンクリアーを塗るわけにはゆきません(段ができるから)ので全体に塗りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/28/ba3b62f36b97a519b5b3c5c808ad9faa.jpg)
トランクの補強の部分ですがこちらもカーボンデカールを塗ってからウレタンクリアーで仕上げました。
まあ実車はセミグロスかもしれませんが・・・他の部分と合わせなければなりませんからここはグロスの仕上げにいたしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2f/4d246ffadaf523b9a9e3aa8c13ba1b32.jpg)
リアトランクフードの表側も1度目のウレタンクリアーを塗りました。
1度目のウレタンクリアーをとしてはまずまずじゃないかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2e/9290459e52184036a9008e5b720a3f81.jpg)
ドアの内装もくぼんだ部分だけカーボン製です
ここもウレタンクリアーで仕上げておきましょう。
カーボン地以外の部分はとりあえず見て見ぬ振りをしておいても大丈夫です
この先で修正可能なのですから・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6d/8d1ceca81de5420dccacb689660af8d1.jpg)
ダッシュボードにもウレタンクリアーを塗っています
こちらの方は複雑な面にしてはまずまずの仕上がりではないかと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/50/02c7df618b7202c09c6fb24b7c54f05a.jpg)
明日もシートのやり直しと内装の仕上げを行いましょう。