本日の山陰は晴れて暖かくなりました。
今週は暖かいと聞いていたのですが・・・日曜日になってやっと暖かいと実感出来る様になりましたね。
今年はもう雪が降らないんでしょうかね〜
それでもまだ2月なのでスタッドレスは外しませんけどね(笑)
朝出勤時に雪が有ると致命的になりますから・・・
さて・・・制作です
メーターの左側に有るバックモニターですが下の取付け部分はどうやら長四角なのでプラ板を切って下側のステーを作りました
この部分は写真が少ないのでちょっと想像が入ってしまうのが辛い所です。
制作の前に実車が見れますと頭のどこかに画像が残っていますから大丈夫なんですけどね〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5c/1cf565f54421a6e34668eb9b1457554d.jpg)
もう一つは取り付けの位置なのですが
取り付けは真鍮のピンを使ってダッシュボードに取り付けますが・・・
場所が微妙なんですよね〜
上側はフロントガラスが近くて当たりそうですし、左側はフロントピラーが出っ張っています。
手前側にはフレッシュエアーの吹き出し口が出っ張っていますからね〜
この位置決めは実車のモニターを付けるのと同じ位大変ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a8/6925001b6266dcc44bd3965f26965a2e.jpg)
こちらはドライバーの足元に付くETCです
プラ板の積層で作っています・・・ドアを開けた時だけチラッと見えますから無しという訳にはゆきません。
まだ未塗装なので白くて変ですけどね・・・塗ったら良くなります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/62/a6ed70e79c706e3fff26c9b42ecfdf10.jpg)
メインのナビゲーションの塗装を始めました。
まずはサフを塗ってからシルバーを塗ります
このディスプレーの周囲はシルバーなのでシルバーを先に塗っています。
そしてそのシルバーの部分を細切りのマスキングテープでマスキングしています・・・見え難いですけどね。
この後セミグロスブラックを塗ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/08/8f6cb965a9362afbe42ca72f5a92dcf7.jpg)
セミグロスブラックを塗ってからマスキングを剥がします・・・
まあ当然の様に綺麗に塗り分け出来ましたね。
ここの辺りの丁寧な仕事はフロントウインドウ越しに見る事が出来ますから力がは入ります(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/03/95f3c14d371e3343d649e1ecd2a00892.jpg)
ディスプレイの取付けですね
多分、実車はダッシュボードに穴を開けたくなかったのでしょう、アルミパネルにバックスキンを貼った物の上にナビゲーションが取付けられていますから当方の作品でも同様に・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/15/c8f41840252996189608ebbcf5f58838.jpg)
ETCも取り付けましたよ。
ナビやETCやバックモニターは後付けのアクセサリーですが先々自動運転になりますと時代を感じられる装備になるのかもしれませんね。特にETCなどはダッシュボードに直接入れて欲しい装備ですからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/1c/276f20587dba076e8c6745403ef69cd9.jpg)
外径0.6mmのアルミパイプの側面に0.3mmの穴を開けました。
実はナビの配線の途中にこんな変換用のアダプターが取付けられています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/37/6acac1e685f62e08718e5fb7cc4fe951.jpg)
コードを入れて接着しますとこんな感じですね〜
このアダプターのお陰で90度ターンします・・・理由はわからないけど実車がそうですから(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/9b/bbee10da2fd9abeefa9b64161fd154ba.jpg)
ちなみに・・・実車はこんな形状ですが・・・余りやり過ぎますとオーバースケールになりますから程々に・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/da/4b55f2f19f77d9118bd7e00a3dd2cccb.jpg)
バックモニターの取り付けをしてから配線をしておきました。
2本線が出ているみたいですので・・・
ダッシュボードの左側に入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/28/e70a214b6b1bfb07dbe3582351945d58.jpg)
ナビの方にも配線をしておきましょう。
こちらは3本かな!?
まあ雰囲気が大切なので・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/5f/3b6463fd86557d2f2ee9e6e1c4745696.jpg)
明日はウインドウの取付けスペーサーの制作をしましょう。
やっと仮組台に取付けられそうですね〜
今週は暖かいと聞いていたのですが・・・日曜日になってやっと暖かいと実感出来る様になりましたね。
今年はもう雪が降らないんでしょうかね〜
それでもまだ2月なのでスタッドレスは外しませんけどね(笑)
朝出勤時に雪が有ると致命的になりますから・・・
さて・・・制作です
メーターの左側に有るバックモニターですが下の取付け部分はどうやら長四角なのでプラ板を切って下側のステーを作りました
この部分は写真が少ないのでちょっと想像が入ってしまうのが辛い所です。
制作の前に実車が見れますと頭のどこかに画像が残っていますから大丈夫なんですけどね〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5c/1cf565f54421a6e34668eb9b1457554d.jpg)
もう一つは取り付けの位置なのですが
取り付けは真鍮のピンを使ってダッシュボードに取り付けますが・・・
場所が微妙なんですよね〜
上側はフロントガラスが近くて当たりそうですし、左側はフロントピラーが出っ張っています。
手前側にはフレッシュエアーの吹き出し口が出っ張っていますからね〜
この位置決めは実車のモニターを付けるのと同じ位大変ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a8/6925001b6266dcc44bd3965f26965a2e.jpg)
こちらはドライバーの足元に付くETCです
プラ板の積層で作っています・・・ドアを開けた時だけチラッと見えますから無しという訳にはゆきません。
まだ未塗装なので白くて変ですけどね・・・塗ったら良くなります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/62/a6ed70e79c706e3fff26c9b42ecfdf10.jpg)
メインのナビゲーションの塗装を始めました。
まずはサフを塗ってからシルバーを塗ります
このディスプレーの周囲はシルバーなのでシルバーを先に塗っています。
そしてそのシルバーの部分を細切りのマスキングテープでマスキングしています・・・見え難いですけどね。
この後セミグロスブラックを塗ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/08/8f6cb965a9362afbe42ca72f5a92dcf7.jpg)
セミグロスブラックを塗ってからマスキングを剥がします・・・
まあ当然の様に綺麗に塗り分け出来ましたね。
ここの辺りの丁寧な仕事はフロントウインドウ越しに見る事が出来ますから力がは入ります(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/03/95f3c14d371e3343d649e1ecd2a00892.jpg)
ディスプレイの取付けですね
多分、実車はダッシュボードに穴を開けたくなかったのでしょう、アルミパネルにバックスキンを貼った物の上にナビゲーションが取付けられていますから当方の作品でも同様に・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/15/c8f41840252996189608ebbcf5f58838.jpg)
ETCも取り付けましたよ。
ナビやETCやバックモニターは後付けのアクセサリーですが先々自動運転になりますと時代を感じられる装備になるのかもしれませんね。特にETCなどはダッシュボードに直接入れて欲しい装備ですからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/1c/276f20587dba076e8c6745403ef69cd9.jpg)
外径0.6mmのアルミパイプの側面に0.3mmの穴を開けました。
実はナビの配線の途中にこんな変換用のアダプターが取付けられています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/37/6acac1e685f62e08718e5fb7cc4fe951.jpg)
コードを入れて接着しますとこんな感じですね〜
このアダプターのお陰で90度ターンします・・・理由はわからないけど実車がそうですから(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/9b/bbee10da2fd9abeefa9b64161fd154ba.jpg)
ちなみに・・・実車はこんな形状ですが・・・余りやり過ぎますとオーバースケールになりますから程々に・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/da/4b55f2f19f77d9118bd7e00a3dd2cccb.jpg)
バックモニターの取り付けをしてから配線をしておきました。
2本線が出ているみたいですので・・・
ダッシュボードの左側に入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/28/e70a214b6b1bfb07dbe3582351945d58.jpg)
ナビの方にも配線をしておきましょう。
こちらは3本かな!?
まあ雰囲気が大切なので・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/5f/3b6463fd86557d2f2ee9e6e1c4745696.jpg)
明日はウインドウの取付けスペーサーの制作をしましょう。
やっと仮組台に取付けられそうですね〜