Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

カブトムシと500円玉

2017-10-11 20:56:02 | その他
The person who hopes for the English version click this, please.

本日は定休日2日目です
週休二日ですと少しは休まりますね。

本日も出勤したのは少し遅めでしたがオクラとイチジクを収穫し西条柿の最後に残ったものを全て収穫しました
西条柿は20kg位はあったんじゃないかな〜1本の木しか無いのですが・・・この1本で毎年100kgくらい収穫できますね。

さて先日FBの方にはちょっと書きましたが
もう秋なのですがカブトムシが迷い込みました・・・(笑)
隣町の実家に帰省されて自宅に戻られる途中でエンジン不調になってしまったらしく・・・
安来市付近で古い車を治すところを検索されたら何故かCafeの方にご連絡をいただいたようで電話に出た家内も何ともわかりにくい対応をしたらしいのです。
電話が私に回ってきた時に車を直して欲しいらしいのだけど・・・という家内に
ミニカーの修理じゃないの?などと言って電話に出ましたがやっぱり1/1のお話でした・・・
放っておくわけにもゆかず
不時着している現場に行ってみました
私のかかりつけの整備士さんの助言もありそのまま走って帰るよりも積載車で取りにこられら方が良いじゃないでしょうかと申し上げました。
そんなやり取りがあって私のお店の方まで移動していただいてガレージの中に収納しておきました。
ご自宅まで帰る足がないので先日広島まで高速道路を走行した実績のある私の車をお貸ししておきました、どうやら無事にお帰りになられたようです。
良かったですね〜

面白い話がありまして少し前にやっぱりツーリングで山陰にいらしていたシトロエンGSが不調になってお預かりした事がありますがガレージの中に入れておいたら渡部さんはまた車が変わったと言われた事がありましてね・・・近所にも車好きがいるのでわかるのでしょう(笑)
今度はまた車が変わったフェラーリからVWだって・・・て言われるのだろうか!?(笑)


普通ならこの辺りで制作のお話に行くんですけどね〜
今日は昨日の予定通りウレタンクリアーを塗ったんですが、
実はちょっとミスをしてしまいまして・・・

ア〜いえいえウレタンクリアーをミスったわけではないのですよ。
ご心配なく!

ミスというのはせっかく撮った写真をPCにアップするのを忘れてしまいましてね
制作について書けないのですよ(笑)
ウレタンクリアーは大丈夫ですよ綺麗に塗ることができましたから。
本日の製作については改めてご紹介できると思います。

でも何も書くことがない訳ではありません
皆さんはこんな500円玉をご存知でしょうか?
家内がガソリンスタンドでお釣りとしてもらってきたものです
模様は観音様でしょうか?
下の方には五百円と書いてありますし上側には日本国とあります・・・でも何故か左側には大分県とあります・・・??

裏には製造年が平成24年とありますし・・・これもまた訳がわからないのですが地方自治と書いてありますね〜。
これは使える500円玉なんでしょうか?
まあ銀行に持って行って聞いてみればわかるかもしれませんが・・・きっとわかるでしょう(笑)

大きさは普通の500円玉と同じなんですね
左側が今回見つかったもの右側は普通のですね・・・

裏側はこんな感じです


皆さんの中でこの五百円玉の事をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?

デカールの貼り付けVer.2

2017-10-10 20:31:48 | Ferrari 365GTB4 Daytona
The person who hopes for the English version click this, please.

本日の山陰は大変天気が良く暑い一日でしたね〜
10月の初めですからまだ暑いことがあってもそう驚くには値しませんが・・・
今日はかなり蒸し暑かったですね。
当方は定休日の一日目ですからね〜気分的にも余裕があります(笑)
イチジクを収穫してからいつもの製作です

本日は昨日製作したデカールを貼り出しました
ゼッケンは大丈夫ですね
大きさも良い様ですよ

しかし問題がある部分もあります
フェロードのデカールですが・・・
写真ではよく見えませんが下地のレッドやブルーが少し透けています
このまま貼ってクリアーをかけるのはどうも気が進まないですね
おまけにレッドとブラックの印刷の境目が少しギザギザになっていますのでこのデカールは使えません
プリンターの限界もありますが、こうなっていないものもありますからね〜

透け止めにホワイトデカールを貼っておきます、上に塗るクリアーが厚くなりやすいので出来ればデカールの二重貼りはしたくなかったのですが・・・透けては問題になりませんからね。

上からフェロードのデカールを貼っています
このデカールは例にギザギザが出ていません・・・これなら良いですね

次はフロントフェンダーについているShellのデカールを作ります
ボンネットの物と同じと思っていましたが
大きさが違っていました・・・データを縮小して作り直しました
ついでにまだ作っていなかったクラス分けを示すデカールの一部分も作りました
このデカールはブルーとイエローなので別々に印刷します

実際に印刷しますとこの様な感じになります
ShellはブラックでAOCのマークはブルーらしいのでこんな感じになりました

実際に貼って見ますとこんな感じですね
まあ元々のデカールとあまり変わらない様に思いますがいかがでしょうか?

最後まで作っていなかったデカールをつくります
それはちょっと複雑なKONIのデカールですね
これは形状がちょっと複雑です・・・まずはブラックの部分のデータを作っています

白をベースにして赤を印刷しその上にブラックを印刷したものがコレです
意外と良い感じですが実はこれは使えません・・・間違った部分が有るからですね

正解はこちらです
ダンパーの上下の取り付け部分の中央に穴があるのですがその部分は白でないとダメなんですよ
データは赤のままだったので穴が無いのです

実際に貼って見ますとこんな感じです
キットのデカールと遜色ないですね〜


明日はいよいよクリアーが塗れるかな!?
塗れると良いですね〜。

デカール貼り付けVer.1

2017-10-09 23:35:51 | Ferrari 365GTB4 Daytona
The person who hopes for the English version click this, please.

本日も山陰は良い天気でしたね〜
普通にオクラとイチジクを収穫してからアトリエに戻りまして普通に仕事・・・と思っておりました

本日からはスケジュールもタイトでなく普通の日々が続くと思っていましたが実際そうはいかないのであります
これもいつも書いている様にご縁なのか先日TV出演の時に自分の信念はを書いてくださいと言われて「一期一会」と書きましたが
それを象徴する様な事件に遭遇いたしました・・・これは後ほど

さて本日最初の仕事はフェルトのカットでした
メイクアップのウラカンを買っていただいたお客様が木製ベースをご希望いただいたので入れ替えましたが紙箱に入れる際に取り出しにくくなってしまうので赤いフェルトに包んで入れるのですが、そのフェルトが在庫切れになっていましたので昨日の夕方買いに行ってきました
本日はそれをカットするところから仕事が始まりました、Studio_Rossoではこのフェルトも外注ではなくお店で買ってきた物を自分でカットします
なるべく自分で行うというのが普通なのです
35枚分のフェルトをカットしておきましたから当分の間は大丈夫でしょう

その後は普通に製作ですね
本日は昨日作ったデカールをカットしてから貼り付けてゆきます
一番最初に貼ったのはドアの下側に着く白い文字のデカールですね・・・
大きさとか文字の線の幅とかは気になるのですがなんとなく綺麗に収まっていますね
後ろ側の黒い部分が広いのはここにブレーキのダクトが付くからですね

ドライバー側のフェンダーには丸くて白い車検通過のステッカーが貼られていますなぜか左側は1.5枚分貼ってあります
2枚ではありません・・・不思議ですね〜

少し心配だったミシュランのデカールはこんな感じで治ります
黄色い部分はラッカーの塗装でできています
一見黒い部分は塗り重ねではなく紺色でPCデカールを作っています
実は少し合わなくて微調整をしています
そうそうデカールの上についている水はまだデカールをボディの上に乗せただけだからですよ、後で水分を切っておきましたからデカールは綺麗に収まっています

リアの71番のデカールを貼りました
なかなか終わらないですね
残った部分は大きさに問題が有ったりしますので明日もう一度作ってからやり直しましょう



本日の一期一会というお話は書き出せば長くなりますが

愛知県の方が実家のある松江市までVWビートルでお越しになったのですが本日連休最終日自宅に帰ろうとして高速道路を走行中にエンジンがノッキングを始めたらしくて当方に電話をいただきました
私のところは修理はしていないので看板も無いですし・・・なぜうちにご連絡をいただいたのか聞きそびれました
でも放って置けなかったので出かけてみました
某コンビニの駐車場で止まっていたのは黒いビートルでしてなかなか懐かしいモデルですね

結局整備士さんの判断では原因がわからないものは積車か何かで取りに来られるのが最良の方法ということを説明しまして車は当ガレージでお預かりをしました
明日からお仕事ということでしたので当方の車をお貸しして帰っていただきました。
土曜日(次かその次ですね)に積車で取りに来られるらしいです
まあ怪我のない様にしていただきたいですね。

デカールデータの制作Ver.3&デカール印刷・・・&その他(メデタシ!本日終了・・・笑)

2017-10-08 22:02:58 | Ferrari 365GTB4 Daytona
The person who hopes for the English version click this, please.

本日の山陰は大変天気が良くて日が当たる所では少々汗ばむ程でしたね。
朝は出勤してからイチジクだけ収穫し運動会に参加の為自転車で6kmの道を出発しました。
特別な自転車では無く息子が中学から高校の時に使った自転車が有りましたのでそれを拝借!
運動会は綱引きの一種目だけなので簡単!簡単!
圧勝とはいかなかったけど勝てたので商品のインスタントラーメンを頂いて・・・お昼のお弁当を頂いてアトリエまでまたもや自転車です。
往復で12kmの自転車の方が綱引きよりもしんどいのは・・・どうよ!?って感じですね。
でもまあ自宅周辺のご近所付き合いも大事ですからね〜。

さて昨日届いた荷物の中にメイクアップの新作が有りまして、お客様に確認したら木製ベースをご希望だったので届いたばかりのミニカーを台から外して・・・
バラバラです。

木製ベースに穴を開けてミニカーを止めます
そしてプレートを外して両面テープを張り替えてプレートを移植
・・・外箱のステッカーを張り替えようかと思ったらドライヤーを自宅に持ち帰っていた事に気が付くし・・・中の赤いフェルトの品切れになっていました。
あ〜あこんな時に限ってね・・・
今夜調達して明日には準備ができますから荷物の発送は明後日くらいですね、慌てるとろくな事が無いから十分に時間をとって間違いの無い対応をしなければなりません。

ここから下は一見制作の様に見えますが・・・ここもまだ余談の部分でしてね・・・
話半分くらいに読んで下さいね(笑)
昨日ブラックを塗った友人からの頼まれ物ですが、本日はウレタンブラックでもう一度塗り直しました。
仕上げは半艶クリアーラッカーですね・・・友人が後で補修する必要が有ると困りますから艶を合わせやすい様にしておきます。
自分で作るなら簡単なんですが作られる方が少しでも楽に・・・と思いますと色々配慮するべき部分が有るのです。

カムカバーですが予定では磨き出しをする予定なのですが、カムカバーの取り付けのためのフランジ部分にボルトがモールドされているのですがこれが邪魔してなかなか綺麗になりません。
300台分もこれを磨くのは至難の技なのです。
そこでこれはサンプルということでカムカバーをメッキ調の塗料で塗ってみました
その手はずはこんな感じです・・・
凹凸があるとメッキ調の塗料と言えども綺麗に塗れルわけではありません
下地の凹凸のある部分はペーパーをかけて整えておきます
その上に剥がす事を前提としてウレタンクリアーを塗っておきました、そしてメッキ調の塗料を塗って見ました
仕上げはウレタンクリアーを塗っています
ですから仕上げの塗料の強度はウレタンクリアーの強度と同じで十分ですね。

今回使ったメッキ調の塗料はこちらです
この塗料はアマゾンで買ったもので一般的に普通に手に入ります
この塗料の良いところはウレタンクリアーを仕上げに使えるという事です
メッキ調の塗料の中には専用のクリアーを使わなければならないこともあるのです
それでも十分に強度のあるものなら良いのですが・・・使って見ないとわからないのです
これは普通のウレタンクリアーで良いと書いてありましたのでこれを選択してみたのです

気になるカムカバーのサイド部分は多少スが見えますが元の磨きに比べれば十分綺麗ですね


さてここからは本当の意味での製作ですよ
まだデカールのデータを作っています
今日は面倒なShellを最初に作っていますよ
Sとかは本当に面倒なんですよね(笑)
一見上下別に作っておいて反転すれば良いように見えますが下側が若干大きいのです
同じ大きさで作りますとバランスが悪いですね

Shellの文字が完成いたしました
なかなか良い感じじゃないでしょうか・・・でもこれで終わるわけではありません
印刷して使えるものを作らなければならないのです・・・少し変形させたり大きさを変えたりも必要になることもあります
微調整ですよね〜やっぱり必要なんですよ

文字が少し細いけど・・・
実車は少し細めのものみたいなのでこれで良いのかな?
太くするのは難しいことでは無いのですが・・・元キットと同じではなく実車と同じものを作るのが僕の理想なのでね・・・
まあそれも雰囲気ですし
ボディの形状も実車と模型では少し違いますから・・・いろいろ考えてこのままいってみようかと思います

ブラックの部分だけ印刷してみました・・・
どうかな〜!?
なかなか良いのでは無いかな

他の色物も印刷してみましたカラーの具合は重ね印刷で再現しますからこの印刷も一度ではなかなか決まらない
今回はグレーの上に印刷したシアンが綺麗に乗らないですね〜
他の方法で試してみなければなりませんね

ホワイトの部分も印刷してみました
このデカールはブラックの上に貼らなければなりませんので3重に重ねて印刷しています

印刷したデカールの上にインクの保護剤としてリキッドデカールフィルムを塗っておきました
明日までには十分に乾くでしょうから明日はデカールを貼ることができるでしょう・・・


そう言えば一つだけデカールを作るのを忘れていましたね・・・明日追加でもう一つ作ります

デカールのデータ製作Ver.2&その他(今日も・・・多分明日で終わりかな)

2017-10-07 22:20:35 | Ferrari 365GTB4 Daytona
The person who hopes for the English version click this, please.

今日は午前中は曇り時々雨・・・と言っても時々パラパラと降るだけでした。
午後からは晴れて良い天気でした、少し暑いくらいでしたね。
初めてのお客様はだいたい毎日1組はいらっしゃいますが今日は珍しいお客様がいらっしゃいました
「M君の模型日記」をご存知の方も多いと思いますが管理人のOさんは隣町の米子市のお住まいなのですがお忙しい方なのでなかなかお会いできません。
数日前にF104スターファイターの事を書きましたが1/48のキットを持っているのでお手つきだけどあげますよと言って持って来てくださいました。
しばらく懐かしい話に花が咲きましたね。

さて本日も友人のために塗装ですね
本日はシルバーの部品を塗っています

ホイールですが元々はタミヤの缶スプレーだったらしいのでとりあえずそれを買って来て塗って見ましたが・・・どうも同じカラーにならないのです
電話で確認しますと2次サンプル!?なので同じような色ならOKとの事なのでウレタンカラーで調色して塗りました
ただOKが出ましたら本番のものも同じ色で塗らなければなりませんので比率とかも記憶しておかなければなりません
最後はウレタンクリアーを塗って仕上げます
本番は300台分ですからホイールは1200個塗らなければなりません・・・大丈か?俺

カムカバーはその車のメーカーの担当者の方が磨かれたらしいですが
これだけ複雑な形状をしていますと上の面は綺麗になりますがカムカバーのフランジ部分にあるボルトが邪魔して決して綺麗にはならないのです。
仕方がないからサンプルとしてメッキ風塗料で塗ってみることにしました
塗装は明日行いますから明日も「その他」確定ですね(笑)

さてデカールのデータを作りましょう
デカールをスキャンしたデータをトレースしてデータを作るのですが
これがまた慣れないことなので時間がかかります
多分簡単なやり方があると思いますが・・・
イラレ初心者!?の私にはなかなか時間がかかりますね
ありがたいことに本日手伝いましょうか?という連絡をいただきましたが「自分でやらないといつまでも使えないよ」という息子の忠告で自分でこの作業を行うことにしました。
まだまだこの先3Dなどもこなさなければならないでしょうからね、イラレごときでドタバタしたくないですよね(笑)

ミシュランも・・・
こんな感じでトレースしました

PCでの作業はブログに書いても分かりにくいですし決して楽しい作業ではないのです
本日終わる頃にはここまで出来ました
これからコピーして数を多めに色毎に印刷することになります
だいたいデータは全てできたので明日は印刷ができるでしょう・・・


そういえば明日は地区の運動会でした
私は今年も選手としてお呼びがかかっていますので午前中はアトリエにいませんのでご了承願います(笑)