男の料理指南

知人がくれたレシピを紹介します。
アレンジも含めた男の料理です。
じーじが娘と孫に残したいレシピ

1175 刺身パックで作る散らし寿司

2019年08月21日 | ご飯類
刺身パッくと書きましたが、使ったのは海鮮丼用パック・350円。刺身の切れ端をサイコロ
に切ってパッくしたのもあり、値段は300円前後と格安です。いつもあるとは限りませんが、
見つけたらゲットして「ちらし寿司」をお試し下さい。錦糸卵を加えると更においしくなります。


材 料 ・・1人分
すし飯 130g
酢生姜 適宜 ・・好みの量を刻んですし飯に混ぜこむ
具 材
まぐろ切り身 30g ・・1㎝角に切ってあるのをそのまま使う
茹でえび 1尾 20g ・・1㎝角に切る
鯛 1切れ 18g ・・同
鮭 1切れ 18g ・・同
シマアジ 1切れ 18g ・・同
玉子焼き 2切れ 40g ・・同
大葉 3枚 10g ・・細切り

作り方
酢生姜を合わせたすし飯を器に盛りつける。
刻んだ大葉をすし飯の上に、隙間なく乗せる。
・・大葉の代わりに錦糸卵を乗せてもよい・・
1㎝角に切った具材を、いろどり良く乗せてできあがり。
食べる時
マグロや鯛など生の切り身は、箸先に醤油をつけるか、
乗せる前にわさび醤油などをまぶしてから乗せても良い。
すし飯がしっかり味なら、具材を混ぜながら食べてもOKです。

ご参考までに合わせ酢の配合を下に置きます。
甘味が勝った、しっかり味のすし飯です。
好みに合わせ、配合は適当にアレンジしてお作り下さい
5合のご飯のとき・・合わせ酢170g
酢 1/2カップ 90cc
さとう 大さじ 7 70g
しお 大さじ1+1/3 13g
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1172 中華丼

2019年08月04日 | ご飯類
中華丼とは、白飯の上に八宝菜など中華風の旨煮を盛りつけた日本発祥の中華料理と言います。
別名を中華飯と言い、レシピは前作の「八宝菜」を温かいご飯に盛りつけた「丼ご飯」です。今回は
具材を11種使いましたが、好みのものを6~7種くらいにすると手軽にできるとおもいます。

材 料

ご飯 普通盛り 150g
具材の材料 ・・2人分・・
白菜 2枚 100g ・・以下具材の下こしらえは、前作「八宝菜」を参照ください・・
ピーマン 1こ 40g
玉ねぎ 1/2こ 100g
キクラゲ 2枚 20g
椎茸 2枚 50g
メンマ 1パック 50g
人参 5センチ 40g
豚肉 1/2パック 60g
うずら卵 1パック 50g
えび 4尾 50g
冷凍イカ 1/2枚 50g

調味料
味覇(ウェイパー) 小さじ 1 6g ・・中華味の素・・神戸・廣記商行・・
日本酒 大さじ 3 30cc
ごま油 大さじ 1 10cc
塩胡椒 適宜
片栗粉 小さじ 1 8g

作り方
・・ご飯に乗せる具材の作り方は、前作「八宝菜」を参照ください・・
八宝菜ができあがったら、温かいご飯にのせ、具材とご飯を
かき混ぜながら食べます。レシピの作り方は「汁なし」なので
つゆダク派の方には物足りないかも知れません。そこは、好み
に応じ、汁の加減をしてアレンジしてください。この中華丼の味は
味覇=ウェイパーが決め手・・遣いすぎないように、少しずつ々々
加えながら、味を調えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1166 鱧天丼

2019年06月27日 | ご飯類

今日6月25日・月曜日は終日好天気=晴で・・その分朝から暑かった・・気温は6時で20℃、
9時で25℃から、15時に30℃になりました。それでも日課のサイクリングに出る支度をしま
すがこの暑さの中をサイクリングする・・?と自問しながら、とにかくスタートしました。

こう言った「躊躇い」があるときは事故を起こしやすい・・と言います。今日はそれが起りかけ
ました。赤信号手前で、車道から歩道に乗り上げるとき、タイヤがスリップして危うく転倒しか
けますが、左足で踏んばってなんとか凌ぎました。

ヒヤッとした出来事ですが、こういうのを軽く見過ごすと重大事故につながる・・「ヒヤリハット
の法則=ハインリッヒの法則」を思い出しました。工場などで重大事故1件の裏に29件の軽い
(ハッと)する事故があり、そのうらに300件のヒヤッとする軽微な事故があるという・・これが
ヒヤリハットの法則です。年甲斐もなくサイクリングしますが、ヒヤリハットの法則は、走りなが
らも、常に頭にいれて走行します(下に「ハインリッヒの法則」URLをおきます)。

今日1日、余りに暑かったので、今年の「夏至」の日が「何日」を確めようと手許のdiaryや手帖
などをみますが表記がない。周りのカレンダーを見ても「夏至」の表示がありません。家中の
カレンダー8枚を精査すると2枚だけ「22日・夏至」とありました。それも表示があったのは地元
のお店のもので、1部上場会社の立派なカレンダー全て表示なしで愕然としました。これって
以前からそうだったかも知れませんが、細かいところで手抜きしているのかな・・と思いました。

レシピは「鱧天丼」です。落とし鱧にできるような、小振りな鱧を一口大に切り、「衣」をつけて
揚げ油で揚げる・・揚げたてを甘辛の天丼つゆに浸し、熱々のご飯に盛りつける・・茄子など
野菜も揚げて添えるとバランスも良い・・おいしい天丼です。
これからおいしくなる鱧を楽しんでほしいと思います。



ハインリッヒの法則


落としハモができるほどの大きさの鱧・・開いた身巾が4~5センチ、頭と尾を除いた身丈が
60センチほどの小振りな鱧を油で揚げて天丼にしました。鱧だけでもおいしいですが野菜
も加えます。栄養的にはカルシウムが少ないので、ワカメと胡瓜の酢の物などを作ります。


材 料
具 材 ・・分量は2人分

ハモ 2尾 240g ・・2~3センチ巾に切り、粉をまぶす
玉ネギ 小 1こ 60g ・・丸いまま5ミリ巾に切って、粉をまぶす
なす 1/2本 80g ・・タテ四つにスライスして、粉をまぶす
にんじん 4cm 30g ・・3ミリ巾の筒切りして、粉をまぶす
ピーマン 1こ 30g ・・タテ六等分してタネを取り、粉をまぶす
天ぷら粉 適宜
冷水 適宜
サラダオイル 適宜

天丼たれの材料
日本酒 1/3カップ. 60cc
みりん 1/3カップ. 60cc
しょうゆ 1/3カップ. 60cc
さとう 大さじ 2 20g
天丼のたれは、上の調味料を鍋で煮て、アルコールを
飛ばして3~4分強火で煮て、好みの味に調える。

作り方
具材を天ぷらに揚げる

冷水をボウルにいれ、天ぷら粉を加えてかき混ぜる。
・・このとき、さっくり混ぜる。多少ダマがあってもよい・・
揚げる時の温度は170~180℃・・揚げ始めは低温で
引き揚げる前に高温にするとカリッと揚がる。

ご飯と天ぷらを盛りつける
器をレンジで温めてご飯を盛りつける。
・・このとき、たれを大さじ1ほど振り掛ける・・
揚げた天ぷらをたれに浸してご飯の上に盛りつけできあがり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1163 奈良漬けのばら寿司

2019年06月10日 | ご飯類
漬物を具材にした「ばら寿司」です。大型連休の一日、洛西をドライブしました。その時、昼食を
摂ったのが、漬物の老舗「近為」です。帰りに、家人が奈良漬けを1パック買い求めました。この
奈良漬けが抜群においしい・・表現するのが難しいですが、奈良漬けのイメージが変わりました。


材 料
すし飯  1.5合分 520g ・・炊き立てのご飯
合わせ酢 1/3カップ 60cc ・・70~80度に温める
甘酢生姜 20g ・・細かく刻んでおく
具 材
奈良漬け 10切れ 40g ・・薄切りして、5ミリ×1センチの短冊に切る
新漬け沢庵 8キレ 30g ・・薄切りして、7~8ミリ角に切る
野沢菜漬け 2本 40g ・・小口から5~6ミリ巾に刻む
人参甘酢 8枚 20g ・・7~8ミリ角に切る

作り方
1.炊き立てのご飯をすし桶に移す。
・・すし桶は水洗いし、拭き取っておく・・
2.温めた合わせ酢を回しかけながら、シャモジで
  混ぜる。
・・シャモジを寝かせ、ご飯を切るようにして混ぜる・・
3.途中で、刻んだ甘酢生姜を加える。
4.あと、沢庵・野沢菜・人参の順に加えて混ぜる。
5.最後に、刻んだ奈良漬けを混ぜ込んでできあがり。

・・合わせ酢は№1162をご参考ください・・

できあがりを@200gたべるときの栄養成分
摂取熱量 292kCal
蛋白質 4.6g
カルシウム 77mg
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1162 チリメンジャコのばら寿司

2019年06月08日 | ご飯類

レシピは「ばら寿司二題」・・チリメンジャコと奈良漬けを使って作りました。チリメンジャコ
は駿河湾産の「天日干しちりめん」。奈良漬けは、京・西陣にある漬け物の老舗・近為の
「奈良漬け」です。

天日干しちりめんは、静岡在住の友人が送ってくれたもので、中々の逸品でした。大きさ
は「ちりめん山椒」のと比べてかなり大き目。干し具合は「硬過ぎず・・軟らか過ぎず」で
絶妙な乾燥状態・・それを甘酢に浸けて、ばら寿司にしました。

奈良漬けは、京都・西陣の近為で買い求めたもの・・5月初旬の一日、長女夫妻と洛西を
ドライブしたとき、昼食を食べに入った店が「近為」でした。メニューは「お茶漬け」ランチ・・
始めに出されたのが、奈良漬けで巻いた寿司・・この奈良漬けが秀逸でした。そのあとに
出されたのが「白味噌仕立ての雑煮」・・出汁の味を感じさせずに、それでいてなんとも
言えないおいしさがある。これが(出汁を使わずに作る)水と白味噌だけで作る雑煮だろう
と思い、支払いのとき聞くと「鰹出汁」と聞き、私の推量は外れでした。

お店で、奈良漬けを1パック買って帰りました。食べてみると、これまで食べたものと比べ
独特の食感と味わいがある・・収穫した瓜をそのまま生漬けにしたようなジューシーさが
あって粕漬け特有の旨さもある・・表現し難いものでした。

それを刻んで作ったのが「奈良漬けのばらずし」で、彩りを考えて色んな漬物を加えますが
奈良漬けだけの方が、おいしかったかも知れません。ばらずしは、合わせ酢さえ上手くでき
たら、難しくない料理です。レシピの「合わせ酢の割合」は参考までに書きました。

下に、近為のURLをおきます。関心ある方はご参考下さい。


近為・・公式サイト


食べログ・・京都・近為本店

静岡在住の友人が「天日干しちりめん」を送ってくれました。私も家人も「ちりめんじゃこ」が好き。
食べ方は「醤油」を垂らして・・刻んだ漬物と混ぜてご飯のおかずにしますが、「天日干しちりめん」
は、それだけでは勿体ない・そう考えて「天日干しちりめん」ベースのばら寿司をつくってみました。


材 料
すし飯  1.5合分 520g ・・炊き立てのご飯
合わせ酢 1/3カップ 60cc ・・70~80度に温める
甘酢生姜 20g ・・細かく刻んでおく
具 材
天日干しちりめん 1/5パック 40g ・・甘酢(カンタン酢・100cc)に1時間ほど浸し、網ザルにあげる
乾し椎茸・旨煮 3枚 40g ・・7~8ミリ角に切る
玉子焼き 1こ 40g ・・薄焼き卵を二つ折りにして、7~8ミリ角に切る
紅生姜 1/3パック 30g ・・ザルに揚げ、水気を切る
大葉 5枚 20g ・・7~8ミリ角に切る

作り方
1.炊き立てのご飯をすし桶に移す。
・・すし桶は水洗いし、拭き取っておく・・
2.温めた合わせ酢を回しかけながら、シャモジで
  混ぜる。
・・シャモジを寝かせ、ご飯を切るようにして混ぜる・・
3.途中で、刻んだ甘酢生姜を加える。
4.あと、椎茸・玉子焼き・紅ショウガ・ちりめんの
  順に加えて混ぜ込む。
5.最後に、刻んだ大葉を散らして、できあがり。

合わせ酢・・甘い目の合わせ酢です・・
米酢 1/3カップ 60cc
さとう 大さじ4.5 (45g )
塩 小さじ 2 (8.5g)
上記は、わたし好みの味です。ばら寿司の場合、
混ぜ込む具材により、砂糖と塩の量を変えます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1161 かにかまの握り寿司

2019年05月31日 | ご飯類
前回レシピ「かにかま寿司」は「ばら寿司風」に作りました。「すし飯」と具材の「かにかま」
にしっかりと甘酢味をつけ、一晩寝かせました。できあがりは、自分の好みに作ったので、
満足できるお寿司ができ、子・孫達にも好評でした。

それで、時を置かず「カニカマの握り寿司」を作ろうと思い立ちます。具材は「スギヨの香り
箱」がターゲット・・それに「カネテツのほぼかに」を使いました。かにかま製品は、このほか
にも沢山ありますが、近くのスーパーで髙い値段のものは、この二つでした。

握りずし1貫のすし飯は、小さなもので13~15g・・大きいものでは20g前後と言います。
1貫20gだと、7貫食べるとご飯だけで140gになる・・それではすぐにお腹が太る・・その
ため、回転寿司店では皿数を多くするために、すし飯を小さくするのだと言います。

行きつけの魚屋さんで自製の「握りセット」を買います。タネにもよりますが1貫約30gほど
タネが15~17gですし飯は14~15g前後で、タネとすし飯の重量はほぼevenでした。

握り寿司の、すし飯とタネの配分は微妙なものがある・・タネが大きければ良い・・と言うもの
でもない・・高級すし店で食べたことがないので、実感はわきませんが、食べてみておいしい
と思えばそれで満足です。自作の良さは、自分の口とコストに合わせることができて、楽しむ
ことができる・・難しく考えないでチャレンジしてみて下さい。


「スギヨ」のURLを下に置きます・・ご参考ください


前回レシピは「カニカマ寿司」でしたが今回は「かにかまの握り寿司」です。食材は「スギヨの
香り箱」と「カネテツのほぼかに」を使いました。スギヨ製は1パック400円ほど、カネテツ製は
300円ほど・・100円の差がありますが、使い勝手も味も「「スギヨ」製がしっくりときました。


材 料
すし飯の作り方・・下記
すしご飯 適宜
具材・・かにかま二種
香り箱 1パック  96g ・スギヨ製・・12本入り
ほぼかに 1パック  90g ・・カネテツ製・・10本入り
その他
手酢 適宜 ・・水7・酢3に合わせる
作り方
1.右手を手酢に浸け、寿司めしをとって片手で握る。
・・スケールに乗せて、13~14gになるまでまとめる・・
2.左手に「かにかま」を2本乗せ、その上に右手のすし飯を
  乗せて指先で握る。
・・山葵は使いませんが、好みで使ってください・・
3.握り方はやり易いやり方で・・・すし飯を大さじですくって
  13~14gにまとめ、指先で握って「かにかま」をその上に
  乗せて形をととのえる・・この方が作り易いかも・・。

この作り方は、色んなタネに応用できます。
おいしく食べるには、すし飯の味付けにあります。

・・すし飯の味付けは、作る人のポリシーがあって色々・・
・・すし飯の味が薄かったり、甘味が勝ったり・・作る人の
  これまでの消費者の反響を反映しているのでしょう・・


わたくし的には、すし飯は甘味が勝ったしっかり味が好みです。
ご参考までに、そのレシピを下に置きます。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1160 かにかま寿司

2019年05月02日 | ご飯類
カニカマの寿司は№350「かにずしもどき」があります。このときは具材も色いろでしたが、
今回はシンプルにします。極端に手抜きするなら椎茸ときざみ麩もなし・・すし飯だけにして
カニカマをたっぷり使う。1パック300円ほどなので豪快に使ってもコストは知れています。


材 料 ・・4人分
すし飯
ご飯 1.5合分 525g ・・炊き立てのご飯
合わせ酢 1/3カップ 60cc
すし飯の上に乗せる具材
かにかま 1パック  250g ・・細かくほぐし、甘酢に浸ける
錦糸卵 卵2個分 100g ・・卵を割りほぐして砂糖と塩で味付けし、
  薄焼きして細切りする

すし飯に混ぜ込む具材
乾椎茸 2枚 8g ・・水に戻し、出汁・みりん・醤油などで煮る
庄内きざみ麩 15枚 6g ・・水に戻し、上記椎茸の煮汁で煮る

作り方
1.炊き立てのご飯をボールに入れ、合わせ酢を回しかけてざっくりと混ぜる。

2.すし飯に、刻んだ椎茸と刻み麩を加えて混ぜ込む。

3.2.を器に盛り、錦糸卵とカニカマを乗せる。
・・あと、青味を何か加えると、出来上りがきれい
  ここでは、ブロッコリーをつかいました・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1158 つくしご飯・・梅干入り

2019年04月28日 | ご飯類
材料のつくしは、サイクリングの途中で摘みとりました。今年は豊作だったようで、堤防道路を 
走ると、左右の土手のそこかしこで見かけました。ハカマをとったつくしは熱湯にくぐらせる程度
にします。茹ですぎるとクタッとなって不味くなる・・味つけには相性のよい梅干しを使いました。


材料
ご飯 2杯分 260g ・・炊き立ての温かいご飯
つくしの煮浸し 100g ・・作り方は下記ご参考
梅干し 1こ 20g ・・紫蘇梅漬け

作り方
つくしの煮浸し
1.つくしのハカマを取り、塩一つまみ入れた熱湯で1分間茹でる。
2.茹でたつくしを水2カップに酢小さじ1を入れた酢水に浸す。
3.つくしをザルにあげ水け切って、2cm巾に切る。煮汁に浸け一晩置く。
4.刻んだつくしを布巾で包み、軽く押して水分を抜き、煮汁に一晩浸す。
・・煮汁の作り方・・
昔ながらの塩辛い梅干し1~2こ(潰す)、日本酒大さじ3、
昆布出汁1カップ(180cc)を煮立て、網ザルで漉す。

つくしと梅干をご飯に混ぜる
1.つくしを引き上げ、汁を鍋に入れ煮立てる(つくしの水分で
  ・・つくしの水分が出て、煮汁が薄まっているのを元に戻す・・
2.煮立てた煮汁を分量のご飯に振りかけ、しゃもじで混ぜる。
  ・・すし飯を作る要領で、ご飯を切るように混ぜる・・
3.味見してOKならつくしを加え、紫蘇梅漬けを細かくちぎり、
  適量加えて混ぜる・・これで、できあがり。
4.器に盛りつけ、刻んだ芹か三つ葉を一つまみ乗せる。


相手の汁物=豆腐の澄まし汁
吸物は木の芽を加えた「豆腐の澄まし汁」にしました。
昆布と削り鰹でとった出汁に淡口を少し加え、1cm角に
切った木綿豆腐を加えてできあがり。器に盛りつけ、木の
芽をたっぷり乗せる・・単純ですがおいしい澄し汁です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1157 アサリご飯

2019年04月27日 | ご飯類
平成もあと4日となりました。先日のこと、2か月振りに「ヘアーカット」に行ったとき、床屋の
職人さんから「もうすぐレイワですね・・」と話しかけられました。その時、わたしのアタマの中
では「レイワ」が「令和」に変換できず、思わず「ハイ??」と疑問詞で返しますが、直に年号
のことと気がつき、話を合わすことができました。

実は、このメールを書くときも「レイワ」の漢字変換すると「例話」などが出て「令和」に変換が
できません。パソコンも「令和」に立ち遅れていました。気のせいでしょうか・・私の周りでは、
年号が変わるのを話題にする人がいない・・パソコン同様立ち遅れているのでしょう。

今日も15時から1時間サイクリングしました。走行中に考えたのは「自分にとって平成年代」
は何だったんだろう・・」という事でした。平成の30年の始めは、永年勤めた銀行を退職して、
新しい会社に就職した年でした。「爾今生涯」という言葉がありますが、昭和から平成への変
換は、私にとっては正に「爾今生涯」でした。

自分のことはさておいて、平成の30年間・・色んなことがありました。一番に思い出深いのは
「阪神淡路大震災」です。この日の前日まで沖縄旅行に出かけていて、その翌日のことでした。
東日本大震災のときのTVの映像もショックでした。 バブルがはじけたのも、平成の始めでし
たし、政権が自民党から民主党に変って・・ほんとうに、色んな経験をした平成時代でした。

世界は、平成の時代をどのように見ているか・・news weekの記事からpickupします。
失われた20年に「起きなかったこと」に驚く──平成は日本を鍛え上げた時代 ピーター・タスカ(経済評論家)

去りゆく象徴、善良なる男性、平成日本の「普通の天皇」  ビル・パウエル(本誌シニアライター、元東京支局長)


下は、お隣りの国の反応です
中国人が日本の新元号に異常なまでの関心を持つ理由・・ダイヤモンド・オンライン 4.25より

幕上がる日本の「令和時代」・・中央日報 4・24より


レシピは「ご飯二題」です。季節的に「つくしご飯」は今年はムリですが、来年(令和)になったら
思い出してお試しください。アサリご飯は「冷凍もの」でも、けっこう美味しかったったので、ぜひ
ともチャレンジして欲しいと思います。

冷凍のアサリの剥き身と生姜で炊いた「アサリご飯」です。本当は活けのアサリを使いたいの
ですが、値段と相談し冷凍アサリ(1パック200g=280円)にします。冷凍アサリに「魚介だし
の素」=フュメドポワソンで下味をつけ、炊飯器が噴き上がった時に加えると、おいしく炊けます。


材料
米 1カップ 150g ・・水洗いして30分水に浸ける
アサリのむき身 1パック 200g ・・冷凍食品・1パック280円
・・解凍して下味をつける・・下記参照ください
生姜 1かけ 20g ・・2ミリ角×2cm大に切る
水 1カップ 180cc
こぶだしの素 1/2袋 4g
木の芽 適宜

作り方
アサリのむき身に下味をつける
調味料

日本酒 大さじ 3
フュメドポワソン 1/2袋 30cc
和風だし 小さじ 1/2 3g
上記調味料を鍋に入れて煮立て、解凍したあさりのむき身を 2cc
加え、弱火で1~2分・・アサリが温まる程度で良い。
そのまま味を含ませる・・煮汁はご飯を炊くのに使う。

ご飯を炊く
1.水に浸けた米をザルに揚げて炊飯器に入れる。
2.刻んだ生姜と、水1カップ・アサリの煮汁大さじ3を
  加えてかき混ぜる。
3.味見して、旨味が足りないときはこぶだしの素を
  適宜加えるて火にかける。
4.沸騰したら、一呼吸おいて下味をつけたアサリを
  加え、炊きあがりを待つ。
5.炊きあがったら、ご飯を鍋底からざっくりと混ぜる。
6.器にもりつけ、木の芽をのせてできあがり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1133 カレー丼

2018年10月06日 | ご飯類
油揚げをメインにして作るカレー丼です。油揚の代わりにつくるときは、厚揚げ゙豆腐か、固豆腐の
ような豆腐類が相性です。もちろん、好みで牛肉などの肉類もOKです。具材を豆腐類にするのは
栄養バランスからで、カルシウムの摂取量を勘案しました。下の栄養成分の係数をご参考下さい。

材 料

ご飯 2杯分 300g
油揚げ 2枚 50g
玉ネギ 1こ 250g
人参 13本 60g
えりんぎ 1本 60g
ニンニク 1かけ 10g

調味料
カレー粉 小さじ 2 8g
マギー 1こ 4g
めんつゆ 2カップ 360cc
サラダオイル 大さじ 1 10cc

作り方
鍋に、オイルと刻んだにんにくを入れて火にかける。
にんにくの香りが立ったら、玉ねぎと人参を加え、
カレー粉を振りかけて炒める。
玉ねぎがしんなりしたら、エリンギと油揚を加えて、
全体をザックリ混ぜてからめんつゆを加えて煮る。
煮込み時間は中火で15分ほど・・途中、味見して
調え、具材に火が通ったらできあがり。
温かいご飯の上に盛り付けて、暖かいうちに食べます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1129 (簡単)オムライス

2018年09月05日 | ご飯類
オムライスの素=チキンライスを炊込みご飯風に作り、薄焼き玉子をかぶせるだけ・・手抜きの
作り方です。具材も、鶏肉と玉ねぎだけ・・シンプルにします。炊きあがったあと、ケチャップで
味を調えます。栄養成分は下の通り・・カルシウムが少ないので、付け合せで補ってください。


材 料
米 1.5カップ 225g ・・水洗いして水きり
鶏もも肉 1枚 280g ・・皮と脂を除いた正味量・・2cm大に切り塩胡椒を振って揉みこむ
玉ねぎ  1/2こ 100g ・・1cm角に切る
トマトソース 50g
マギー 1こ 4g ・・細かく刻む
ケチャップ 大さじ 3 40g
バター 大さじ 1 10g
玉子 3こ 140g ・・一つまみの塩と砂糖で味付けする
サラダオイル 小さじ 2 8g

作り方
ご飯は№1128「(炊込み)チキンライス」の要領で炊いて、
ケチャップを適宜加えて味を調えます。
できあがった「チキンライス」を茶碗などに詰め、お皿に
型抜きしてから薄焼き卵をかぶせる・・で、できあがりです。
・・薄焼き玉子の作り方は次の通り・・
1.玉子を割りほぐしたから、金網ザルで漉す・・ザルで漉す
・・ザルで漉すと、焼き上がりが黄色一色にきれいに焼ける・・
2.しお一つまみと砂糖小さじ1/2加え、よくかき混ぜる。
3.熱したフライパンにオイルを入れてペーパーで鍋底から
  鍋ふちまでオイルを塗りこむ。
4.味付けした卵液をお玉杓子にとって、フライパンに流し
  入れ(弱火で)て焼く(50cc入りお玉1杯の卵液=70g)。
5.卵が固まったら、フライ返しで(薄焼き卵)を、なべ縁から
  滑らせながら型抜きしたライスに乗せて形を整える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1128 (炊込み)チキンライス

2018年09月04日 | ご飯類
トマトの健康効果のはなしを続けます。前回は、リコピンについてお伝えしました。
トマトには、リコピンのほかに「ビタミンAになるβ-カロテン」や「13-oxo-ODA」と

いう「リノール酸」が含まれていると言います。「βーカロテン」には、「抗発ガン作

用や免疫を高める作用」があるほか、髪の健康維持や、視力維持、粘膜や皮膚

の健康維持、それに、喉や肺など呼吸器系統を守る働きがあると言われます。



「13-oxo-ODA」は、脂肪を燃焼させる遺伝子を増やす・・肝臓で脂肪燃焼に働く

タンパク質が多く作られ、血糖値の低下が期待されると言います。

この他にも、お酒を飲む時に一緒にトマトを食べると、血液中のアルコール濃度が

3割ほど低下すると言う。アルコールが完全に分解される時間も速くなる・・これは

カゴメとアサヒG・Hの共同研究により’12年5月25日に発表されました。

,

栄養豊富なトマトは「真っ赤に熟れた完熟トマトが一番!」と言います。私たちが

スーパーなどで買うトマトが「完熟トマト」・・と言う保証はありません。まちがいなく

完熟トマトを食べるには・・「トマトジュース」が良いと言う。生食用のトマトは、虫や気候

などの要因で、見た目が悪くなるのを防ぐために 、ビニールハウスで栽培されることが

多い。それに対し、トマトジュースに使う加工用は見た目にこだわる必要がないため、

太陽光がふんだんに浴びれる屋外で栽培されます。ジュースの他に、水煮缶なども

同じことが言えると思います。



レシピは、前回レシピの「トマトソース」を使った「チキンライス」と「オムライス」です。

普通の作り方は、具材を炒めてからご飯を加え、ケチャップで味付けするのですが、

具材や調味料をご飯に炊きこんで作る・・手抜きなレシピです。試行錯誤をくりかえし

何とかこの味なら・・と思える作り方になりました。どうぞ、お試しください。

思いきり手抜きの「チキンライス」・・材料と調味料を加えた炊込みご飯の要領で作ります。炊き
上りの色が薄いので、ケチャップを加えました。具材とご飯を炒める「普通の作り方」では、油の
使用量が多くなりがちですが、この作り方なら限定されます。できあがりの味は上々でした。


材 料・・・4人分
米 1.5カップ 225g ・・水洗いして水きり
若鶏もも肉 2枚 280g ・・皮と脂を除いて2cm大に切り、塩胡椒を振る(分量は正味量)
玉ねぎ  1/2こ 100g ・・1cm角に切る
人参 4cm 30g ・・厚さ5㎜×1cmの角切り
マシュルーム 2こ 30g ・・5㎜巾にスライス
グリーンピース  4/1カップ 30g ・・塩茹でして、最後に混ぜる
ローレル 1枚
マギー 1/2こ 2g ・・細かく刻む
トマトソース 50g
バター 大さじ 1 10g
ケチャップ 大さじ 3 40g
作り方・・炊き込みご飯の要領で
水洗いした米を炊飯器に入れ、水を分量より少な目に入れて
マギーとトマトソースとバターを加える。その上に鶏肉・玉ネギ・
・玉ネギ・人参・マシュルームと、ローレルを置いて点火する。


炊きあがったら・・
ローレルをとり出して、炊きあがったご飯を底から混ぜながら、
ケチャップとグリーンピースを加える。
ケチャップの量は、味見しながら少しずつ加える。
・・グリーンピースは、始めから炊き込んでもよい・・
・・ケチャップは色付けと味の調整のため。できあがりの味が
良ければ、ケチャップは不要・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1118 牛丼

2018年06月25日 | ご飯類

今年の梅雨は雨模様の「はっきりしない天気」の日が多い・「太陽の出番が少ない」梅雨の
パターンとして典型的な気候のように思います。昨年6~7月の天気を調べると、雨マーク
の日が少ない。これまで、空梅雨という年もありました。

雨模様の日は、cyclingもwalkingもできないので、専らネット検索に終始しますが、座りっぱ
なしなので副作用が出ます。それは「腰痛」と「肩懲り」・・先日のこと、首の付け根両側から
指先まで、ビーンと得体の知れないシビレに襲われました。時間的には30秒前後でしたが
経験がない感触で、一時的とは言えショックでした。

かかり付けの鍼灸治療のDr.に聞くと、首の血管が一時的に瞬断して血が通わなくなる・・
高齢化現象の一つと言われましたが、こんなのが度々やってくると思うと憂鬱になります。
ネット検索しておもしろいと思うブログをお送りします。雨の日、徒然なるままお読み下さい。

レシピは、我が日本人の国民食「牛丼」です。料理が不得手な男性の方でも作れるように
書いたつもりです。料理嫌いな方でも「牛丼」は好きな筈・・自分で作った「牛丼」を食べて
ほしいと思います。



日本人は「自分でお釣りを数える癖」をつけた方がいい・・日刊SPA・・’14.9.11・より

なぜ、4月1日生まれは早生まれ?・・livedoor News ‘14.2.より

大人になったら使わないのに、なぜ私たちは「分数」を学ぶのか・産経ニュース’17.7.7.より

男性の知らない「女性脳」の秘密とは?・・YOMIURI  ONLIINEより

日々の料理はなぜこんなに大変なのか?疲弊する女性たち・・Wedge Infinity ’18.1.12.より


“座りっぱなし”は喫煙と同じくらい危険!?・・日経gooday ‘16.10.7.より


切落とし牛肉と玉ねぎで作る「牛丼」です。これだけでは淋しいと思うときはエリンギや椎茸など
の茸類や菊菜などの青野菜を加えますが、余りゴチャゴチャ入れない方が良いです。極端に
言えば、牛肉だけを甘辛く煮たシンプルな牛丼もあり・・なんてことを思いながら作っています。


材 料
切落とし牛肉 1パック 150g
玉ねぎ 2こ 250g

ご飯 2人分 260g ・・ご飯の量は適量に増減する

調味料
濃口醤油 大さじ 3 30cc
日本酒 大さじ 3 30cc
さとう 大さじ 3 30g
ケチャップ 大さじ 1 10g
赤ワイン 大さじ 2 20cc

作り方
1.牛肉に下味をつける

醤油、みりん、日本酒を各小さじ1混ぜて、牛肉に揉み
込み30分置く。
2.調味料全部を鍋に入れて、沸き立たせる。
3.2の鍋に牛肉を入れ、強火で煮て、引き上げる。

煮汁が沸騰したら味見して調え、下味をつけた牛肉を
入れて煮る・・牛肉が煮えて色が変わったら、牛肉だけ
を引き上げて、トレーに移す。
4.牛肉を煮た煮汁に、スライスした玉ねぎを加えて煮る。
5.玉ねぎに火が通ったらトレーの牛肉を入れて煮る。

3~4分煮て、全体がなじんだらできあがり。
器にご飯を盛りつけ、牛肉と玉ねぎの煮付を乗せる。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1110 サクラエビとワラビのご飯

2018年04月28日 | ご飯類
サクラエビとワラビ・・春から初夏にだけ食べられる食材です。その二つに新生姜の繊切りを
少し加えて炊込みご飯をつくりました。ワラビと新生姜をご飯にしかけて炊き、噴き上がったら
サクラエビを加えて炊き上げます。炊きあがったご飯を混ぜて器に盛り、木の芽を添えました。


材 料
米 1.5カップ 225g ・・砥ぎ洗いしてザルに揚げる
サクラエビ 1/2パック 35g
わらび 10本 70g ・・茹でてアク抜きする
生姜 1かけ 20g ・・繊切りする
水 1.5カップ 270cc
木の芽 適宜

調味料
和風だし 小さじ 2 8cc
日本酒 大さじ 3 30cc

作り方
炊飯器に、水洗いした米と水、日本酒、和風だしを入れ
刻んだワラビと繊切り生姜を加えて火にかける。

ご飯が噴きあがったら、サクラエビを加える。

炊きあがったら、底からさっくり混ぜ、器に盛り、木の芽
一つまみ乗せる。


サクラエビは、始めから入れて炊くより、噴き上がった
時に加える方が、美味しいし、匂いもよし色もきれい。

ワラビの灰汁抜きが書いてあるブログ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1109 サクラエビとそら豆のご飯

2018年04月27日 | ご飯類

今が旬の、サクラエビをベースにした炊込みご飯二題です。一つはそら豆とも一つはワラビ
をご飯にしました。

先日のこと、現役のころのなかま達と、静岡・清水に旅してきました。その時の食事にだされ
たのが「サクラエビ」でした。ホテルで出されたのは「サクラエビ」の釜飯。も一つは、昼食で
食べた「活けのサクラエビ」でした。

サクラエビも、そら豆も、ワラビも、春から初夏にかけての、ほんの一時の食材です。それを
ご飯に炊き込みました。

春から初夏にかけ、食材は豊富にあります。海のもの・・レシピに使う「サクラエビ」、それに
「サクラマス」があり、類似の「時鮭」があります。5月に入ると「初鰹」・中でも紀州・周参見沖
で獲れる「ケンケン鰹」が抜群に美味しい。

一方、山のもの=畑で採れる野菜も加えると・・多士済々です。レシピの「そら豆」「ワラビ」の
ほか、数え上げればキリが無いくらいです。山野のモノなら「山蕗」「芹」「ノビル」・・「よもぎ」も
捨てがたい。畑の野菜は豆類・・エンドウ豆・絹サヤ・スナップエンドウなど。アスパラガスも
旬です。

旬の食べ物を思うとき・・私は「日本と言う国に生まれて良かった」・・そんなことを思いながら、
このレシピをお送りします。

いきつけの魚屋さん刺身のコーナーに、活けの「サクラエビ」がありました。1パック550円・・
正味量70g。そのまま生で食べたら三口ほどでなくなってしまう。それでは勿体ないと考えて
採れたてのそら豆と一緒に炊込みご飯にしました。二つとも旬のもので「春~初夏」の味です。


材 料
米 1.5合 225g ・・砥ぎ洗いしてザルに揚げる
活さくらえび 1/2パック 35g
そら豆 40g ・・莢抜きした正味量
芹 適宜 ・・細かく刻む
水 1.5カップ 270cc

調味料
和風だし 小さじ 2 8cc
日本酒 大さじ 3 30cc

作り方
炊飯器に、水洗いした米と水、日本酒、和風だしを入れ
サクラエビとそれ豆を加えて火にかける。

炊きあがったら、底からさっくり混ぜ、器に盛り、刻んだ
芹を一つまみ乗せる。

別の炊き方
さくらえびは、ご飯が噴き上がったときに加えてもよい。

活けのサクラエビが手に入らないときは、釜揚げサク
ラエビか、干物を使っても美味しくできる。
サクラエビだけで炊いても良いし、大根または生姜と
一緒に炊き込んでも美味しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする