ふるさと山口の郷土料理です。「ちしゃなます」と言っていました。
その頃の味を思い出して再現して見ました。
生家では、素焼きした黒めばるの身を
ほぐして使っていました。
代わりに「いりこ」を使って見たら、結構美味しく
小さい頃を思い出しました。
シンプルで栄養的にも優れものと思います。
サニーレタスの別名→あかちりめんちしゃ(食品成分表より)
材料
サニーレタス 150g
いりこ 15g (頭と腸を除いたもの)
白味噌 15g
さとう 20g
日本酒 大さじ2
酢 大さじ2
溶きからし 少々
鰹まる 小さじ1
作り方
サニーレタスの処理
① サニーレタスは適当な大きさに千切る(レタスは金気を嫌うので包丁は使わない)。
② 千切ったレタスをボールにとり、塩少々を振りかけてざっと揉む。
③ 全体がしんなりしたら軽く絞り、良く水洗いして塩分を除いて固く絞る。
酢味噌の作り方
① 頭と腸を除いたいりこを電子レンジに1~2分かけて、パリパリにする。
② すり鉢で粉状になるまで良く擂る。
③ ②に白味噌・さとう・日本酒を加えて良くすり混ぜる。
④ ③全体がねっとりとなじんだら、酢・鰹まる・溶きからしを加えてすり混ぜる。
⑤ 味見して調整する。
両方が出来上がったら、サニーレタスと酢味噌の半分くらいを混ぜ合わせる。
味見をして、酢味噌の残りを加えて好みにして出来上がりDESU。
上に書いたように、魚の素焼きのほぐし身を使っても美味しいのですが、魚の素焼きは 結構時間がかかるし、それを冷まして身をほぐして・・となるとシンプルとは言えません。いりこベースか削りかつおをベースにするのが、手短かに出来てとりつき易いでしょう。ちりめんジャコをレンジで2分くらいチンして、トッピングするのも美味しいと思います。
その頃の味を思い出して再現して見ました。
生家では、素焼きした黒めばるの身を
ほぐして使っていました。
代わりに「いりこ」を使って見たら、結構美味しく
小さい頃を思い出しました。
シンプルで栄養的にも優れものと思います。
サニーレタスの別名→あかちりめんちしゃ(食品成分表より)
材料
サニーレタス 150g
いりこ 15g (頭と腸を除いたもの)
白味噌 15g
さとう 20g
日本酒 大さじ2
酢 大さじ2
溶きからし 少々
鰹まる 小さじ1
作り方
サニーレタスの処理
① サニーレタスは適当な大きさに千切る(レタスは金気を嫌うので包丁は使わない)。
② 千切ったレタスをボールにとり、塩少々を振りかけてざっと揉む。
③ 全体がしんなりしたら軽く絞り、良く水洗いして塩分を除いて固く絞る。
酢味噌の作り方
① 頭と腸を除いたいりこを電子レンジに1~2分かけて、パリパリにする。
② すり鉢で粉状になるまで良く擂る。
③ ②に白味噌・さとう・日本酒を加えて良くすり混ぜる。
④ ③全体がねっとりとなじんだら、酢・鰹まる・溶きからしを加えてすり混ぜる。
⑤ 味見して調整する。
両方が出来上がったら、サニーレタスと酢味噌の半分くらいを混ぜ合わせる。
味見をして、酢味噌の残りを加えて好みにして出来上がりDESU。
上に書いたように、魚の素焼きのほぐし身を使っても美味しいのですが、魚の素焼きは 結構時間がかかるし、それを冷まして身をほぐして・・となるとシンプルとは言えません。いりこベースか削りかつおをベースにするのが、手短かに出来てとりつき易いでしょう。ちりめんジャコをレンジで2分くらいチンして、トッピングするのも美味しいと思います。