自己満足日記

クラキンのささやかな道楽三昧  2009年3月14日開設

2018年 静岡モデラーズクラブ合同作品展 その7

2018年05月28日 05時52分44秒 | 模型展示会レポート
7回目はAFVが少しと、ジオラマ大特集です。

気のせいかも知れませんが、ジオラマ仕立ての作品が少しづつ増えているような気がします。
ちょっと前はジオラマっていうと殆どがAFVだったのですが、最近は飛行機や風景だけ、人物だけなどのジオラマも増えているように思えます。
どれもアイデアとセンスと技術が素晴らしく、一種の芸術作品、工芸品のような感じもします。
自分でも是非やってみたい分野です。

もうひとつ、今回痛感したのは、ジオラマ作品は写真を撮る人のセンス、理解力、絵心が問われるということです。 自分の駄目さを痛感です。

今回もキットのメーカーやスケールなどが殆ど記録できていないことをお許し下さい。

それでは最初に軽くAFVを・・・

のっけからロスマンズカラーでピカピカのパンサー、ニチモのリモコンキットです。

プレートはロシア語で正しく書かれています。 英語表記でIS-3です。
私の好きな戦車のひとつです。

アメリカを代表する中戦車M4。 飛行機用の星形エンジンを積んだ戦車はM4だけでしょうか? 何となくいい雰囲気の作品です。

内部フルディテールのダイガーⅡ。
重戦車でも中はギッシリ。 居心地悪そうです。


第一次大戦期の機関銃です。1/6くらいのスケールです。


では本題のジオラマ編です。

最初はAFV関連のジオラマです。

こんなサークルもあります。凄いですねぇ・・。

映画リメンバー・ミーがヒントになったそうです。
M4はレジンキットです。

昭和30年代の日本の駅の風景、64式戦車とカトーのNゲージのコラボです。

四式中戦車の供養でしょうか・・・

他にも素晴らしい作品の数々をご覧ください。


ほのぼのとした雰囲気がいいです。












右下の動物の巣にご注目






次は飛行機が主役になったジオラマです。

ブラックホークはアカデミーのキットです。

イタレリ1/48のスツーカです。

エッシー1/48のヴァイキングです。

壮大なジオラマです。
月光はプロペラが回り、大勢に見送られて飛び立ちます。
キットは全て1/48です。



今回一の注目作、救助ヘリのジオラマです。 ヘリのローターは横からの風で回っています。
アイデアと技術が凄いです。


1/72のHe70とシムーンのジオラマ。

トランペッター1/48のサボイアSM.79です。

ハセガワ1/48の零戦52型。

ハセ/モノ1/144のコンコルド。

ヒンデンブルグ号炎上シーン。炎の表現が秀逸。

滑走路の表現ひとつでスピード感満点です。

映画「飛べダコタ」より。
終戦直後、佐渡島の海岸に不時着した英国軍のダコタを島民が救出しているシーンです。
砂浜に打ち寄せるさざ波の表現が素晴らしいです。

ハセガワ1/72のドライケンです。
スウェーデンでは地下シェルターに戦闘機を格納し、高速道路から離陸するそうです、

ローデン1/144 C-5ギャラクシーです。
積み荷の車両まで、凄く丁寧に作られています。

ハセガワ1/48の九九艦爆、プロペラ回転速度が変わります。

P-51D、機体の塗装、ウェザリングとフィギュアが素晴らしいです。


他にも素晴らしい作品が一杯です。





次はお船です。

先ずは私の大好物、レベル1/72のUボート。
ちゃんと水中部分も作られています。
少し時化気味の波の表現が素晴らしいです!

アオシマの給糧艦間宮、潜水母艦大鯨、給油艦剣崎の3隻をあしらった軍港のジオラマです。
これも港のジオラマですが、こちらは1930年代の横浜客船ターミナルです。
向かって右側は氷川丸ですね。左側の名前は判りません。

フジミ1/350の戦艦山城。 甲板上の水兵のフィギュアと水中の鯨や魚まで、素晴らしい作品です。



次は車やバイクが主役のジオラマです。

スタート直後の1コーナー
トップでインをキープしたのはレイニー、外からシュワンツが被せます!
更に昨年チャンプのステディエディとガードナーがピタリと付けています!


タミヤ1/12のミニクーパー。よく観るとタミヤのキットの箱が椅子の上にあります。

ラリー2題
タミヤ1/24スバル

同じくミニクーパー

これもタミヤ1/24のシトロエン

こんな店が近所にあったら・・・

ジオラマというより、ジオラマ仕立ての展示台と言った方が良いかも知れませんが。


他にも素晴らしい作品が沢山出品されていました。



次は人や風景が主役のジオラマです。

ライヴハウスのステージ、マイクがレトロ。

1/2000、廃墟になる前の軍艦島です。

宝永期の再建中の小田原城を再現したジオラマ。 こういうのもありですよね。

神奈川県鎌倉の江ノ電唯一のトンネル「極楽洞」のジオラマです。

廃墟となったスカイツリー、抜けるような青空が不気味です。
こういう日が来ないことを・・・

遊覧船の下には戦車が・・・

ローマ兵VSガリア戦士(BC1世紀)
しっかりした軍装のローマ軍兵士と当時蛮族と言われた裸のガリア兵(現在のフランス)がよく再現されています。
騎馬兵の鐙が無いのもしっかり考証されています。
(鐙が発明されたのは紀元後の中国と言われています)

上田城、真田軍の出撃。

18世紀ナポレオン木場砲兵隊

アメリカ南北戦争

極東へ向かうソ連輸送隊

長閑な風景




昭和レトロの風景、1/32です。



恋人たちの魔窟、カルチェラタン

カルチャーセンターでジオラマ教室を開講しておられる諸星昭弘さんという方が製作されている回る(動く)ミニジオラマです。 独特の世界が作られています。
http://www.omorodesign.com/omoro_Site/Diorama/Diorama.html




ジオラマ編の最後はアニメやキャラクター物です。

映画「Thing」より。

映画「チキチキバンバン」より。

映画「スターウォーズEps.6」よりウォーク族の勝利

アニメ「ワンピース」より

「宇宙戦艦ヤマト」より


次回、最終回は私が出品したクラブの展示です。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする