自己満足日記

クラキンのささやかな道楽三昧  2009年3月14日開設

レベル ファイターシリーズ

2023年02月04日 14時50分34秒 | プラモデルのお話

突然ですが、私が子供の頃(小5~中3頃)に作り倒したレベルファイターシリーズのお話です。

私のプラモデル歴の第1幕は小学校4年生頃~中学を卒業する迄の6年間ほどです。
最初はサンダーバードやTVアニメのモーターライズ物なんかを作っては遊んで壊し・・・でしたが、5年生頃からスケール物を作り始め、特に飛行機に嵌まってました。
きつねうどんが1杯80円くらいの当時、1個100円という手頃なお値段で売っていたのがレベルファイターシリーズでした。
1/72で第一次、第二次大戦の各国の戦闘機がラインナップされていて、買っては作り、買っては作りを繰り返していたように思います。
プラカラー(懐かしい呼び名)を買ってきて筆塗りで塗装して作り始めたのもこの頃です。

記憶に残っている範囲で作ったキットを挙げてみます。
コルセア、ゼロ戦、疾風、飛燕、Bf109E、Fw190、Me262、P-47、P-40、P-39、P-51、テンペスト、ハリケーン、スピットファイヤー、SE5、ソッピースキャメル、DH2、スパッド、アルバトロス、フォッカーDⅦ、フォッカーDrⅠ・・・など

どのキットも今の水準で見ればかなり見劣りしますが、当時としては十分にハイレベルなキットでしたし中学生くらいの子供がお小遣いで何とか買える事も嬉しかったです。
全面に施された凸リベットや筋彫りも「凄いなぁ~~」と思ったものです。
1969年に観た映画「空軍大戦略」で飛行機好きが決定的になりました。
この頃の写真で唯一残っているのがテンペストです。
今の私より上手かも知れません。

買ったものの作らないまま高校入学(第Ⅰ幕の終了)と同時にお蔵入りになったのが、
フィアットCR42、隼Ⅰ型、F4F-4ワイドキャット、フォッカーEⅢです。
この4個は他の「積み」(48のアポロや144のSST等々)と一緒に阪神淡路大震災をきっかけに実家の物置から発掘され、既に40歳になっていた私の手元に戻りました。
これがプラモ歴の第Ⅱ幕「出戻り」の始まりです。
1年間位は作らずに放置していましたが、ある日キットを眺めているうちに無性に作りたくなり、最低限の工具や塗料や筆などを買ってきて作り始めました。
フォッカーEⅢだけはデカールも活きていたので、ちゃんと作りました。

他の3個はデカールは殆どが使い物にならなくなっていたので、適当な色に塗って作りました。
勿論全て素組みです。
第Ⅱ幕の初期の作品で、これで出戻りが決定的になりました。
当時の全面凸リベットが良いです。
キャノピーは筆塗りで、機体は缶スプレーで塗りました。


第Ⅰ幕でも第Ⅱ幕でも私の飛行機プラモ好きを決定的にしてくれた思い出のシリーズです。
つまらない思い出話にお付き合い頂き、ありがとうございました。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする