ミレイの趣味日記・・田舎暮らし

老後の人生を
自分も楽しみながら
少しでも社会に恩返しできたらなぁと
考えています

ニンニク丸づくり・・・・その1

2012年12月15日 | 保存食

この時期、毎年作る「ニンニク丸」
特に今年は、作ってほしい…と依頼を受けている

夏場に収穫したニンニクを、冷凍保存してあるので
作ることにした


凍ったまま、湯気が上がっている蒸し器に投入

その後、根と芽を取り除いて
つぶしました
(根と芽は冷凍前に取るべきでした


つぶしたニンニクに卵黄を混ぜ
(500グラムくらいのニンニクに卵黄は5個入れました)

後はひたすら練り続けます
卵が固くなってきたら

バットに片栗粉を振り


材料を乗せ、ラップをかぶせて
ラップの上から、のしていきます


こんな感じですね。
後は、ラップを取り除いて、上にキッチンペーパーをかぶせて
自然乾燥です

ここまでが、第一段階です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモ、かぼちゃの保存

2012年12月10日 | 保存食

この辺では、秋に収穫した「サツマイモ」は
正月までもたないと言われています。
家のサツマイモも傷み出してきたので


皮を厚めに切り、ミョウバン水に少しつけてから
冷凍保存をしました

続いて「かぼちゃ」も同様に冷凍保存です


こうしてサツマイモもカボチャも
冬にお菓子作りや、甘煮などにします

サツマイモは、おせちの「きんとん」にもなるのです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリンソース作り

2012年12月09日 | 保存食

今年収穫しておいた「かりん」
黄色くなってきたので、「カリンソース」を作りました


適当に切って


水で40分ほど煮込みます


ざるで漉して


汁に砂糖を加えて煮詰めます

30分~40分、弱火で煮込んだら


こんな感じにできます
食パンに塗ったり、ヨーグルトに入れたりして
頂きます

残ったかりん、もったいないので
種と皮を取り、ミキサーにかけて
砂糖で煮詰めます


こんなものが出来ました
「カリンジャム」
こちらもソースの同様にして
頂きます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪桜…武家屋敷

2012年12月08日 | 景色

金・土・日と、冬語りのある日
昨日、町に出たので少しの間、研修の為に
「岩橋家」に行きました


通常は入ることのできない部屋の中に
「冬語り」の時は、入ることができます

囲炉裏に火が入っています(?)


こんな雰囲気の中、
先輩たちの冬語りが始まるのです

夕べからの雪で、
武家屋敷通りの「雪桜」が
咲いていました

お昼だったので
少し雪がへたっています

朝だったら、もっと美しかったと思います

 

やはり、私達が案内の時に
「角館は、四季折々に 楽しめます」
とお話ししているように
雪の武家屋敷も、とても美しいと
思われませんか?

(今度、朝の風景をお伝えしたいと思います)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの虫干し

2012年12月05日 | 手芸

朝、妙に明るいと思ったら「やっぱり・・・・」


今期一番の積雪です
これからは、覚悟の毎日です


チャリテイショーで着た踊り衣装です

何時から着ていないのか、
忘れるほど長く出していませんでした

今回はお陰様で、
いい虫干しができました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花寿司・・・・太巻き

2012年12月05日 | 料理等

夫が頂いてきました


見事な「花寿司」です

私はこれは、作ったことがありません。

実はすし飯が苦手なのです

食べないわけではありませんから
今度講習会があった時は
参加してみようかな・・・・と
考えています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩橋家・・・・・冬語り

2012年12月02日 | 武家屋敷と歴史

12月に入り、歴史案内人組合による
「冬語り」が岩橋家で始まりました

案内人の新人の私は「冬語り」はまだできませんので、
初日の昨日、研修に行ってきました

武家屋敷通りに三か所、この看板が立てかけられます


岩橋家の前にも・・・・・

これから何度か先輩案内人の仕事ぶりを
研修させていただきます

いつか、私もお客様に「冬語り」が出来ることを
夢見ながら……

(冬語りは、11月~翌年3月までの、土日、祝、祭日に行っています)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする