散歩コースの高台の小学校の擁壁にコトネアスター・オータム
ファイヤーの赤い実が輝いています。
この木はバラ科の常緑低木で法面などにつるを這わしてグランド
カバーとして利用されます。


小学校は帷子川上流にあり、校門の遺跡の碑には学校建設のとき、
縄文時代のたくさんの土器が出土したと記されていました。
縄文時代とは、いまから5000年~4500年前のことです。
70~75mの高台で富士山の眺望のいいところです。
コトネアスター・オータムファイヤーの赤い実が擁壁から4mも
垂れて美しいです。
この木の特徴がよく生かされていると感心しています。
この木は近所の知人宅にもありますが、つるが1mしか下垂れして
おらずさびしいです。
以前奥さんにお会したとき、コトネアスターの実がきれいですと
いったらニッコリしていました。
散歩コースの市立公園にもかなり植栽されていますが、赤い実が
毎年ほとんど成らず、場所が適していないと見ています。
ファイヤーの赤い実が輝いています。
この木はバラ科の常緑低木で法面などにつるを這わしてグランド
カバーとして利用されます。


小学校は帷子川上流にあり、校門の遺跡の碑には学校建設のとき、
縄文時代のたくさんの土器が出土したと記されていました。
縄文時代とは、いまから5000年~4500年前のことです。
70~75mの高台で富士山の眺望のいいところです。
コトネアスター・オータムファイヤーの赤い実が擁壁から4mも
垂れて美しいです。
この木の特徴がよく生かされていると感心しています。
この木は近所の知人宅にもありますが、つるが1mしか下垂れして
おらずさびしいです。
以前奥さんにお会したとき、コトネアスターの実がきれいですと
いったらニッコリしていました。
散歩コースの市立公園にもかなり植栽されていますが、赤い実が
毎年ほとんど成らず、場所が適していないと見ています。