Jalan Makan -ペナンと日本でJalan Jalan Cari Makan!-

世界遺産の街ペナン島を紹介。東南アジア諸国の旅行記もあり。
家庭料理をよりおいしくがモットーな家ご飯レシピも公開中~♪

やきとり缶を使って簡単ウマウマお弁当おかず

2014-07-14 | レシピブログモニター料理
おはようございます。


結構長かったワールドカップもいよいよ今日で終わり
(現在決勝戦真っ只中w)



ドイツが勝つか・・・。



フランス・・・じゃなくて、アルゼンチンが勝つか

フランスマックフルーリー・クリームブリュレは美味しかったけど、ドイツバーガーがイマイチ美味しくなかったので、全制覇しなかったマックのW杯公式ハンバーガー
フランスバーガーが美味しかったらしいので、やっぱ食べておけばよかったなぁ~




今週はお弁当週間です
テーマは「缶詰・瓶詰・レトルト食品を使ったお弁当おかず」です。
慣れないお弁当作りなので下手っぴですが、どうぞ生温かい目で見守ってやってください

缶詰・びん詰・レトルト食品のお弁当おかずレシピ
缶詰・びん詰・レトルト食品のお弁当おかずレシピ




ピーマンとやきとり缶のコク旨炒め

万能缶詰の一つ、やきとり缶を使ってとても簡単で美味しいおかずを作りました
「調理工程が少なく、手早く簡単につくれる」というのもテーマの一つなので、敢えていろいろな具を使わずに材料も味付けもシンプルに。
やきとり缶のタレだけでも十分な味がついていますが、お弁当用おかずなので、少量のオイスターソースを加えてコクと塩気を足しました。
わずか数分で白飯に合うおかずの完成です


 ピーマンとやきとり缶のコク旨炒め
[材料] お弁当2人分
やきとり缶詰(タレ味) 1缶
ピーマン 1個
サラダ油 小さじ1/2~1
ブラックペッパー 少々
オイスターソース 小さじ1/4

[作り方]
1.ピーマンはヘタと種を取り除き、乱切りにする
  

2.フライパンにサラダ油を熱し、ピーマンを入れて中火で炒める
  ピーマンがしんなりしてきたら、ブラックペッパーを振る
  

3.やきとり缶を缶汁ごと全部入れ、オイスターソースも加える
  ピーマンにタレの旨味を吸わせるようにさっと炒めて完成
  




温めるとやきとりの香ばしさが一際引き立つので、そのまま食べるよりやきとり缶の旨味がUPします
野菜にも合うしやきとり缶で作ったカレーも美味しい
ツナ缶にも負けないほどの万能缶詰なので、常備しておくと重宝しますね

<姉妹レシピ>
超簡単♪ 焼き鳥缶を使って5分でおつまみ2品



*白米ご飯
*塩鮭
*ピーマンとやきとり缶のコク旨炒め
*海苔入り玉子焼き
*蒲鉾のガーリックパウダーソテー
*枝豆ピック
*ミニトマト




アルミのお弁当箱に炊きたてご飯を詰めると、火傷しそうな熱さになるよ
ごちそうさまでした。


未だ0-0のまま!


3つのランキングに参加しています
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


ブログランキング・にほんブログ村へ      


いつもありがとうございます



7月13日の報告 
つくれぽありがとう
Cpicon 我が家の常備菜③ ぜんまいの煮物 by らるむ。
Cpicon スッキリ!無駄のない桃の切り方 by らるむ。
Cpicon 浅漬けの素よさらば~! 茄子の浅漬け by らるむ。
Cpicon 万能☆蒲焼のタレ by らるむ。
Cpicon 夏の常備菜② しし唐としらすの煮浸し by らるむ。

レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
12人 (現在1,359人)
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製ちらしの素で「筍ちらし」

2014-07-14 | 春の食卓

筍ちらし

毎年筍の季節になると作る、大好きな筍たっぷりちらし寿司です。



これは筍の硬い部分を甘辛く煮て作るちらし寿司です。
穂先の部分は量が少ないないのであっという間に他の料理で売れてしまいますが、硬い部分は余りがち。
そんな時は刻んじゃえ


 筍ちらし
[材料]
ちらしの素 (2~2.5合分のすし飯に使えます)
鶏もも肉 130~150g
茹で筍(硬い部分) 140~160g  水煮パックを使う場合は下茹でしてから使う
人参 60g
椎茸 5~6枚
だし汁 300cc
酒 大さじ1
砂糖 大さじ2
みりん 大さじ1.5
醤油 大さじ2.5

ご飯 適宜
すし酢 適宜
刻み海苔 適宜
錦糸卵(酒・砂糖・塩入り) 適宜
蒲鉾 適宜
紅生姜 適宜
絹さや 適宜

[作り方]
1.鶏肉は脂肪と筋を取り除いて細かく切る
  筍と人参は太千切りに、椎茸は厚めの薄切りにする
  

2.鍋にだし汁を沸かして鶏肉を入れ、浮いてきた灰汁をすくう
  

3.残りの具材を入れ、酒と砂糖を入れて中火で3~5分ほど煮る
  

4.みりんと醤油を加え、煮汁が少なくなるまで時々かき混ぜながら煮る
  
  ちらしの素の完成 (甘じょっぱく仕上げる)
  

5.酢飯を作り、汁気を切ったちらしの素を混ぜる
  (ちらしの素に甘みがあるので、すし酢は若干酢を多めに)
  

6.器や皿に盛りつける
  
  酢飯刻み海苔錦糸卵蒲鉾紅生姜絹さや

  蒲鉾の切り方
  
  扇形に切るとかわいいと思います



ちらしの素を多めに作って瓶詰保存や冷凍保存しておけば、いつでも手軽に筍ちらしが味わえますね


3つのランキングに参加しています
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ       


いつもありがとうございます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浸みうま♪筍入り鶏ひき肉の親子丼

2014-07-14 | 春の食卓

浸みうま♪筍入り鶏ひき肉の親子丼

鶏ひき肉を使った親子丼です
ひき肉は味が馴染みやすく、卵やご飯との一体感が抜群です
薄口醤油が味の決め手の、大人向けの親子丼です


 浸みうま♪筍入り鶏ひき肉の親子丼
[材料] 2人分
鶏ひき肉(もも・むねミックス) 100g
玉葱(小) 1/2個
筍の水煮  60~70g
だし汁 200cc
清酒 小さじ2
砂糖 大さじ2.5
薄口醤油 大さじ2~2.5
濃口醤油 小さじ1
卵(M) 2個
三つ葉 3~5本
刻み海苔 少々
ご飯 2膳

[作り方]
1.玉葱は薄切りにする
  筍は食べやすい大きさの短冊切りにする(水煮パックを使う場合は下茹でする)
  

2.小鍋や小さいフライパンにだし汁を沸かし、ひき肉を入れてほぐしながら火を通す
 (アクをすくう)
  

3.玉葱と筍を加え、酒と砂糖も加えて中火で煮る
  

4.玉葱が透き通ってきたら醤油を加え、ほどよく味が浸みるまで煮る
  

5.溶き卵を回し入れ、刻んだ三つ葉を散らして蓋をする
  卵が好みの硬さに火が通ったら火を止め蓋を外す
  

6.丼にご飯を盛り、親子丼の具を半量ずつのせる
  刻み海苔を散らす
  



筍の代わりにきのこ類や他の食材でも美味しいです


3つのランキングに参加しています
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ        


いつもありがとうございます
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする