訪問いただきありがとうございます☆
スマホで閲覧の方は、PCモードを推奨します。
ハックション!
ついに始まったか・・・
今日もまた強風が吹き荒れてるし、これからの時期、風は要らないでござるよ
まだレシピを載せ始めた頃の初期に紹介した、ほうれん草の胡麻和えの写真をいつか差し替え用と思いながら早6年
冬の定番メニューなので頻繁に作ってるし、何度か写真を撮ってはいるんだけど、ほうれん草が太すぎたりなんだりでどうもしっくりこない
今年こそは・・・!
と、手に入れたばかりのお気に入りのお皿を使って気合を入れてみたんですが、ほうれん草だけって実にフォトジェニックじゃないよね
盛り付け方と器と撮り方では美味しそうにも写るんですが、あたしの未熟な技術では難しく
画像検索しても、ほうれん草の胡麻和えだけはこれだ!というお手本がない。
むーずーかーしーいーーー
って事で、ゴマしてみた
胡麻和えだけに
ほうれん草の胡麻和え
人参を入れただけで、なんとか見られる写真になるもんですね
やっぱ色味は大事ね~
まだ、箸置きの置き場所が掴めてないので微妙ではありますが、ほうれん草のみの写真よりはいいですよね
さて、ほうれん草の胡麻和えと言えば家庭料理・和食編の定番だと思うんですが、簡単そうで奥が深いと思うんです
ほうれん草の甘みによっても味が変わるし、調味料だって毎回同じとも限らない。
それでもまぁ、間違いないであろう「基本の味」を抑えておけば、様々な胡麻和えに対応できると思います
胡麻和えで検索すると、砂糖が少なめ醤油味の胡麻和えレシピが多いんですが、我が家の胡麻和えは砂糖の方が多いです。
今までは砂糖と醤油のみのシンプルな胡麻和え一本だったんですが、みりんを入れた方が美味しい事に気がつき、最近ではみりん入りをお勧めしています
これぞ「The 胡麻和えの味」だと思ってるんですが、特に甘味の好みはいろいろなので・・・自信がなくなてきた・・・(弱気w)
おそらく、砂糖多めは田舎の味付けなのかな?
ほうれん草の胡麻和え
[材料] 3~4人分
ほうれん草 一把(茹でて160g程度)
・塩 少々
※茹でた人参(好みでどうぞ)
■胡麻和えの素
炒り胡麻 大さじ2と1/2
(すり胡麻なら大さじ2~3)
三温糖 大さじ1
濃口醤油 小さじ2~3
本みりん 小さじ2
決定版! 基本の胡麻和えの素 by らるむ。
※みりん抜きでも美味しいです
・すり胡麻 大さじ2
・砂糖(三温糖)大さじ1と1/3
・濃口醤油 大さじ1
[作り方]
1.ほうれん草はしっかり洗って泥を落とし(特に根元)、塩を少量入れた湯で茹でる
流水にさらしたら束ねて水気をしぼり、3~4cm長さに切り揃える
※丁寧に作る場合は、束ねて水気を切る際に巻きすを使う
2.炒り胡麻をすり鉢に入れ、半ずりに擂る
※胡麻をフライパンでさっと炒りなおすと風味がよくなります
3.胡麻和えの素の調味料を加え、すりこ木で混ぜながら胡麻と馴染ませる
※ここでさらに胡麻が擂られる
4.しっかり水気をきったほうれん草を加え、全体をよく和える
すり鉢を使わず、すり胡麻を使ってボウルで和えてもOK
そのまま食卓に出せる栗原はるみさんのすり鉢に恋して早3年。
未だに買えず
こっちの方がカッコイイかも
これでも撮影直前にすり胡麻を増やしたはずなんですが、もっとすり胡麻多めモサモサ状態の方が見栄え良く、食べても胡麻感が強くて美味しかったです
この皮むきタイプの色白胡麻を使った時が一番美味しそうで、味も良かったですよ
ほうれん草の胡麻和えは、特に中年男性が求めるおふくろの味だと思ってたんですが
現に、(もう中年じゃないけど)とーちゃんは大好きらしいし。
けど?
料理と呼んでいいのか憚られる、ただ茹でてかつお節と醤油だけをかけたほうれん草のお浸しに負けた時は、なんとも言えない気持ちになりましたとさ
根元と葉先で茹で時間が違うので、「ただ茹でるだけ」だって難しいんだけどね
しかも、甘い根っこが食べたいから柔らかめの茹で加減でいいよと言われた日にゃぁ、葉っぱが溶けないよう、より気を使って茹でないといけないというね
美味しく根本を食べるためには、根っこをキレイに処理し根元に切り込みを入れ、茹で時間を短縮できるよう小技も必要になってくるしね・・・って、面倒くさいんじゃーいっ!
その辺わかってんのかね
う~ん
ほうれん草をこさえて(外はを落として体裁を整える)、泥を洗い流して茹でて、冷たい水で手を冷やしながら束ねて・・・。
これが苦痛で、おばちゃんが45Lの袋いっぱいに持ってくるほうれん草も見てみない振りをしちゃうんだけど、やっぱりほうれん草は面倒臭い食材だわ
あれ?
こんなオチになってしまったけど、みんな作ってみてねぇ
<胡麻和えのレシピいろいろ>
小松菜の胡麻和え
ほうれん草の胡麻味噌和え
さやいんげんの胡麻和え
白菜と厚揚げの胡麻和え
かつお菜の胡麻和え
ブロッコリーのホットジンジャー胡麻和え
いんげんの胡麻マヨ和え
ブロッコリーの酢味噌和え
姫皮の胡麻マヨ和え
<今日のニャンコ>
ニャンコって、何故かシンクロ寝するから不思議
3つのランキングに参加しています☆
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです
いつもありがとうございます
2月6日の報告
つくれぽありがとう
簡単♪ ブロッコリーとコーンのバター炒め by らるむ。
レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
フォロワー: 2,965人 おいしそう!:8,457件 お気に入り:6,502件
レシピブログ内"くらしのアンテナ"のコーナー
「ヘルシーなおつまみに♪玉こんにゃくのおかず5選」で
【常備菜】 玉こんにゃくのオランダ煮が紹介されています
いつもコメントをありがとうございます
コメントのお返事は「訪問」に代えさせていただきます。
(ブログをお持ちで無い方は、こちらでお返事を書かせて頂きます。)
スマホで閲覧の方は、PCモードを推奨します。
ハックション!
ついに始まったか・・・
今日もまた強風が吹き荒れてるし、これからの時期、風は要らないでござるよ
まだレシピを載せ始めた頃の初期に紹介した、ほうれん草の胡麻和えの写真をいつか差し替え用と思いながら早6年
冬の定番メニューなので頻繁に作ってるし、何度か写真を撮ってはいるんだけど、ほうれん草が太すぎたりなんだりでどうもしっくりこない
今年こそは・・・!
と、手に入れたばかりのお気に入りのお皿を使って気合を入れてみたんですが、ほうれん草だけって実にフォトジェニックじゃないよね
盛り付け方と器と撮り方では美味しそうにも写るんですが、あたしの未熟な技術では難しく
画像検索しても、ほうれん草の胡麻和えだけはこれだ!というお手本がない。
むーずーかーしーいーーー
って事で、ゴマしてみた
胡麻和えだけに
ほうれん草の胡麻和え
人参を入れただけで、なんとか見られる写真になるもんですね
やっぱ色味は大事ね~
まだ、箸置きの置き場所が掴めてないので微妙ではありますが、ほうれん草のみの写真よりはいいですよね
さて、ほうれん草の胡麻和えと言えば家庭料理・和食編の定番だと思うんですが、簡単そうで奥が深いと思うんです
ほうれん草の甘みによっても味が変わるし、調味料だって毎回同じとも限らない。
それでもまぁ、間違いないであろう「基本の味」を抑えておけば、様々な胡麻和えに対応できると思います
胡麻和えで検索すると、砂糖が少なめ醤油味の胡麻和えレシピが多いんですが、我が家の胡麻和えは砂糖の方が多いです。
今までは砂糖と醤油のみのシンプルな胡麻和え一本だったんですが、みりんを入れた方が美味しい事に気がつき、最近ではみりん入りをお勧めしています
これぞ「The 胡麻和えの味」だと思ってるんですが、特に甘味の好みはいろいろなので・・・自信がなくなてきた・・・(弱気w)
おそらく、砂糖多めは田舎の味付けなのかな?
ほうれん草の胡麻和え
[材料] 3~4人分
ほうれん草 一把(茹でて160g程度)
・塩 少々
※茹でた人参(好みでどうぞ)
■胡麻和えの素
炒り胡麻 大さじ2と1/2
(すり胡麻なら大さじ2~3)
三温糖 大さじ1
濃口醤油 小さじ2~3
本みりん 小さじ2
決定版! 基本の胡麻和えの素 by らるむ。
※みりん抜きでも美味しいです
・すり胡麻 大さじ2
・砂糖(三温糖)大さじ1と1/3
・濃口醤油 大さじ1
[作り方]
1.ほうれん草はしっかり洗って泥を落とし(特に根元)、塩を少量入れた湯で茹でる
流水にさらしたら束ねて水気をしぼり、3~4cm長さに切り揃える
※丁寧に作る場合は、束ねて水気を切る際に巻きすを使う
2.炒り胡麻をすり鉢に入れ、半ずりに擂る
※胡麻をフライパンでさっと炒りなおすと風味がよくなります
3.胡麻和えの素の調味料を加え、すりこ木で混ぜながら胡麻と馴染ませる
※ここでさらに胡麻が擂られる
4.しっかり水気をきったほうれん草を加え、全体をよく和える
すり鉢を使わず、すり胡麻を使ってボウルで和えてもOK
そのまま食卓に出せる栗原はるみさんのすり鉢に恋して早3年。
未だに買えず
こっちの方がカッコイイかも
これでも撮影直前にすり胡麻を増やしたはずなんですが、もっとすり胡麻多めモサモサ状態の方が見栄え良く、食べても胡麻感が強くて美味しかったです
この皮むきタイプの色白胡麻を使った時が一番美味しそうで、味も良かったですよ
ほうれん草の胡麻和えは、特に中年男性が求めるおふくろの味だと思ってたんですが
現に、(もう中年じゃないけど)とーちゃんは大好きらしいし。
けど?
料理と呼んでいいのか憚られる、ただ茹でてかつお節と醤油だけをかけたほうれん草のお浸しに負けた時は、なんとも言えない気持ちになりましたとさ
根元と葉先で茹で時間が違うので、「ただ茹でるだけ」だって難しいんだけどね
しかも、甘い根っこが食べたいから柔らかめの茹で加減でいいよと言われた日にゃぁ、葉っぱが溶けないよう、より気を使って茹でないといけないというね
美味しく根本を食べるためには、根っこをキレイに処理し根元に切り込みを入れ、茹で時間を短縮できるよう小技も必要になってくるしね・・・って、面倒くさいんじゃーいっ!
その辺わかってんのかね
う~ん
ほうれん草をこさえて(外はを落として体裁を整える)、泥を洗い流して茹でて、冷たい水で手を冷やしながら束ねて・・・。
これが苦痛で、おばちゃんが45Lの袋いっぱいに持ってくるほうれん草も見てみない振りをしちゃうんだけど、やっぱりほうれん草は面倒臭い食材だわ
あれ?
こんなオチになってしまったけど、みんな作ってみてねぇ
<胡麻和えのレシピいろいろ>
小松菜の胡麻和え
ほうれん草の胡麻味噌和え
さやいんげんの胡麻和え
白菜と厚揚げの胡麻和え
かつお菜の胡麻和え
ブロッコリーのホットジンジャー胡麻和え
いんげんの胡麻マヨ和え
ブロッコリーの酢味噌和え
姫皮の胡麻マヨ和え
<今日のニャンコ>
ニャンコって、何故かシンクロ寝するから不思議
3つのランキングに参加しています☆
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです
いつもありがとうございます
2月6日の報告
つくれぽありがとう
簡単♪ ブロッコリーとコーンのバター炒め by らるむ。
レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
フォロワー: 2,965人 おいしそう!:8,457件 お気に入り:6,502件
レシピブログ内"くらしのアンテナ"のコーナー
「ヘルシーなおつまみに♪玉こんにゃくのおかず5選」で
【常備菜】 玉こんにゃくのオランダ煮が紹介されています
いつもコメントをありがとうございます
コメントのお返事は「訪問」に代えさせていただきます。
(ブログをお持ちで無い方は、こちらでお返事を書かせて頂きます。)