訪問いただきありがとうございます☆
スマホで閲覧の方は、PCモードを推奨します。
普段、M-1とかお笑い系の特番はほとんど観ないんですが
昨夜、テレビを点けた時に映ったチャンネルで南海キャンディーズが漫才をしてて
南海キャンディーズは好きなのでそのまま観てたんです。
久々の漫才って書いてあった気がしたけど、しずちゃんのキレが良くなってて、過去何回か観た中で一番面白かった気がします
不細工組に入ってるけど、あたしは山ちゃん嫌いじゃない
いくら気温が高くなったとは言えまだ2月が終わってないし、まだまだ冬の気分でいたんですが
とっくに菜の花が咲いてる地域もあるし、昨日のお昼ごはんに「暑かったから」とざる蕎麦を買ってきた強者もいるので(汗)←とーちゃん
去年より一ヶ月早く、旬の「菜の花」と「ホタルイカ」、ついでに「蕗の薹」を使ったレシピを紹介しますね
白菜やほうれん草、大根などを(ブロッコリーも入れてやれ!)買わずに済み、野菜やおかずを冷蔵庫に入れなくてもOKな冬も捨てがたいけど、春の味覚も美味しいんですよねぇ
それぞれの四季に美味しい食材があるし、なんて罪作りな日本なのかすら
だから痩せる暇がない
ね?
<菜の花・なばな・かき菜のレシピ>
菜の花は、使う前に水やぬるま湯に浸けるとパリッとなります
差が出る!菜の花の下処理@50℃洗い by らるむ。
菜の花の胡麻和え
胡麻和えは、何の食材でも美味しいですね
ほろ苦い菜の花は大人の味
レシピはこちら
菜の花の辛子和え
辛子をツーンと効かせて、泣かせちゃってください
レシピはこちら
かき菜とささみの明太子和え
画像内のクレジットは「菜の花」になってますが、使用した「かき菜」は北関東の伝統野菜なので、名前だけは全国向けに「菜の花の~」にしてあります。
菜の花でもなばなはもちろん、キャベツでも美味しい組み合わせかな
春の一品♪ かき菜とささみの明太子和え by らるむ。
豚肉とかき菜のピリ辛味噌炒め
こちらもかき菜を使ってますが、菜の花の他キャベツでも美味しいですよ
レシピはこちら
春の一品♪ 豚肉とかき菜のピリ辛味噌炒め by らるむ。
かき菜と竹輪の味噌マヨ和え
竹輪と味噌マヨも使えるアイテム
レシピはこちら
菜の花の明太マヨ和え
明太マヨも間違いない調味料の一つ
この手の「○○○ソース」を使った料理って、組み合わせが無限ですね
レシピはこちら
菜の花の肉巻き
春のお弁当にどうぞ
レシピはこちら
菜の花の生ハム巻き
ワインな夜のおつまみにどうぞ
春の味覚♪ 菜の花の生ハム巻き by らるむ。
菜の花とパンチェッタのトマトソーススパゲッティ
パンチェッタではなくベーコンでも
菜の花とパンチェッタのトマトソーススパ by らるむ。
<ホタルイカのレシピ>
ホタルイカと菜の花のガーリックバター炒め
大好きなメニューです
ほんと美味しいの
コツは、菜の花の色が悪くならないよう炒め過ぎない事かな
ホタルイカと菜の花のガーリックバター炒め by らるむ。
ホタルイカと菜の花のペペロンチーノ
ホタルイカから美味しいお出汁が出ますよね
春味♪ホタルイカと菜の花のペペロンチーノ by らるむ。
ホタルイカと春野菜のペペロンチーノ
上のレシピに筍を入れたVer.ですが、筍の硬い部分は味の馴染みが悪いのでペペロンチーノには合わんかった
穂先がいいですね~
ホタルイカとキュウリの香味和え
ピリ辛の香味ダレが美味しいけど、若干キュウリが食べにくいかなぁ?
薄くピーラーで剥いた方が見た目的にも良いかすら??
レシピはこちら
ホタルイカの酢の物
酢の物は大好きだけど、我が家の男性陣が昔から好まなかったため、未だに三杯酢作りが苦手です
お好みの三杯酢でどうぞ
<手抜きな三杯酢>
ポン酢1:1寿司酢+砂糖少々+おろし生姜
<蕗の薹のレシピ>
蕗の薹と言えば、まずは天麩羅ですよね
ほろ苦い味が子供の頃は苦手だったど、今じゃ蕗の薹の天麩羅が食べたすぎて蕗の薹泥棒をするほど 良い子はマネしないようにww
ふきのとうと桜エビのスパゲッティ
揚げても蕗の薹のほろ苦味は健在ですが、香ばしい風味が病みつきですょ
レシピはこちら
ふきのとう味噌
保存の効かない蕗の薹が沢山ある時は、刻んでふき味噌に
飯泥棒的なおかずが大好きだけど、ご飯を食べすぎてしまうのであまり作れない現実
レシピはこちら
友情出演
少しでも寒いうちに、1回しか作らなかったおでんを作らなきゃ~
・・・エリンギをblog用レシピの何かに使うつもりで、長さまでチェックして買ってきたんだけどね?
何の料理を作るつもりだったか忘れちゃったの
何だったと思う? 知るかっ!
3つのランキングに参加しています☆
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです
いつもありがとうございます
2月25日の報告
つくれぽありがとう
トマトジュースで簡単♪ ガンボ風スープ by らるむ。
レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
フォロワー: 2,999人 おいしそう!:8,530件 お気に入り:6,623件
いつもコメントをありがとうございます
コメントのお返事は「訪問」に代えさせていただきます。
(ブログをお持ちで無い方は、こちらでお返事を書かせて頂きます。)
スマホで閲覧の方は、PCモードを推奨します。
普段、M-1とかお笑い系の特番はほとんど観ないんですが
昨夜、テレビを点けた時に映ったチャンネルで南海キャンディーズが漫才をしてて
南海キャンディーズは好きなのでそのまま観てたんです。
久々の漫才って書いてあった気がしたけど、しずちゃんのキレが良くなってて、過去何回か観た中で一番面白かった気がします
不細工組に入ってるけど、あたしは山ちゃん嫌いじゃない
いくら気温が高くなったとは言えまだ2月が終わってないし、まだまだ冬の気分でいたんですが
とっくに菜の花が咲いてる地域もあるし、昨日のお昼ごはんに「暑かったから」とざる蕎麦を買ってきた強者もいるので(汗)←とーちゃん
去年より一ヶ月早く、旬の「菜の花」と「ホタルイカ」、ついでに「蕗の薹」を使ったレシピを紹介しますね
白菜やほうれん草、大根などを(ブロッコリーも入れてやれ!)買わずに済み、野菜やおかずを冷蔵庫に入れなくてもOKな冬も捨てがたいけど、春の味覚も美味しいんですよねぇ
それぞれの四季に美味しい食材があるし、なんて罪作りな日本なのかすら
だから痩せる暇がない
ね?
<菜の花・なばな・かき菜のレシピ>
菜の花は、使う前に水やぬるま湯に浸けるとパリッとなります
差が出る!菜の花の下処理@50℃洗い by らるむ。
菜の花の胡麻和え
胡麻和えは、何の食材でも美味しいですね
ほろ苦い菜の花は大人の味
レシピはこちら
辛子をツーンと効かせて、泣かせちゃってください
レシピはこちら
画像内のクレジットは「菜の花」になってますが、使用した「かき菜」は北関東の伝統野菜なので、名前だけは全国向けに「菜の花の~」にしてあります。
菜の花でもなばなはもちろん、キャベツでも美味しい組み合わせかな
春の一品♪ かき菜とささみの明太子和え by らるむ。
こちらもかき菜を使ってますが、菜の花の他キャベツでも美味しいですよ
レシピはこちら
春の一品♪ 豚肉とかき菜のピリ辛味噌炒め by らるむ。
竹輪と味噌マヨも使えるアイテム
レシピはこちら
明太マヨも間違いない調味料の一つ
この手の「○○○ソース」を使った料理って、組み合わせが無限ですね
レシピはこちら
菜の花の肉巻き
春のお弁当にどうぞ
レシピはこちら
ワインな夜のおつまみにどうぞ
春の味覚♪ 菜の花の生ハム巻き by らるむ。
パンチェッタではなくベーコンでも
菜の花とパンチェッタのトマトソーススパ by らるむ。
<ホタルイカのレシピ>
大好きなメニューです
ほんと美味しいの
コツは、菜の花の色が悪くならないよう炒め過ぎない事かな
ホタルイカと菜の花のガーリックバター炒め by らるむ。
ホタルイカから美味しいお出汁が出ますよね
春味♪ホタルイカと菜の花のペペロンチーノ by らるむ。
上のレシピに筍を入れたVer.ですが、筍の硬い部分は味の馴染みが悪いのでペペロンチーノには合わんかった
穂先がいいですね~
ピリ辛の香味ダレが美味しいけど、若干キュウリが食べにくいかなぁ?
薄くピーラーで剥いた方が見た目的にも良いかすら??
レシピはこちら
酢の物は大好きだけど、我が家の男性陣が昔から好まなかったため、未だに三杯酢作りが苦手です
お好みの三杯酢でどうぞ
<手抜きな三杯酢>
ポン酢1:1寿司酢+砂糖少々+おろし生姜
<蕗の薹のレシピ>
蕗の薹と言えば、まずは天麩羅ですよね
ほろ苦い味が子供の頃は苦手だったど、今じゃ蕗の薹の天麩羅が食べたすぎて蕗の薹泥棒をするほど 良い子はマネしないようにww
揚げても蕗の薹のほろ苦味は健在ですが、香ばしい風味が病みつきですょ
レシピはこちら
保存の効かない蕗の薹が沢山ある時は、刻んでふき味噌に
飯泥棒的なおかずが大好きだけど、ご飯を食べすぎてしまうのであまり作れない現実
レシピはこちら
友情出演
少しでも寒いうちに、1回しか作らなかったおでんを作らなきゃ~
・・・エリンギをblog用レシピの何かに使うつもりで、長さまでチェックして買ってきたんだけどね?
何の料理を作るつもりだったか忘れちゃったの
何だったと思う? 知るかっ!
3つのランキングに参加しています☆
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです
いつもありがとうございます
2月25日の報告
つくれぽありがとう
トマトジュースで簡単♪ ガンボ風スープ by らるむ。
レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
フォロワー: 2,999人 おいしそう!:8,530件 お気に入り:6,623件
いつもコメントをありがとうございます
コメントのお返事は「訪問」に代えさせていただきます。
(ブログをお持ちで無い方は、こちらでお返事を書かせて頂きます。)