さて、於茂登岳もう一つの展望、と言うよりこっちの方が開けてる「NHKの鉄塔」があった方に行って見ましょう。 まず最初に出てくるのは「テレビ中継用の電源?」みたいな金網で囲まれた場所です。 以前はこの金網の側を通ってその先に抜けて行った様な記憶があるんですが、鉄塔が無くなったせいで施設が縮小化したのか、オイラの記憶違いか? とりあえずここまではルートがまだ生きてました。 問題はこの先です。
斜面の上に棒が建ってるのが先ほどの電源施設見たいな場所で、そこから下りて来る途中で振り返って撮りました。 もうかなり道が塞がってきてます。 鉄塔が無くなったせいでNHKの人も年に数回?のチェックに行かなくなっただろうし、「リュウキュウチクを切るな」と言う事で、刈る人がいないのかも知れません。 このまま行くと本当にNHK鉄塔跡までのルートは消えてしまいそうです!
上は同じような場所から、2011年に撮った物です。キレイに一本道が残ってるし、今は無きTV塔?が残ってます。 多分この塔を囲む金網があって、その側を通ってこの道に繋がっていたんでしょう。 あっでも案内板やオイラが書いてる「NHKの鉄塔跡」と言うのはまた別物で、この先ですのでお間違いなく。
↓リュウキュウチクに混じってススキのようなのも生えているので、イネ科に寄生するナンバンギセルがありましたよ!
画像の順番があってないかも知れませんが、於茂登岳にも山岳信仰と言いますか、於茂登岳の神様?御獄?があります。 石垣島自体を於茂登岳を中心とし、御獄などを風水的に配置してるので、その中心となる於茂登岳に登るとか、ここに御参りするのは良いかも知れませんね。 少なくともこのあと「無事に下山出来ますように」、ぐらいはお願いしておくと良いんじゃないでしょうか(^o^)丿。
於茂登岳山中には戦時中に造られた「八重山神社」と言うのもあるけど、そっちは神社だし内地の考え方で造られたので、ヤッパリこっちは「御獄」で良いのかも知れません。 ニライカナイから来た神様が「今年の石垣島全体の様子はどうだ?、次はどっちに行くんだったかなぁ?」、と沖縄県・最高峰の於茂登岳から石垣だけでなく、八重山一帯を見渡したのかもしれません。
まだ、つづく