だって見たいんだもん!

映画と共に生きてきた私。大好きな映画と芝居と絵画をメモします。

テネシー・ウィリアムズ×アッカーマン

2009-01-17 22:47:46 | 演劇
ロバート・アラン・アッカーマンをご存知ですか?アメリカ出身の演出家。NYやロンドン、ロサンゼルスなど、世界中で活躍しています。代表作には、リチャード・ギア主演『BENT/ベント』、スーザン・サランドン主演『EXTREMITIES』、アル・パチーノ主演『サロメ』

ショーン・ペン、ケビン・ベーコン、バル・キルマー主演『SLAB BOYS/スラブボーイズ』、ピーター・アレン主演のミュージカル『LEGS DIAMOND』、アラン・アルダ主演『わが街』、ジョン・マルコヴィッチ主演『バーン・ディス』など。どれも見たいですよね!

日本でも、村井国夫、岡本健一主演『蜘蛛女のキス』、佐藤オリエ主演『薔薇の花束の秘密』、男闘呼組『スラブボーイズ』、佐藤オリエ、麻実れい、高橋和也主演『エンジェルス・イン・アメリカ』などがあります。私も結構見ているので、アッカーマンの名前を見ると気になります。最新上演作は「ストーン夫人のローマの春」。

この作品は、あのテネシー・ウィリアムズの作品。原題は「THE ROMAN SPRING OF MRS.STONE」、映画にもなっていて古い映画ファンにはおなじみの「ローマの哀愁」(61)です。ホセ・クィンテーロ監督、助監督にピーター・イェーツの名前があります。

かつて人気女優だったカレン・ストーン(ヴィヴィアン・リー)は、年老い、美貌も衰え、孤独な舞台女優。引退を決意しローマにやって来ます。彼女は知り合いのコンテッサ(ロッテ・レーニャ)から、若くハンサムな青年パオロ(ウォーレン・ベイティ)を紹介されるのですが…。

実はコンテッサは、孤独な金持ち未亡人に美しいイタリア青年を紹介しては、金を巻き上げるポン引きのような女。果たして、ローマでのカレンとパオロの恋の行方は?

舞台では、カレンを麻実れい、夫トムを団時朗、コンテッサを江波杏子、パオロをパク・ソヒ、友人で劇作家のクリストファーを今井朋彦が演じています。早く見たい~!

映画は、ヴィヴィアン・リー最晩年の作品です。ちなみにロッテ・レーニャは、「007/ロシアより愛をこめて」(63)でナイフを仕込んだ靴を履いてた女優さん。覚えてます?こちらも再見したいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若返る人生

2009-01-16 21:54:10 | 映画
スティーヴン・キング原作の「ゴールデン・イヤーズ」(91)は、キング自身がTVM用に脚本化した作品。政府関係の極秘研究所で起きた事故で、緑色の粉を浴びた清掃人の老人が追手から逃げるうち、徐々に若返っていくという、SFミステリー・アクション&逃亡劇でした。

不老不死や若返りというのは、人間の根源の希望なのかも。「雨の朝巴里に死す」(54)「華麗なるギャツビー」(74)「ラスト・タイクーン」(76)などの原作で有名な、F・スコット・フィッツジェラルドの短編『THE CURIOUS CASE OF BENJIAMIN BUTTON』が、映画化されました。

デヴィッド・フィンチャー監督の「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」(08)です。原作短編を脚色したのは、「フォレスト・ガンプ/一期一会」(94)「アポロ13」(95)「インサイダー」(99)「ミュンヘン」(05)「グッド・シェパード」(06)などのエリック・ロス。期待!

1918年のニューオリンズ。黒人女性クイニー(タラジ・P・ヘンソン)は、生まれてすぐに捨てられた赤ん坊を拾います。なんと!80歳の身体で生まれたその子は“ベンジャミン”と名付けられ、クイニーの営む施設で育てられます。

クイニーの無償の愛情に包まれて育ったベンジャミン(ブラッド・ピット)は、年をとるたびにシワが減り、髪が増え、車椅子から立ち上がり、歩き、どんどん若返っていくのです!1930年、12歳のベンジャミンは6歳の少女デイジー(エル・ファニング)と出会います。

心を通わせ、自分の秘密を打ち明けるベンジャミン。やがてベンジャミンは、マイク船長(ジャレッド・ハリス)の船に乗って世界へ飛び出します!果たして、こんな不思議なベンジャミンの人生とは?大人になったデイジーを演じるのは、ケイト・ブランシェット。

他の共演者は、ティルダ・スウィントン、ジェイソン・フレミング、イライアス・コティーズ、ジュリア・オーモンド、デヴィッド・ジェンセン、トム・エヴェレット。絶対、見ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エルロイのロス、キアヌのルール

2009-01-15 20:50:01 | 映画
「地球が静止する日」(08)のキアヌ・リーヴスは、美しかったですね~。そう思うのは私だけ?キアヌは、1964年9月2日レバノン・ベイルート生まれ。父親は、ハワイ出身の地質学者だったそうです。母親は、イギリス人の元ダンサー。

オリエンタルなムードを持っているのは、父親の血なんですね。なんでも先祖に、アイルランド、中国、ハワイアン、ポルトガルの血統があるそうです。“キアヌ”とは、ハワイ語で“山からの涼風”という意味があるそうな。美しい…。

そういえば、ベルナルド・ベルトルッチ監督の「リトル・ブッダ」(93)では、シッダールタ王子を演じてましたね。「マトリックス」(99)シリーズのネオも、黒のロングの衣装が印象的でした。うっとり。

「ビルとテッドの大冒険」(89)「ビルとテッドの地獄旅行」(91)みたいなおバカ映画もこなし、「バックマン家の人々」(89)「殺したいほどアイ・ラブ・ユー」(90)を経て、「ハートブルー」(91)でファンを獲得し、「スピード」(94)でブレイク!

コメディもアクションもドラマも、イケるキアヌ。最新作は、「フェイクシティ ある男のルール」(08)です。フェイクシティとは、ロサンゼルスのこと。監督は、「U-571」(00)「トレーニング デイ」(01)「S.W.A.T.」(03)などの脚本家、デヴィッド・エアー。

しかも、原案は『L.A.コンフィデンシャル』や『ブラック・ダリア』などの原作者ジェームズ・エルロイ!映画の脚本も担当しています。これは期待!ロス警察のトム・ラドロー刑事(キアヌ)は、正義のためなら手段を選ばない男。誰もが嫌がる仕事をやって来ました。

ある日、ラドローのかつてのパートナーが彼の目の前で殺され、しかもラドローは犯人を取り逃がしてしまいます。殺人?いえ、この事件の裏には彼の想像を超えた“なにか”があったのです。それはラドローをも操る“巨大な悪”。そしてラドローの取った手段とは?

その男のルールとは、目覚めた時から片時も銃を離さない…、現場に向かう前にはウォッカのミニボトルをあおる…、そして信じるもののためには手段を選ばない…。ううっ、クール!

「L.A.コンフィデンシャル」(97)や「ブラック・ダリア」(06)で描いた、エルロイのロサンゼルス。今度はキアヌのクライム・アクションで楽しみましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうひとつの、三国志

2009-01-13 21:37:53 | 映画
2008年、日本で公開されたアジア映画興行収益で第1位を記録した、ジョン・ウー監督の「レッドクリフ PART1」(08)。見ましたよね。トニー・レオンも金城武もフー・ジュンもチャン・チェンもチャン・フォンイーでさえ、カッコ良かったですものね~。

壮大な『三国志』の物語の内、ジョン・ウー監督が選んだのは“赤壁の戦い”でした。中国の後漢末期から三国時代にかけての歴史書が、『三国志』。なにせ190年頃から280年頃の興亡史のため、膨大なんですねぇ~。翻訳で読むのさえ、大変そう~。私は映画で見る派。

香港映画人が製作した、映画「三国志」(08)が公開です。監督・脚本は、ジェット・リー主演「ブラック・マスク」(96)のダニエル・リー。本作のオリジナルは『三国志演義』。歴史書の『三国志(史書)』ではありません。

『三国志演義』とは、明代の小説。『三国志(史書)』をもとにして逸話や作者の創作が加えられたものだそうです。つまり難しい本を大衆向けにしたものなんですね。膨大な物語のどこを描くのか、どちら側から描くのか、登場人物の誰を描くのか…。うむ、ネタに事欠きません!

「三国志」の主人公は、蜀の君主“劉備”の部下“趙雲”。「レッドクリフ」ではフー・ジュンが演じていました。貧しい家に生まれた趙雲(アンディ・ラウ)は、友人で兄と慕う、平安(サモ・ハン)と共に、蜀の君主:劉備(ユエ・ホア)に仕えます。

西暦208年、劉備軍は魏の曹操(ダミアン・ラウ)の10万の兵に攻め込まれます。そして敵の追跡から逃れる途中、劉備夫人と子供を見失ってしまうのでした。趙雲の活躍で夫人と子供を救出する冒頭から、映画は趙雲の最後の戦いまで『三国志』を完全映画化!

関羽:ティ・ロン、張飛:チェン・チーフイ、孔明:プー・ツンシンの他、曹操の孫娘:曹嬰をマギー・Qが演じています。ティ・ロンは「男たちの挽歌」(86)「男たちの挽歌Ⅱ」(87)「九龍大捜査線」(93)「酔拳2」(94)「流星」(99)などでお馴染み。渋い。

マギー・Qも「M:i:Ⅲ」(06)や「燃えよ!ピンポン」(07)「彼が二度愛したS」(08)など、ハリウッド映画でも活躍。1961年生まれのアンディ・ラウ、今もなお美しい…。見ましょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォルターはどこへ?

2009-01-12 22:07:22 | 映画
“チェンジリング”とは、取り替え子のこと。元はヨーロッパの民話で妖精(フェアリー)やエルフ、トロールなどが人間の子供をさらって自分たちの子供を置いていくというもの。1970年のカナダ映画「チェンジリング」は、レナ・オリン主演「蜘蛛女」(93)「スピーシーズ2」(98)のピーター・メダック監督作。

交通事故で妻子を亡くした作曲家(ジョージ・C・スコット)が、NYからシアトルに移り住んだ屋敷で、毎夜ポルターガイストにあうというもの。どちらかというとホラー色の強い作品で、当時妻だったトリッシュ・ヴァン・ディーヴァー共演でした。原作はラッセル・ハンター。

同じタイトルですが、今度の作品はスタッフ・キャストが魅力的!クリント・イーストウッドが監督・製作・音楽を担当した「チェンジリング」(08)の製作には、他にブライアン・グレイザー、ロン・ハワード、ロバート・ロレンツ(イーストウッド作品常連)の名前が!

1928年ロサンゼルス。9歳の息子ウォルター(ガストン・グリフィス)の母クリスティン・コリンズ(アンジェリーナ・ジョリー)は、電話会社に勤めるシングルマザー。父親を知らない息子を守り育てるのが、クリスティンの生きがいでした。

3月10日。友人の代わりに出社したクリスティンが帰宅すると、ウォルターの姿がない…。必死に探すクリスティン。翌日には警察の捜査も始まりますが、なんの手がかりありません。5ヶ月後、突然、ロス市警のジョーンズ警部(ジェフリー・ドノヴァン)から、連絡が入ります。

イリノイ州でウォルターが見つかった!喜びもつかの間、警察が連れ来たその子はウォルターではなかったのです。自分は息子だと言い張る少年。窮地に陥ったクリスティンを助けたのは、長老教会の牧師グスタフ・ブリーグレブ(ジョン・マルコヴィッチ)でした。

なぜ、少年はウォルターと名乗るのか、本物のウォルターはどこへ行ってしまったのか、クリスティンの必死の捜索は続くのです。この物語は実話。アンジェリーナには、養子(カンボジアの男子、エチオピア人の女子、ベトナム人の男子)の他、ブラッド・ピットの間に、女の子と男女の双子がいます。

その意味でもこの役はぴったり。イーストウッドとアンジェリーナ・ジョリー、そしてマルコヴィッチ。これだけでも見たくなりますね!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パルム・ドッグ賞受賞!(モリー)

2009-01-10 21:20:57 | 映画
ノルウェー人映画監督のベント・ハーメル。ご存知の方も多いかも。映画を監督で見る方にはなんてことないんですが、ハリウッドのメジャーな監督以外、全然わからない…という友人は、『誰?それ』って感じ。うむ。

ハーメル監督の作品には、「卵の番人」(95)「キッチン・ストーリー」(03)「酔いどれ詩人になるまえに」(05)があり、すべて脚本も書いています。マット・ディロン主演の初英語版映画「酔いどれ詩人になるまえに」の原作は、チャールズ・ブコウスキー著『勝手に生きろ!』でしたね。

ノルウェー映画のイメージというと、アクションやバイオレンスとは無縁ののんびりした人たちが登場人物…って感じかな。冬は雪が深そうで、寒そう。でも最新作では、人間の温かさをじわっ~と感じさせてくれます。

ホルテンさんのはじめての冒険」(07)が、それ。本国では2007年のクリスマスシーズンに公開され、2008年のアカデミー賞外国語映画賞にノミネートされた、ヒット作なんです。

オッド・ホルテン(ボード・オーヴェ)さんは、ノルウェー鉄道にお勤めのベテラン運転手。ホルテンさんの毎日は、いたって規則正しいんです。毎日同じ時刻にお弁当を作り、ポットにコーヒーを入れ、飼っている小鳥にお水をあげ、布をかけてお出かけ。仕事も運転手なので、規則正しいの当たり前。

そんなホルテンさんも現在67歳。定年を明日に控えた夜、送別会で勤続40年の表彰を受け、明日のために早々に帰宅。ところがこの時から、ホルテンさんの人生は大混乱に陥るのでした…。

退職の日に運転する列車に乗り遅れ、さらにサウナの後に赤いハイヒールを履く羽目になり、滑走路の真中でパイプを燻らせ、いつの間にか“目隠しドライブ”する男の車に同乗していたり…。

寡黙で生真面目な主人公を演じるボード・オーヴェは、1936年ノルウェー生まれ。ラース・フォン・トリアー監督の「ヨーロッパ」(91)や「デュカネ 小さな潜水夫」(00)に出演。トリアー監督のTVM「キングダム」(94)「キングダムⅡ」(97)で病理学者ボンド医師を演じているそうです。そうか…。

いろいろな予期せぬ出来事に巻き込まれ、風変わりな人と出会い、人生はじめての冒険をすることになるホルテンさん。犬のモリーも気になります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オペラを映画で…

2009-01-09 21:22:54 | 映画
1996年2月13日、オフブロードウェイのニューヨーク・シアター・ワークショップでオープンした、ミュージカル“RENT”。4月29日、ブロードウェイのネダーランダー劇場に移りました。当時、大人気の作品で劇場窓口でチケットが取れなかったことを思い出します。

その後12年4ヶ月ロングラン、上演回数5410という歴代7位の記録を残し、2008年9月7日クローズ。日本でも、来日公演や翻訳公演があったのでご覧になった方も多いかも。

05年映画化された「RENT/レント」は、クリス・コロンバス監督、ロザリオ・ドーソン、アダム・パスカル、アンソニー・ラップ他の出演。ところでこの作品、オペラの“ラ・ボエーム”をテーマにしていることはご存知ですね。

“ラ・ボエーム”は、イタリアのジャコモ・プッチーニの4幕物オペラ。原作は、アンリ・ミュルジェールの『ボヘミアン生活の情景』(1849)。ふむ。1830年代のパリ。屋根裏部屋に暮らす、ボヘミアン仲間たちの生きざまを描いています。

映画は舞台を80年代末のNYに移し、家賃(RENT)も払えない貧しい若者たちの物語でした。登場人物の役名もオペラとほぼ同じ。お針子ミミはダンサーのミミ、詩人のロドルフォは元ロックスターのロジャー。

画家マルチェッロはロジャーのルームメイト、マーク、哲学者コッリーネは哲学教授コリンズ、音楽家ショルナールはゲイのモーリーンと見事にアレンジしていました。

映画は比較的容易く見ることができますが、いざオペラとなると…。なかなかチャンスがないかも。でも!そのオペラが映画になれば、敷居はぐんと低くなりますね。

プッチーニ生誕150周年記念として公開される「ラ・ボエーム」(08)はいかが?監督は大好きなスティーヴン・レイ主演の「ザ・ブレイク」(96)や、数々のTVM作品を監督したロバート・ドーンヘルム。

物語は、オリジナルのオペラを見事に再現。舞台は、1830年クリスマス・イブのパリ。主演者は、詩人ロドルフォ(ローランド・ビリャソン)、画家マルチェッロ(ジョージ・フォン・バーゲン)、哲学者コッリーネ(ヴィタリ・コワリョフ)、音楽家ショナール(エイドリアン・エロード)。

そしてお針子ミミ(アンナ・ネトレプコ)。アンナは“マリア・カラスの再来”と呼ばれています。ローランドとアンナ、現代最高のドリーム・カップルのラブ・ストーリーを見に行きましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダルデンヌ兄弟監督作品

2009-01-08 22:01:48 | 映画
“カンヌ国際映画祭”は、フランスのカンヌで毎年5月中旬から下旬にかけて、開催される世界最大規模の映画祭。ベルリン国際映画祭、ヴェネチア国際映画祭と並ぶ世界三大映画祭のひとつ。1946年から開始、当初、最高賞は“グランプリ”と呼ばれていました。

48年と50年に予算の都合で開催中止。51年から再開。ご存知の方もいると思いますが、1968年“5月革命”が起こり、ルイ・マル、フランソワ・トリュフォー、クロード・ベリ、クロード・ルルーシュ、ロマン・ポランスキー、ジャン=リュック・ゴダールらの要請で、映画祭も中止されます。

最高賞は1955年に“パルムドール”と呼ばれるようになります。トロフィーの棕櫚(しゅろ)の形にちなんでいるんですね。その“パルムドール”を「ロゼッタ」(99)「ある子供」(05)と2度受賞しているのが、ベルギーのジャン=ピエールとリュック・ダルデンヌの兄弟監督。

あまり馴染みのない名前ですが、他に「イゴールの約束」(96)や「息子のまなざし」(02)があります。見てます?最新作も、パルムドールにノミネート。「ロルナの祈り」(08)です。そして見事受賞したのは、脚本賞(ジャン=ピエール・ダルデンヌ/リュック・ダルデンヌ)。

ベルギーで幸せになりたいと願って、アルバニアからやって来たロルナ(アルタ・ドブロシ)。国籍を手に入れるため、闇のブローカーのファビオ(ファブリツィオ・ロンジョーネ)からの申し出を受けます。それはベルギー人のクローディ(ジェレミー・レニエ)との結婚。

クローディは麻薬中毒者。偽装結婚のため、決して交わることのなかった2人の心は、いつしか惹かれあうようになります。ロルナを希望の光として麻薬を絶とうとするクローディ。そんなクローディのひたむきさと人間らしさに触れ、心を開くロルナ。

しかし、ある日突然クローディはいなくなってしまいます。果たして、どこへ?なぜ?ロルナは、彼を守りたい…と真剣に考えるようになっていました…。映画の結末は?

ロルナを演じるのは、コソヴォ共和国出身の新進女優。クローディ役のジェレミー・レニエは、監督の「イゴールの約束」の主人公イゴール役(当時14歳)でデビューし、「ある子供」にも主演。2ヶ月で15キロも減量し、麻薬中毒患者を演じています。

他にも監督作品の常連俳優が揃って出演。ベルギーの映画を見ませんか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曜日を並び替えよう。

2009-01-07 21:53:27 | 映画
サンドラ・ブロックは、大好きな女優のひとり。サバサバした男っぽい雰囲気を持ち、それでいて美人でもあり、出演作品はどれもおもしろいんですもん!1964年7月26日ヴァージニア州出身。デビュー作は、端役の「ハングマン」(87)。未見。

数本の未公開作の後、「失踪」(93)で知られるようになります。この映画は私のお気に入り。キーファー・サザーランドの恋人役で、ドライブ中に失踪し必死の捜索をするキーファーと、犯人と名乗る男(ジェフ・ブリッジス)との、そりゃ~恐ろしい物語。未見の方にはお勧め。

スライの「デモリションマン」(93)でメジャーになり、「スピード」(94)で人気爆発。「あなたが寝てる間に…」(95)も大好き!「プラクティカル・マジック」(98)では、ニコール・キッドマンと姉妹役。美しかった~。「ガンシャイ」(00)で、プロデューサーに初進出。

「デンジャラス・ビューティー」(01・05)も、楽しくって大~好き。そんなサンドラも、今年で45歳。ますます頼もしくなります。05年にTV司会者のジェシー・ジェームスと結婚し、最近ちょっとご無沙汰ですが、やっと公開作品が…。

シャッフル」(07)、監督はドイツ人俳優で、これが監督2作目のメナン・ヤポ。“もし、曜日がシャッフルされて進行するとしたら…”というアイデアからはじまったこの作品は、「メメント」(00)「バニラ・スカイ」(01)「バタフライ・エフェクト」「エターナル・サンシャイン」(04)のような作品。

リンダ(ブロック)は夫のジム(ジュリアン・マクマホン)と2人の娘と、郊外で幸せに暮らしていました。ある日、出張中のジムが『昨日、自動車事故で亡くなった』という知らせを受けます。信じられないまま、放心状態で1日を過ごすリンダ…。

翌朝、ジムは何事もなかったように帰宅します。呆然とするリンダ。しかし、翌日には、葬儀のために喪服の人々が集まって来ます。そしてその日以降、リンダは不思議な体験をするのです。いったい何が起こっているのか?

脚本は、「タイムトラベラー/きのうから来た恋人」(99)や「魔法にかけられて」(07)のビル・ケリー。共演は、ニア・ロング、ケイト・ネリガン、ピーター・ストーメア。こういう映画のおもしろさは、なんといっても脚本!楽しみです!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11年ぶりの再共演!

2009-01-04 17:58:37 | 映画
映画「タイタック」(97)当時、レオナルド・ディカプリオは23歳。(1974年11月11日ハリウッド出身)最新作「ワールド・オブ・ライズ」(08)では、34歳。ものすごく成長しました。「ギルバート・グレイプ」(93)での知的障害の少年アーニー役で、その演技力は知る人ぞ知るでした。

美男すぎて役柄に心配しましたが、その後の役に挑む姿勢や演技力で無事に少年・青年時代を通過。「ワールド・オブ・ライズ」のフェリス役なんて、見応えたっぷり!ラッセル・ファンの私も見惚れましたもの。

絶好調のレオの次回作が、「レボリューショナリー・ロード 燃え尽きるまで」(08)です。共演は11年ぶりとなる、ケイト・ウィンスレット。ちなみにケイトは、1975年10月5日イギリスのバークシャーレディング出身(って、どこ?)。監督はケイトの夫サム・メンデス。

サム・メンデスは、「アメリカン・ビューティー」(99)でアカデミー賞監督賞受賞。他に「ロード・トゥ・パーディション」(02)「ジャーヘッド」(05)「悲しみが乾くまで」(08)があります。本作では、ゴールデン・グローブ賞の作品賞/監督賞/主演男優賞/主演女優賞にノミネート!

原作は、リチャード・イェーツ著『家族の終わりに』。“レボリューショナリー・ロード”とは、1950年代高度成長期のアメリカ・コネチカット州郊外の新興住宅地の名前。綺麗に整えられた家並み、緑に恵まれたまさに理想的な地に住む1組の夫婦。

NYの会社に勤めるフランク(レオ)は、元陸軍兵。エイプリル(ケイト)は、女優志願の美しい女性。あるパーティで知り合い、素晴らしい人生を夢見て結婚します。しかし2人の子供に恵まれても、いつしか夫婦の心は離れて行くのでした。

平凡で単調な毎日から脱出したいと願う夫。子育てと家事に明け暮れる毎日にうんざりし、人生への情熱を取り戻したいと願う妻。2人はパリへの移住を決意します。しかし、それにはさまざまな問題が…。

「タイタニック」で階級を超えた純愛を描いたレオとケイトが、時を経てその続きかと思える、もろくて壊れやすい結婚生活を描きます。共演はマイケル・シャノン、キャシー・ベイツ、ジェイ・O・サンダース。これは、必見!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする