【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

黄ニラ

2009年03月01日 | 葱・韮・チャイブ・大蒜
■黄ニラ 2009年3月1日



黄ニラ、どうなってるかなぁ~?

気になる?


じゃぁ、蓋を開けてみて~。



写真をポチッとクリック♪すると、蓋が開くから見てね!



黄ニラ 2009年3月1日



普通の韮が、チョッとだけ頭を出した時に被せたから、

韮の葉っぱの先っちょだけは、緑だね~。




↓ こちらは、暗くしないで普通に育てている韮。

畑の周りは、韮だらけ♪



韮 2009年3月1日



黒い100%遮光の寒冷紗を被せて育てると、

もっとたくさんの黄ニラが採れるんだけどね!





椎茸置き場の整理

2009年03月01日 | 椎茸・きのこ類
■椎茸置き場の整理(ゴリの作業・私も手伝い) 2009年3月1日



昨日植菌した椎茸の原木は、この様に仮伏せし、遮光率50~60%程の寒冷紗を被せた。


あれれ?

よく見ると、去年と積み方違うよ~。

井伏せにしない方がいいのじゃないの?



椎茸 2009年3月1日



去年植菌した原木は、↓ こちらに移動させた。


このスペースも、骨組みをしっかりさせて、寒冷紗を被せた。

寒冷紗が足りなかったので、後日また続きの作業を行なう予定。



椎茸 2009年3月1日




落ち葉堆肥の切り返し・4回目

2009年03月01日 | 堆肥・土作り
■落ち葉堆肥の切り返し・4回目(ゴリの作業) 2009年3月1日



第一弾・第二弾共に、落ち葉堆肥の切り返しを行なった。


今日は、同時に行なった為、手前の落ち葉をブルーシートに掻き出した後、

堆肥枠から空いた堆肥枠へと切り返し、最後にブルーシートから堆肥枠に戻した。



堆肥の切り返し 2009年3月1日



写真は明るく写っているが、真っ黒ないい堆肥に出来上がっていた。

今回は、水分も米糠も必要がなく、空気をたっぷり含ませただけで終えた。




プランターの土の再生

2009年03月01日 | 堆肥・土作り
■プランター 2009年3月1日


朝、じゃが芋の植え付けをした後、

私は、一日延々とプランターの土の再生を行なった。



プランターの土に、土アップ・すずらん堆肥・発酵米糠・焼きすくも等を

混ぜては、空いたプランターに移動させる事の繰り返し。


写真にはないが、その内、大きな容器に入れ替えて、この作業を行なった。

夜盗虫も、この通りたくさん捕獲した。


ミミズは、そのまま土に入ってもらった。


大きなプランター10個分ほど、春~夏野菜の準備ができた。



プランター 2009年3月1日



プランター1つだけに、苗の移植も行なった。



プランター 2009年3月1日



レタスメルボルンMTと美味菜で、美味菜の方は、双葉が黄色くなっていたので、

きっと肥料切れしてたのだろう?



プランター 2009年3月1日



まだ、蝶々など飛んでいないが、一応、網を被せた。



プランター 2009年3月1日



青梗菜やほうれん草の幼苗や、芽キャベツの大きな頭まで、

ヒヨドリか小鳥に食われているいるので、蝶々どころではなく心配。



それにしても、今日は腕の筋力トレーニングがよく出来たー。




じゃが芋の植え付け

2009年03月01日 | じゃが芋・さつま芋・里芋
■じゃが芋 2009年3月1日


今日は、じゃが芋の植え付けを行なった。


じゃが芋の種芋は、切ってみると中が病気のものがあった事は前にも書いたが、


買ったところに、不良種芋の事を問い合わせても、応答がないので、


痺れを切らせて、いい種芋だけ植え付けた。



切って1週間経ったものが、↓ こちら。



じゃが芋 2009年3月1日



その病気種芋は除き、狭いスペースに植えられるだけ植えた。


備長炭の粉を敷き、切り口を下に置き、


芋の間には、土アップと発酵米糠を入れた。


↓ 写真をクリック♪すると、詳細が見られます。



じゃが芋 2009年3月1日



スペースが確保できず、畝幅が少し狭い。


土を被せ、植え付け終了。



じゃが芋 2009年3月1日



今年のじゃが芋の品種は、【 インカのめざめ 】 と 【 シャドークイーン 】 。


他にも、【 デジマ 】 と 【 アンデス 】 は、共同で栽培するNさんの畑に…。


写真撮ってくれたかな?