【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

育苗中の苗

2009年03月21日 | 育苗

■育苗 2009年3月21日



右の堆肥枠の中で育苗中の苗を、先日組み立てた新しい育苗庫の横に全部出して、

その横に、緑のお風呂を持ってきて、山の水源から引いた水を溜め、

苗を浸し、再度堆肥枠の中に戻す。



今日は、戻さずそのまま外に置いておきたかったが、

蝶々が飛んでいたので、要注意!


時々温度を確認しながら、中に居てもらう事にした。(笑)



育苗 2009年3月21日



↓ これが、今堆肥枠に入っている全ての苗。



苗 2009年3月21日



瓜類の生長の速さは目を瞠るものがある。



苗 2009年3月21日



とうもろこしも、凄いね!

キャップでもして、定植したほうがいいかも?



苗 2009年3月21日



3月14日に種蒔きをした、琉球インゲンとほっこり姫も発芽し始めた。



苗 2009年3月21日



暖かくなってからの種蒔きの発芽は流石に早い!

発芽の適温てのがあって、いくら早く種蒔きをしても、

遅い種蒔きと大差無い…って、毎年感じているのに、

ついつい早く種蒔きをしがち。



来年は気をつけよう。




キャップの効果?

2009年03月21日 | キャべツ・レタス・ブロッコリー

■スティックセニョール他 2009年3月21日



3月8日に定植したスティックセニョール(茎ブロッコリー)他諸々の野菜。

写真をクリック♪して、拡大写真も見てね!



スティックセニョール他 2009年3月21日



キャップを被せて育てているので、グングン大きくなっている。

この子たちの片割れが数本、まだポット苗のままになっているが、

半分ほどの大きさなのよね~。



ここ数日は、流石にキャップの中は気温上昇しすぎている様子。



昼間はキャップを外してみることにした。

夜には、忘れないように被せなくっちゃね!



そうそう、もう蝶々が飛び始めたので、

寒冷紗もしっかり留めて、要注意!