【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

夕方遅くまでかかって定植

2009年03月08日 | キャべツ・レタス・ブロッコリー

■定植 2009年3月8日



ビニール温室で待機している苗、写真以外にもいろいろ。


バンビーノ(種蒔き2/1)・レタス(2/1)・チマサンチ(2/1)・ブライダル(1/22)・

あまいキャベツ(1/22)・パープルフラワー(1/22)・スティックセニョール(1/22)・

ルッコラ(1/22)・わさび菜(2/7)・トレビスビター(2/15)。



定植 2009年3月8日



根が回っている様子だったので、定植しておいた。

今回は、珍しく 直ぐに1本立ちさせた。



定植 2009年3月8日



まだ少し早いよ~。

いつも、こう ご指摘を受けるが、畑の準備も出来ているし、

ビニール温室の中が、手狭になったのでね。



↓ この様に、焼きすくもをふり、プラスティックのキャップも被せて、

万全を期しているつもり…。

被せていない場所は、キャップが足りなかった or 時差栽培させたいから。


さてさて…。



定植 2009年3月8日



この上には、いつもどおり、虫除けの寒冷紗も被せて…。



定植 2009年3月8日



フラッシュをたいた写真も、↓ こちら。



定植 2009年3月8日



今日もたくさんUPしています。 




芽キャベツ撤収

2009年03月08日 | 堆肥・土作り
■芽キャベツ 2009年3月8日



芽キャベツは、結局抜き取って、畑を耕す事になった。


芽キャベツが植わっていた同じ場所に植えていたルビーボール(赤キャベツ)は、

別場所に、根を深く掘り移動させた。(cocoさんの真似っこ;笑)


採取用の芽キャベツ1本も移動させたけど…。

上手くいくかどうかは、また後日のお楽しみ♪



芽キャベツ 2009年3月8日



芽キャベツの跡地は、備長炭の粉・すずらん堆肥・土アップを入れ、

ミニトラクターで耕した後、穴を掘り、生ゴミアップZを混ぜて作った

ひと月分ほどの生ゴミ堆肥を埋め込んだ。



生ゴミアップZで作った嫌気性の堆肥は、現時点ではまだ形が残っているが、

土に埋めると、10日ほどで影も形も無くなり、いい土に還る。



こうして、うちの台所の生ゴミや畑の残渣は、

生ゴミアップZの力を借りて、全て堆肥化して土に還ってもらう。





きゅうりの発芽と種蒔き

2009年03月08日 | 育苗

■ときわかぜみどり(きゅうり)発芽 2009年3月8日(種蒔きは 2月22日)



種蒔きは、少し早いかな?

と思っていたが、何とか発芽し始めた。

ビニール温室で、しっかりした苗に育てて、

早くから採り始めたいと思う。



ときわかぜみどり 2009年3月8日



■種蒔き 2009年3月8日


下仁田葱・島さんご(ゴーヤ)・中葉春菊・夏すずみ(きゅうり)の種蒔きを行なった。


種蒔き 2009年3月8日


小さい種の方には、赤玉土を篩いで薄くかけておいた。

HB101・万田酵素入りの水をたっぷりやり、

ビニール温室に入れた。





椎茸ぽろぽろ

2009年03月08日 | 椎茸・きのこ類

■椎茸 2009年3月8日


椎茸は、また1本のホダ木だけに生えている様子。

ホント何だか最近おかしい。


数年前までは、ドバーっと一度に生えて困るくらいだったのに、

近年、生え方がおかしい。

ポロポロ気まぐれに1本ずつ、順番に生える。



椎茸 2009年3月8日



いいのか?悪いのか?

我が家だけで消費するには、いい感じなのだけど、

おすそ分けもしたいしね~。

なかなか出来ないんだ。




畑の様子今日の作業いろいろ

2009年03月08日 | 畑作業全般


■混植野菜とプランターの防虫網と今日の仕事 2009年3月7日



↓ こちらは、12月19日に種蒔きして、2月2日に定植したもの。



混植野菜 2009年3月7日


↓ こちら左側は、12月23日に定植してキャップを被せているブロッコリー。


種蒔きをいつ行なったかは不明。

発芽しなくて、捨てようと分けていたら、遅くに発芽したからだったかな?



混植野菜 2009年3月7日



↓ こちらは、springさんから頂いたブロッコリー。

別場所(網ハウスの中)のも、頂いた苗は全て順調に育っているので、

安心してくださいね~。(数本はお隣さんに譲り それも順調との事)



ブロッコリー 2009年3月7日



↓ この芽キャベツは、一番下の芽キャベツが育ちすぎて、

立派な(でもないけど…)普通の芽キャベツと同じ様に、

子芽キャベツが出ている。



芽キャベツ 2009年3月7日



離れ小島と化してしまったルッコラは、この時期に来ても、美味しくいただける。

ゴマの様な香りがたまらなくイイ!


蕾がつき花が咲きそうで、楽しみ♪

花も可愛いのでね~。



ルッコラ 2009年3月7日



今日は、↓ 下の記事にも書いた、

購入した 【 灰ミネラル 】 を、畑全体にパラパラと撒いた。

うちの畑は、備長炭や焼きすくも(籾殻燻炭)もしっかり入れているので、

必要量の2/3程でいいらしいので、ホントにパラパラ…。

あっ、でも早すぎたかな?

植え付け直前の方がよかったのかも?(汗)



灰ミネラル 2009年3月7日



1月22日に種蒔きしたものを中心に、

右のプランターに定植した。


定植した後、ゴリ作 プランター用虫除け網を被せ、

夜はこの上にビニールを被せる。

昼間は、ビニールを少し上げておかないと、蒸してしまいそう。



プランター 2009年3月7日



ビニール温室も、入り口を開けるのを忘わすれていたら、

昼前に40度を超えていた。(苦笑)

忘れっぽい私…。