■ここはピオーネの畑 2009年3月5日
ピオーネ栽培の園で、野菜を栽培するなんて、以ての外!
と、農業普及指導センターの方からも、言われ続けているが…。
止めようとしない、らいおん○なのだ~。
少し前に、『 【 草生栽培 】 と思えばいいんじゃないの! 』
との、力強いお言葉に勇気をいただき、
今年も引き続き、このまま野菜栽培も続けることにした。
↓ これは、遅々として生長の見られないルビーボール。
ピオーネの畑の一番奥に位置するところ。

↓ これは、種蒔き時期が、少し遅いルビーボールだったかな?

↓ わさび菜は、何か月もこの状態が続いている。
外葉からかいで採っているので、中から新芽がどんどん出て、
直ぐに、元通り。
5~6株あれば十分かも?

↓ 楽しみな白菜の花は、やっと顔を覗かせたところ。
まだしっかり巻いた白菜もあり、順に食べているが、
最近採ったものは、中心には、どれも花が待機していた。
白菜は、春の暖かさや光には、とっても敏感。

ピオーネ栽培の園で、野菜を栽培するなんて、以ての外!
と、農業普及指導センターの方からも、言われ続けているが…。
止めようとしない、らいおん○なのだ~。
少し前に、『 【 草生栽培 】 と思えばいいんじゃないの! 』
との、力強いお言葉に勇気をいただき、
今年も引き続き、このまま野菜栽培も続けることにした。
↓ これは、遅々として生長の見られないルビーボール。
ピオーネの畑の一番奥に位置するところ。

↓ これは、種蒔き時期が、少し遅いルビーボールだったかな?

↓ わさび菜は、何か月もこの状態が続いている。
外葉からかいで採っているので、中から新芽がどんどん出て、
直ぐに、元通り。
5~6株あれば十分かも?

↓ 楽しみな白菜の花は、やっと顔を覗かせたところ。
まだしっかり巻いた白菜もあり、順に食べているが、
最近採ったものは、中心には、どれも花が待機していた。
白菜は、春の暖かさや光には、とっても敏感。
