【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

箭田のたけのこ

2009年03月24日 | 畑作業全般
■筍 2009年3月24日



↓ これは、倉敷市真備町箭田産の筍。

【 箭田 】 と書いて、【 やた 】 と読む、この箭田のたけのこは、

岡山では、ブランド品である。




平成18年には、倉敷ブランドに認定されているらしい。



理由は、日本で古くから食べられ、「古事記」にも記述が見られる。

江戸時代からの産地である倉敷市真備のたけのこは色が白く、

アクが少なく、やわらかいのが特長で、岡山県下最大のたけのこ産地となっている。




毎年4月~5月の週末には、この知り合いの竹藪の筍掘りを手伝い、

ドッチャリ戴いて持ちかえる。



今年は、桜の開花も例年より早かったが、筍も同様だった。



筍 2009年3月24日



今までは、出荷なんてあまり考えておらず、

掘っては配り、掘っては配り、みんなに喜んでもらっていた。



が、今年は少し事情が変わってきたみたいだ。



不景気で、少しでも家計の足しに?

何て、考えているみたいだ。




それにしても、これだけ(5袋)JAの直売所に出して、

今だから 2,500円也~。



早朝に、まだ先が少しも出ていない筍を、足の裏で探り探り歩き、

筍の横腹を突き刺さない様に細心の注意を払って掘り出すの、大変~。



我が家の食卓に、ふんだんに上る様になるのは、もう少し先???



今年は、私がまだ一緒に掘りに行っていないので、

時間がある方は、去年の様子をどうぞ~。← こちらクリック♪







来年は…

2009年03月24日 | 育苗
■苗 2009年3月24日



↓ これは2月28日に種蒔きした、桃太郎ゴールド。


3月21日に見た時には、まだ発芽していなかったと思う。

ほぼ、4週間掛かった事になる?



桃太郎ゴールド 2009年3月24日



↓ 桃太郎8も、ゴールドと同じ日に種蒔きしたもの。



桃太郎8 2009年3月24日




堆肥枠に入れたり、ビニール温室に入れたりと、

あちこち、育苗場所を移動させながらの栽培で、

定温が保たれなかったせいもあるのだろうし、

夜のビニール温室の温度は、かなり低くなるので、

夏野菜には過酷なのだろう。



昨晩も、最低温度が0度まで下がっていた。

岡山でも、3月21日には、 桜の開花宣言があったというのに、

今週は、花冷えの寒い日が続きそう。



↓ こちらの苗はもっと早く、2月14日に種蒔きをしたもの。



苗 2009年3月24日(播種 2月14日)



調理用トマトのティオクックや茄子類が、6割方は 早くから発芽していたが、

生長が遅く、他の葉菜類と同じだけ水遣りをしていたら、水分多すぎ。



今朝、ティオクックと茄子だけポットに移植しておいた。

そんなにたくさん育てるわけでもないので、

茄子やトマトは、2月28日の種蒔きのように、

最初からポットに蒔いた方が楽チンだったかも?



来年は、もう少し遅く、ポットに蒔く事にしよう!



そして、出来れば1ヶ所だけでも地下を掘って、

育苗用の堆肥枠を作りたいと思う。(従兄の真似して…あれはいい…)