【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

スワンが美味しい!

2010年05月01日 | 大根・二十日大根・かぶら
■スワン(蕪) 2010年5月1日(播種 2月7日)



秋栽培のスワンはアブラ虫の繁殖で大失敗に終わり、冬に蕪を十分楽しめなかったので、


同じ種を 2月にも蒔いた



寒さ対策に、黒マルチと不織布と寒冷紗とビニールも被せると、


思った以上の出来だった。



少ないので、少しずつ大切に食べている。


葉も美味しく食べられ、残すところなし!



スワン(蕪) 2010年5月1日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



☆採れたて野菜を使った、【 採れたてメニュー 】 の方も、どうぞご覧ください。




久留米豊(岡山ではアラスカというグリーンピース)

2010年05月01日 | エンドウ・オクラ・インゲン・アピオス他
■久留米豊(アラスカ) 2010年5月1日



寒さ対策に、冬の間じゅう周りをビニールで囲い、


春を過ぎても不安定な気候に、そのまま外さないで今日に至っている。


網に取り換えるつもりだったが、このままでもいいかも?



久留米豊(アラスカ) 2010年5月1日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



笹も立てているし、この状態だと蝶々も沢山はやって来ないようで、


例年の様な、青虫の大発生にはならないだろうと…。



どうやら、実が着き始めて楽しみ!



久留米豊(アラスカ) 2010年5月1日 久留米豊(アラスカ) 2010年5月1日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





OH!NO!

2010年05月01日 | 畑作業全般
■寒冷紗ハウス 2010年5月1日



4月4日にここに定植したものは、


いろんな悪条件が重なったからか?ダメダメ~。



寒冷紗ハウス 2010年5月1日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


こっちの2畝には、チコリーミックス・チャービル・スイスチャード・


チーマディラーパ・ガーデンレタスミックスくらいかな?



トレイで育苗中の頃、昼間のグリーンハウスの温度が上がり過ぎたからか?


初の黒マルチのせいか?定植が遅すぎたからか?←たぶんこれが第一の原因。


チーマディラーパの花が咲いている。(苦笑)



葉物 2010年5月1日 駄目駄目チーマディラーパ 2010年5月1日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



こっちの晩抽プチヒリも、定植が遅すぎたのだろうか? 巻きそうにないし、咲きそう!


インゲンは寒さにやられたのか?葉っぱが黄変している。



これ以降に差し上げている苗の数々、たぶんこれと同じようになっているのもある筈。


差し上げた皆さん、ごめんなさいデス!



このスペースは勿体なかったので、良くない苗は抜き取って他の物を植える事にしよう!



駄目駄目晩抽プチヒリ 2010年5月1日 晩抽プチヒリ 2010年5月1日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



まあ、こんな失敗もあるサ~。



OH!NO!と、天を仰ぐと、この通り穏やかに空が微笑みかける!



空 2010年5月1日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )