【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

記念撮影

2010年05月15日 | その他の根菜・塊茎類・茎菜類
■ごぼうと大根 2010年5月15日(播種 2月7日)




おしん大根と、サラダごぼうと、てがるごぼうが、寒冷紗を押し上げ、盛り上がってしまった。



ごぼう 2010年5月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



こんなに綺麗なまんま、ごぼうも大根も育つなんて!


今までで最高かもしれないし、大根は残り少ないので記念撮影~。


ごぼうは、こう見えてもまだ食べるには小さすぎる。



ごぼう 2010年5月15日 ごぼう 2010年5月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )

おしん(大根) 2010年5月15日

    ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



となりの畝の人参も、もう少しというところ…。


大根は、1本ずつお土産に差し上げた。



採れたて野菜 2010年5月15日



黒マルチを被せているので、ごぼうも片手で簡単に抜けるのに、ビックリ!!


まあ、短い品種だからね。(苦笑)





今日の作業

2010年05月15日 | 畑作業全般
■べにぞめ葱(播種 1月31日)・九条葱(播種 3月6日) 2010年5月15日 仮植え



べにぞめ葱・九条葱 2010年5月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


※今日の作業


・セルトレイで育苗中の べにぞめ葱と九条葱をプランターに仮植え

・丸莢オクラ・紫ササゲ・サラダ菜・味美菜・シカクマメ・みわくのコーンをセルトレイに種蒔き

・発酵米糠を施肥( 新月の前に入れる方が良かったのかな?)



【 植物の吸水曲線(生命線)】

◆一般的な作物は大潮の時期に吸水力が高まり、吸肥力がアップする。
 新月や満月となる大潮の3~4日前頃が、肥料の追肥や液肥の葉面散布の適期。

◆葉面散布は気孔が開く大潮が適期。
 (A)茎葉の生長促進させるには満月の大潮が効果大。
 (B)根の生長促進には新月の大潮が良い。

◆肥料は新月から10日間が良い、新月から満月までは元素(ミネラル)を吸い込む時期。
 満月から新月16~28日までは逆に吐き出す時期。

◆収穫が始まったら満月の4~7日前にアミノ酸+窒素系の葉面散布。







腰水と虫除け網ハウスの動画

2010年05月15日 | 育苗
■さわやか~ 2010年5月15日



見上げると、こんな爽やかな空と新緑~。



柿 2010年5月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



この柿の木の下で、苗の腰水をしました。


容器の中に、山から引いた湧水を入れ、静置竹酢液を加えています。



腰水 2010年5月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



※記録


今朝の虫除け網ハウスの様子を動画で…





今ここに植わっているもの


・アピオス・玉葱とロロロッサと終わったほうれん草
・じゃが芋
・玉葱
・葉菜類
・トマト
・仮植えの下仁田葱
・ハーブの間にバナナピーマンなど
・韮


メインの畑の様子もあります。


大きな葉っぱのスイスチャード

2010年05月15日 | その他の葉菜類
■スイスチャード 2010年5月15日



赤と黄色のスイスチャードよりも、緑のスイスチャードの方が、葉っぱが広くて大きい。


顔の前にかざすと、顔が隠れてしまうくらい大きな葉っぱ。



スイスチャード 2010年5月15日
               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



これを使って、アルプスの主婦みんつさんに教わったスイス料理の「カンプス」を作りマショ!