【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

遠征!

2010年05月28日 | ピオーネ
■ピオーネ栽培講習会 2010年5月28日



少し離れた町に遠征!


今度は、JAの月刊誌 【 なごみ 】 の案内で見つけたぶどう塾に参加した。


流石!ぶどう産地の井原青野。一面ぶどう畑の開けた山々。



ピオーネ栽培講習会 2010年5月28日 ピオーネ栽培講習会 2010年5月28日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



今までの講習会は、机上の勉強若しくは、作業を見て学ぶだけだった。


今度の講習は、今までと違い、実際にやらせて貰えるのが嬉しい!



今日の作業は、摘穂・誘引・ねん枝・摘心・花穂整形。



資料①資料②資料③


じゃが芋

2010年05月28日 | じゃが芋・さつま芋・里芋
■じゃが芋 2010年5月28日


先日は、じゃが芋の花を紹介した…。


今日は、じゃが芋の畝を丸ごと撮ってみた。

左写真の手前は、ノーザンルビー、勢いがいい奥側はアンデスというじゃが芋。


右写真はキタアカリ。



ノーザンルビー・アンデス 2010年5月28日 キタアカリ 2010年5月28日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



↓ これはデジマ。他にもジャドークイーン等もあり。



デジマ 2010年5月28日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



今年は、黒マルチを被せて栽培をしているので、


草取りからも土寄せからも解放された。


植え付け後、3回ほど発酵米糠を施肥し、


時々、竹酢液・HB101・玄米酢・焼酎等の希釈液の葉面散布をしたくらい。



4月の低温で、カメムシや他の害虫の発生も遅かったようで、


葉に着く虫捕りも、殆ど行なっていないので、今年のじゃが芋栽培には、


本当に手が掛っていない。




一つ残念な事は、小まめに芽かきをしなかった事…。


切り口を上向きに植えたら、発芽本数が抑えられるので、芽かきは必要が無いとの事だったが、


案外沢山の芽が出ていたもよう。



もう一つは、意に反するビニール黒マルチを使用した事。

悪いとは思わないが、エコを考えるとなるべく使いたくないのが本音!


でも、作業効率を考えると、これは省エネになるね!(難しいところ…)




う~ん、収穫が終わってから、来年どうするか決めようか…。