【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

花オクラの写真と今日の作業記録

2014年08月13日 | エンドウ・オクラ・インゲン・アピオス他
■花オクラ 2014年8月13日


今朝は花オクラの蕾を80輪も摘んだ。(^^ゞ

その後で撮った写真なのが残念だ。(-_-;)


只今の花オクラの身長2m超過。


花オクラ 2014年8月13日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


端の株を採り残しているが、種採りをする予定なので…。

他の株の花は、採り忘れ。(^^ゞ


花オクラ 2014年8月13日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


今日までの累計が628輪だが、まだまだ9月までつづく。(-_-;)

朝6時前までに摘まないと、上の写真のように満開になってしまう。


花オクラ 2014年8月13日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


※種蒔き作業記録

 ・リーフチコリー 3粒×5ポット

 ・食べ切り大臣 5粒×10ポット

 ・スティックセニョール 3粒×4ポット

 ・レッドルーキー 3粒×3ポット

 ・春波 3粒×4ポット

 ・美星 3粒×3ポット

 ・オレンジ美星 3粒×3ポット

※本葉が出たら断根胚軸挿し木にする予定

※人参や大根の種蒔き予定地の畝づくりと黒マルチ張り




きくらげなの?

2014年08月12日 | 椎茸・きのこ類
■きくらげとおふくろの味 2014年8月12日


左が椎茸の原木で、右がきくらげの原木。

今春植菌したもので、椎茸は早ければ来年秋頃から生える予定。

きくらげは植菌からどれくらいで生えるのか、初栽培なので知らない。


きくらげ 2014年8月12日


今日ゴリが水遣りの時に見つけて、

『 おーい!生えとるぞ!!! 』 と言うので、

行ってみると、何ヶ所か ↓ 数ミリサイズの茸が生えている。

植菌したところなので多分間違いない???


きくらげは、漢字で書くと 『 木耳 』 。

何となく耳っぽい?(^^ゞ


きくらげ 2014年8月12日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


椎茸の原木置き場の近くの柿の木の下のアスパラガス区域に、

見えたので、↓ 手折って持ち帰る。


アスパラガス 2014年8月12日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


今日は、久し振りに茄子が3本採れたのに、

写真を撮り忘れてしまった。


その理由は、鉄火味噌が食べたくて仕方が無く、

持ち帰った茄子を直ぐに切ってしまったからだった。


茄子が沢山採れたら、先ず作るものは夏バージョンの鉄火味噌。

これは、おふくろの味で、みんな大好きな味。


茄子・南瓜・玉葱・じゃが芋・ズッキーニ・パプリカ・甘とう美人の他に、

無くてはならないものが青紫蘇(大葉)で、50枚ほど入れている。


日本ミツバチの蜂蜜、味噌は自家製の青豆味噌と普通の味噌を混ぜている。

自給率100%の鉄火味噌の出来上がり。


あっ、いりこ(煮干し)は買ったものなので、99%くらいかな?


部屋中に、青紫蘇と甘い味噌の香りが充満している。


鉄火味噌 2014年8月12日 鉄火味噌 2014年8月12日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


使い残しのパプリカとズッキーニは、ジプロックに入れて冷凍しておこう!


パプリカ 2014年8月12日 ズッキーニ 2014年8月12日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





初物を味わう

2014年08月11日 | 畑作業全般
■金時草など 2014年月日


金時草は最初苗を購入し、脇芽を畑に挿し木をして育てているが、

だいぶん茂ってきたので、初めて採ってみた。


先端の方の茎が軟らかかったので、このまま茹でて、

先ずは、すだちで作ったポン酢で食べてみた。…。花オクラも。


独特の香りが癖になりそう。

茎の食感も気に入った。(*^_^*)


金時草 2014年8月11日 金時草 2014年8月11日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


レッドホルンとイエローホルンと甘とう美人とダビデの星。


パプリカ・甘とう美人・ダビデの星 2014年8月11日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


好きな食べ方は、ワンパターンな炒め物。

甘とう美人とパプリカ、梅干しと縮緬雑魚と塩昆布入り。


緑の未熟パプリカをもう一つ採ってきて、

3色のパプリカの肉詰めに…。


縦切りにせず、輪切りにした中に詰めてみた。

丸いのが可愛い?

それを、昨日作ったトマトピューレ・ローリエで煮詰めてみたら、

あっさり、でもコクありで美味しくいただけた。

イタリアンパセリの香りがアクセントに。


肉詰めは、えのき茸・玉葱・ダビデの星・牛乳を浸した食パンで

嵩増しをしている。(^^ゞ  (テキトー)


パプリカ炒め 2014年8月11日 パプリカ肉詰め 2014年8月11日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


大玉のトマトは最近完熟で採ろうとすると、

どこかに1本筋割れしていることが多いが、

桃太郎ゴールドは、案外それが少ない。


トマト 2014年8月11日


スイカは2個目。

やっぱり卵型。(^^ゞ


若干早めに採った感あり。

普通の味。(^^ゞ


亡くなったゴリパパのイラさんに 『 美味しい? 』 と尋ねたら、

『 スイカじゃ 』 と言っただろう。


滅茶苦茶美味しい時には、感想を言うが、

普通若しくは不味い時には、品物の名前を答えていたものだ。


スイカ 2014年8月11日 小玉スイカ

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )






お陰さまで

2014年08月10日 | 畑作業全般
■ 2014年8月10日

大型の台風11号(ハーロン)による被害に遭った地域の方、

お見舞い申し上げます。

今後も 進路にあたる方お気をつけください。


お陰さまで、岡山南部の山間部では、そよ風小雨程度で、

被害もなく涼しい朝でした。


庭 2014年8月10日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


さて、そんな朝、あり余るトマト(今度はティオクック)で、

ピューレ作りを行なった。

今回は皮つきのまま煮てミキサーで潰してしまう方法。


ティオクック 2014年8月10日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


毎年、お盆に間に合うように、何房だけかが早く色づくので、

その内の1房のピオーネを採り、早速仏様にお供えした。


今年は、種なし処理(ジベ処理)をしていないので、

いつにも増して小粒葡萄になっている。(^^ゞ


メロンは、数日前に採ったナケナシノ二個目。

切ってみると、いい香りと、いい熟し具合だ。


少しだけ試食したら、まあまあの味わいだったので、

楽しみに点検をしていた、近所のぼっちゃんに持って行き、

半分の内の試食した残りは、お隣に味見していただいた。


プランター栽培でどんなものが出来るか、皆さん興味津々のよう。(^^ゞ


ピオーネとメロン 2014年8月10日メロン 2014年8月10日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


最近、きゅうりの尻すぼみ果が多くなったが、

肥料不足なのだろうか?疲れが出ている?(^^ゞ

何の生理現象なのだろうか?


ホワイティー 2014年8月10日


↑ ブログに関係ないが、雨の予報が出ている日の新聞は、

ビニール袋に包まれて届く。(*^_^*)





かぼちゃ・南瓜・カボチャ・メロン

2014年08月09日 | 南瓜・ズッキーニ・そうめん南瓜
■夢味(白皮南瓜) 2014年8月9日


こんな棚仕立ての南瓜は、大型台風が直撃したら吹っ飛んでしまいそう。(^^ゞ

と心配しても、今更地を這わす事は出来ず、見守るだけ。(-_-;)


21:30現在、嵐の前の静けさか?

小雨程度。


白皮南瓜 2014年8月9日 白皮南瓜 2014年8月9日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


↓ 上から見た様子。


先日採った白皮南瓜の初食べは煮物で…。


甘みと、胸に詰まりそうなくらいな粉質の食感が

私には、たまらなく美味しいのだが、

ねっとり系のお好きな方には、向かないかもしれない。(^^ゞ


白皮南瓜 2014年8月9日 白皮南瓜 2014年8月9日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


遅く蒔いた打木赤皮甘栗南瓜は、少し前に雑草地に定植した。

また他にも何ヶ所か、遅くに直蒔きにしたロロン?だと思うが、

種は、一昨年自家採種したもの。


打木赤皮甘栗南瓜 2014年8月9日 ロロン南瓜 2014年8月9日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


他にも、ピオーネの畑の地を這っているバターナッツもある。


バターナッツ 2014年8月9日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


どれも大きな実に育っている。

今迄に3個採ったものは差し上げて、まだ我が家では食していない。(^_^;)


↓ 次に採れるのは食べよう!!


バターナッツ 2014年8月9日 バターナッツ 2014年8月9日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


葡萄畑の半分はバターナッツで、半分は ↓ ささげに占領されてしまった。(^^ゞ

『 草に負けないから いいわよ! 』 と言われて

苗を頂いたのだが、本当に草に勝っている。(*^_^*)

今のところだが…。


ピオーネの虫捕り作業の時にどうしても踏んでしまうのが難点。


ささげに占領された葡萄畑 2014年8月9日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


メロンを採ってどれくらい経ったか?

日にちが経つのが早過ぎて、気付いたら熟し過ぎて、

甘いが食感がイマイチ。(-_-;)


メロン 2014年8月9日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


2個目は明日切ってみよう!




台風のコースはどうなるの?

2014年08月08日 | 畑作業全般
■台風のコースはどうなるの? 2014年8月8日


台風のコースが気になり、

雨が降る前に、野菜を採ってきた。


新鮮な小さなオクラは、ガクのところにまつ毛が着いているのよ。

まつ毛じゃないけど…。(^^ゞ


売っているものにはついていないよね?


ダビデの星 2014年8月8日 ダビデの星 2014年8月8日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


夏茗荷は、もうお仕舞いだと思っていたが、

土井善晴先生の 『 みょうがご飯 』 を作って食べたくて、

探しに行ったら、これだけ見つかった。(*^_^*)


茗荷 2014年8月8日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


みょうがの炊きこみご飯ナンテ初めてだったが、

薬味や甘酢漬けとは また違う風味でとても気に入った。

定番メニューになりそう。


因みに、米1合、みょうが60g、油揚げ微塵切り、

塩小さじ0.5の分量で炊いた。



ご飯に使った残りで、また甘酢漬けも作ったが、

今度は蜂蜜に黒砂糖も使用した為、液体がこの後、赤くは なったが

やはり濁っている。(^^ゞ


茗荷のピクルス 2014年8月8日 茗荷ご飯 2014年8月8日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


熟れているかどうか?不安だったが、

台風が来る前に、1個ぐらいは採って食べてみないとね。


空中栽培なので、風が強いと落とされてしまいそう。(-_-;)


まあ普通に美味しい。(*^_^*)

たぶん、糖度12くらいだろう?


おとなりから、過去最高の甘みの

大きなスイカを戴いたばかりだったので、

比較すると劣ると感じたのだった。(^^ゞ (-_-;)


小玉スイカ 2014年8月8日 小玉スイカ 2014年8月8日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


トマトも毎日採っているが、時々纏めて採るとこんな感じで、

食べ切れない。(^^ゞ


時々できる、この大きな鬼花トマトが 特に美味しいのだ!


トマト とまと

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





野菜の茹で方は塩派?酢派?

2014年08月07日 | 畑作業全般
■シカクマメ 2014年8月7日


シカクマメだけ見て下さい。(^^ゞ


シカクマメは、天麩羅で食べるのがお勧めだが、

サラダで食べる時には、お酢を加えた熱湯を通すと、

綺麗に茹であがる。


花オクラ、食用菊も酢派だが、オクラは塩茹でがお勧め。


シカクマメ 2014年8月7日


酢を使ったオクラのピクルスは、↓ このように色褪せる。

漬けて丸1日経ったところ。


色は悪いが、これは意外に美味なのだ。


ピクルス 2014年8月6日




初物と下拵え

2014年08月06日 | 茄子・ピーマン・パプリカ
■初物のレッドホルンとイエローホルン 2014年8月6日


今年やっとカラーピーマンが色づいた。

と思い採ったが、まだ完全ではなかったようだ。


パプリカ 2014年8月6日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


長さが20cmほどもある大きなイエローホルン。

残念ながら、虫に齧られた跡がある。

カメムシか?


ジャンボなイエローホルン 2014年8月6日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


これが採れたら一番に、夏野菜ピクルスを作らなくっちゃ!

珍しいものでは、白いきゅうりやダビデの星も…。

オクラはピクルスにして意外に美味しいが、色落ちするのが少し残念。

茗荷も入れたかったが、液体が赤くなり、他の野菜が染まるので

今回はやめにした。

赤玉葱も、同様の理由で普通の玉葱を入れている。

他にも、炒り黒豆や人参や枝豆があれば美味しい。


ピクルス 2014年8月6日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


キャベツも茄子も1個ずつ。


キャベツと茄子 2014年8月6日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


キャベツの千切りをしたりカレー風味のザワークラウトを仕込んだり…。


キャベツの千切りとカレー風味のザワークラウト 2014年8月6日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


採り置きのトマトをせっせと瓶詰めにしたり、

家の中の作業もかなり時間がかかる。


↓ 左の450ccの瓶には、サンマルツァーノリゼルバばかり、

10個以上入っている。

湯剥きしたものを、バジルと一緒に詰めて30分ほど煮沸している。


右は、ティオクックを煮詰めて、形を少し残した状態で

瓶詰めしたが、片方は満タンにならなかったので、

今夜のミネストローネにさっそく使用した。


トマトの瓶詰め 2014年8月6日煮詰めたティオクックの瓶詰め 2014年8月6日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ある野菜をなんでもかんでも&押し麦入りのミネストローネ。


ズッキーニ、玉葱、イエローホルン、レッドホルン、アンデスレッド、

南瓜、人参、甘とう美人、キャベツ、ニンニク等々…。


ミネストローネ 2014年8月6日 ミネストローネ 2014年8月6日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


他にも、頂きもののすだちでポン酢を作ったり、

花オクラやきゅうりの下拵えをしたり…。


花オクラは、昨日は33輪 今日は20輪と、

沢山の花がつくようになった。


早く採っても、ついうっかり外に置いたまま忘れていると、

開ききってしまっている事もしばしば。(^^ゞ


夕方まで忘れていて、花の端っこが赤くなった事もあるが、

夕方には、開いた花がもう一度つぼみの状態に戻っている。


それでも、酢水で湯がくと綺麗な黄色に戻るので、十分食べられる。


花オクラ 2014年8月6日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





白花ほうせんか VS ドクダミ焼酎 VS 柚子焼酎

2014年08月05日 | 便利帳
■白花ほうせんか 2014年8月5日


試しに 『 白花ほうせんか 』 で

Googleの画像検索で見ると、

自分がアップした見覚えのある写真がいっぱい。(^^ゞ


白花ほうせんかを育てるようになったきっかけは、

ブログのお友達からこの種を頂いたから。


最初の年は種蒔きをして育てて、次の年からは

こぼれ種から生えたものを集めて移植して育てているが、

方々に広がって生えている。


白花ほうせんか 2014年8月5日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


この花は、かなり長期間楽しめ、

花を摘み取らなければ、結実し、種が沢山育つ。


白花ほうせんか 2014年8月5日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


種をいただいたお友達から教わった虫さされの薬は、

白花ほうせんかの花を、焼酎につけ込んで作るというもので、

教わって以来ずっと愛用している。


白花ほうせんかの焼酎漬け 2014年8月5日


実は、ドクダミの葉を焼酎につけて作る虫されの薬も

それ以前から愛用していて、どちらがよりよく効くか

比較してみたが、顕著な効果の差はよく分らず、

両方とも使っている。(^^ゞ


乾燥肌を気にする夫のゴリは、ドクダミ焼酎を

手足の皮膚に擦りつけると、かゆみ止めになると言い、

冬にも愛用している。


冬には、柚子の種と皮の焼酎づけも併用しているので、

これまた、どちらがよく効くか不明なのだ。(^^ゞ



夏はドクダミ焼酎 VS 白花ほうせんか焼酎

冬はドクダミ焼酎 VS 柚子種皮焼酎




割れた

2014年08月04日 | トマト・プチトマト
■トマトと手前味噌 2014年8月4日


雨よけハウスの中と、雨よけトンネルの下で

育てているトマト。


今まで水遣りを控えていたので、

トマトに割れ果が見られなかったが、

一昨日から昨日までの、シトシト降る雨が、

土を湿らせ、根っこまで滲みたのか、

大型のトマトに割れ果が発生した。


サンマルツァーノリゼルバはセーフだった。


トマト 2014年8月4日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ミニトマトと桃太郎ゴールドと完熟でない大型もセーフ!


トマト 2014年8月4日


ダビデの星は毎朝これ位ずつ採れる。

黄色のズッキーニはメタボ。(^^ゞ


1株だけ新たに植えたばかりの過保護ズッキーニは、

今朝見ると枯れていた。

根切り虫かもしれないが、原因不明。


ダビデの星 2014年8月4日


早朝に採った野菜は、早朝の電気代の安い時間帯に

下拵えをするようにしている。


↓ 塩ゆでダビデの星と、酢入り熱湯でしゃぶしゃぶした花オクラ。

冷まして冷蔵保存。


下茹でとか、トマトソース作りとか諸々…。


下拵え 2014年8月4日


ホワイティ―が見難い?

大きくなり過ぎたきゅうりは、生ゴミ残渣堆肥行き。

↓ この4本は食す。(^^ゞ


勿体ない気もするが、巡って肥料化出来るので、

あまり罪悪感は無い。(^^ゞ


きゅうり 2014年8月4日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


3月19日に仕込んだ手前味噌がほぼ完成!

美味しいたまり醤油も少しとれた。(*^_^*)


手前味噌 2014年8月4日 手前味噌のたまり 2014年8月4日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


1月に仕込み今食べている青豆味噌が、

とてもまろやかで美味しいので、保存用に取り置きたくて、

3月に仕込んだ方を食べ始める事にした。


並べてみると、この色の違い。

もっと前の黒前味噌は、もっと濃い色。

手前味噌だが、手づくり味噌は美味しい。


手前味噌 2014年8月4日 手前味噌黒豆 2014年8月4日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )