『人生を遊ぶ』

毎日、「今・ここ」を味わいながら、「あぁ、面白かった~ッ!!」と言いながら、いつか死んでいきたい。

  

金光、初勝利!!

2022-03-22 07:22:00 | 運動
お彼岸のきのう、
カミさんと共に
お墓参りに赴いた。

前日は、
叔父の葬儀だったので、
二日つづけての
祈りの日々である。




我が家の墓石は
幸いにも倒壊しておらず、
花入れがわずかに
ズレていたので、
それを直しただけだった。

随所で
倒れたり、
壊れたりしている
墓石を見るにつけ、
痛々しい思いがした。

花も手向けられていない
隣近所のものだけ、
ヴォランティア精神で
いくつか直してはきた。

まさに、
震度6の威力は
凄まじいものである。






墓所の信夫山から
その足で岳温泉に行こうと、
途中、びっき沼の様子を
見てみたが、先週、
訪れた時よりも
さらに積雪が増えていて、
溶けかかっていた水面も
また全面凍結していた。

これじゃ、
三月中のフキノト・ハンティングは
見込みがなさそうである。







リク坊も入った
「空の庭」で温まり、
金光大阪高の甲子園での
試合が始まる時間に
帰路についた。

そしたら、
山側からパラパラと
アラレ状の雪がフロントガラスに
あたり音がした。









金光教関連の学校として
3校目が新設された翌年に、
二期生から11年間、
担任教員を務めた
旧「金光第一高校」
現「金光大阪高校」
が、四度目の甲子園出場で
はじめて勝利でき、
卒業生や元同僚ともども
喜びを分かち合った。

大卒後、
地元の教採にうかれず、
女子高で2年講師を務め、
その後、一大決心をして
大阪の金光教関連の私学高の
採用試験を受けて採用された。

25から36歳まで
11年間を奉職し、
その後、帰福して
大学院に入り、
今日に至っている。

なので、
学校の黎明期を
過ごしたので、
金光教関連校ともあって、
自分にとっては
"第二の母校"のような
愛着がある。

退職後、
心理職となってからも、
PTA講演やら
教員研修でお呼び頂き、
光栄に思った事がある。






監督の横井君も
生物を教えた
教え子である。

現校長は
理科の仲間だった
サンマちゃんで、
学校本部長は
よく生物室にお茶呑みに来て、
我が家にも奥様と
遊びにこられた
イナッさんである。

どちらも、
教会ご子弟であられる。

イナッさんは、
京都でのサロンコンサートにも
わざわざ来て下さり、
講演会後には
ご丁寧な令状まで
頂戴した。

フェイスブックのブログも
よく見ていて下さり、
時折、コメントも下さるので、
有り難く思わせて頂いている。












寝室足元にある
大型テレビの前に、
観戦グッズ代わりの
菓子と飲み物を置いての
声援だった(笑)。

ちょうどお彼岸だったので、
買ってきたオハギを
3ケも頂いた(笑)。

しょっぱい煎餅と
交互にやると
「甘い」「しょっぱい」の
無限ループになってしまった(笑)。

勝利を決め、
甲子園で、あの懐かしい校歌を
退職してから
28年ぶりに聴いた。

創設期の当時、
この楽譜を見て、
よく書かれているなぁ・・・と、
さすがにプロの仕事に感心し、
音楽のシバタ先生が
声楽をやってらしたので、
カセットテープに吹き込み、
それにリバーブ(残響)を付け、
毎朝の放送で流したものである。

なので、
その歌は今でも唄える。

放送部顧問の
故・オオタニはんからは、
「何か、いい、朝のはじまりの曲」
を依頼されて、
珍しいモーツァルトの
『カッサシオン』という
おっとりした優雅な曲を
テープに録って渡したら、
以後、10年近く、
毎朝それを聴きながら
ホームルームに向かった。

*

二回戦も突破して、
もいちど、
甲子園に響く
あの校歌を
見聞きしたいものである。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(無題)

2022-02-21 08:07:00 | 運動
今朝も雪が舞い
けっこう積もった。

北海道沖を
爆弾低気圧が発達して
通過してるのが原因のようだ。






カミさんは
「土用学校」の代休と言ってたが、
朝もはよから
クルマの雪かきして
出かけてしまった。

自分は
K中への通常勤務なので、
これからベント作りをして
出る処である。









冬になるとよく
寝室前の廊下の外に
ペットボトルを
冷蔵庫代わりに
冷やしておく。

隣の仕事部屋にも
小型冷蔵庫はあるのだが、
そこまで歩くよりも
寝室を出て一歩のこちらの方が
断然近いので、
ここで用を済ませている。







きのうは
初めて女子カーリングの
ファイナルをライヴで見た。

負けても銀メダルだが、
どうせなら
勝つところを見たかった。

そしたら、
相手のイギリスが
スーパーショットの連続で
成功率のパーセンテージで
上まっていたので、
こりゃダメだと途中から
敗色濃厚となった。

そしたら、
最終エンドの前に
「コンシード」という
日本側が負けを認めて
相手側に悪手を求め
決着がついた。








全くルールを知らないで
見ていたので、
「コンシード」という
制度も初めてだった。

でも、将棋で言ったら、
さしずめ「投了」なのだろう。

こちらは、
負けを認めて「投げておわる」
という意味だが、
コンシードには「勝ちを譲る」
という意味があるという。

なるほど、
貴族社会のスポーツと
武家社会のゲームとでは、
意味付けが異なるものだ、
と感じた。

*****

*****

今朝、メールを開くと、
脅迫メールが届いており、
驚いた。

たどたどしい日本語から
外国人絡みと思われるが、
個人情報をハッキングしたから
バラされたくなければ
16500ドルをビットコインで
払えとあった。

すぐにコピペして
ググッてみたら、
やはり、同様の手口が
多発していて、
「いっさい無視せよ」
と各県警のHPが出てきた。

個人のメールに
いきなり、不穏な脅迫文が来るのは、
朝から気分が悪いものである。

・・・

おい!

残念ながら、悪い知らせがあります。
数か月前、インターネットの閲覧に
使用しているデバイスにアクセスできました。
それ以来、私はあなたの
インターネット活動を監視してきました。

・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御仏と集字

2021-11-08 05:22:00 | 運動
日曜のきのうは
午後からカウンセリング予約が
入っていたので、
お昼前の11時頃に
散歩&買い物&外食へと
出かけた。

全部、家周辺の
近所で済ませるので
便利っちゃベンリである。

自分御用達の
『眼鏡市場』に
バースデイ・サービスの
葉書を持参して、
鼻パッドの無料交換と
フレームの捻じれを
無料で調整してもらい、
隣の『やまや』に向かった。




こないだの研修会で
バイト代が入ったので、
ヴァン・ド・デセール
(デザート・ワイン)の
『クリーム・シェリー』を買った。

食後に愛飲しているのは、
極甘口の『ペドロヒメネス』
という葡萄種のものだが、
『クリーム』はそれにさらに
辛口種の「パロミノ」という葡萄が
混醸されてバランスされている。






『やまや』で買い物をしたら、
またその隣にある
『十割そば』での
ミニ天丼(440円)で
軽めのランチとした。

そば屋のサイドメニューだが、
これだけ食べる客は
ほとんどなく、
大概は蕎麦とのセットメニューで
頼んでいる。

ネタ質は並だが、
天婦羅の揚がり加減も
ツユ加減も
ご飯の具合も上々である。

なにより、
小盛りで
ワンコインで釣りがくるのは
ボンビー・メタボ爺さまには
ありがたい(笑)。






眼鏡屋→酒屋→蕎麦屋
と歩いて、
親友の墓参りをして
帰ってきた。

なんでも、最近では、
他者が「屋号」で
商売を呼称するのは、
差別的蔑称に繋がるってんで、
控える方がいいと
推奨されてるらしい。

なるほど、
自分も生業を卑下して
「心理屋」なぞと自称したり、
清掃業の人が「ゴミ屋」なぞと
自称する時があるが、
その他称は蔑称に違いない。

なら、
「八百屋さん」
みたいに「さん付け」したら
どーなんだろう。

『サザエさん』でだって、
「お肉屋さん」
「お魚屋さん」
って言ってたような気がするが…(笑)。



27歳で夭逝した
親友の墓所がある永京寺も
散歩コースのひとつで、
墓参りついでに
御仏や地蔵様のご尊顔を拝し、
墓石や扁額の集字もしてくる。





今回は、
風化して形の崩れた
地蔵碑が二体並んでいたので、
双子の水子供養かな…と、
想像を逞しくした。






落語のネタに
『山号寺号』というのがあり、
お寺さんには
「○○山××寺」
という「号」があることを
知った。

いつも「永京寺」とばかり
呼んでたが、「山号」が
「清水山」というのを
きのう初めて認識した。

書道の手本「集字」の為、
いろんな字体に気をつけて
観察している。

今回も
「寺」という字が、
見事に方形枠にピタリと嵌って
ウェルバランスだったのに
感心した。

さっそく、
書室で臨書したのは
言うまでもない。

「春夏秋冬」という四文字と
「十中下/左右」は
基本字として
ちょいちょい書いているので、
魅力的な「夏」の書体に出逢い、
これもさっそく真似してみた。

「夏」は
三男「夏穂」の「夏」でもあり、
もう何百回となく書いている
得意な字でもある。

書をやってると、
「玉」という字の
「、(点)」の位置なども
気を遣うので、
石碑の「玉」を見て、
(なるほど、そこも有りか…)
と分析的に鑑賞してしまった(笑)。

墓碑の前で
写メ撮りながら
頷いて感心してるジジイというのも
なんだかいささか怪しげではある(笑)。

【習字は集字】
というのが
書の楽しみ方でもあるのだ。





いままで、
背中の左側の同じ箇所に
3回もアテローム(粉瘤炎)を患って
摘出手術も考えてるが、
今度は右側に腫物ができて
ドキリとしている。

スマホを自撮りモードにして
姿見で肩越しにズーム撮りしてみたが、
いまいち不鮮明だったので、
カミさんに直撮りで接写してもらった。

まいど、思う事だが、
炎症の初期というのは、
男子の乳首みたいな感じである。

このまま平べったい状態であれば、
毛嚢炎なのだが、
中心部に火口のような
膿が溜まるとアテロームで、
それは再発するようになる。

これが出来やすい
体質なのだろうが、
もうすでに二度も
顎と腰とで摘出手術をしている。

それでもまだ
"良性腫瘍"のたぐいだから
良しと思い替えしている。

これが"悪性"だったら、
ガーンだもんねぇ。

😨

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の茶庭

2021-01-31 07:01:00 | 運動
昨日から
チラチラと降っていた雪が
今朝はすっかり積もって
庭は真っ白になった。






降り始め頃の
茶庭の蹲(つくばい)やら
雪見灯篭なぞが
薄っすらと
綿帽子を被り始めるころが
いちばん頃合いが佳い。

何事も「ほど」が
大事なのかもしれない。







昨年は
ベートーヴェン生誕250年の
記念イヤーだったので、
『パセティック』や『テンペスト』の
3楽章を本気モードでさらってきた。

久しぶりに、
『パセティック』の
主題の合間にある
コラール風の部分を
ゆっくりとペダルを効かせて
フレージングを歌わせてみた。

プロの演奏家は、
主題の速さに合わせて、
この部分もサラリと
何事もなかったかのように
弾き通してしまい、
いささか味わいに欠ける。

この部分は
楽典でいう処の
「反進行」で書かれており、
それが、ずらした「掛け合い」風に
構成されていて、
「七度」の和音なぞもあって、
ゆっくりロング・トーンで演奏すると
聖堂に響き渡るコラールのような
宗教性が感じられるのである

変奏曲の名手でもあった
楽聖らしく、
長いスケール(音階)に
主題旋律を合わせた部分も
プロはあたかも腕の見せ所のように
早いパッセージとして
無機的に聴かせるが、
こことても二分音符と四分音符に
音階が巧みに当て嵌められており
見事に対応しているのである。

ゆっくり弾いて
味わい深いというのは、
楽聖の構築した建造物が
いかに揺るぎなく、
精緻に巧みに
創り上げられたものかが
伺い識れる。

こういうのを
まさに芸術作品と呼ぶに
相応しいのだろう。





今朝の朝刊に
東海林さだおの
新刊広告を見つけたので、
さっそく密林(アマゾン)を
ポチッた。

亡き父が
氏の漫画をこよなく愛してたので、
学生時代から
我が家にはその作品が
すべて揃っていた。

父亡き後は、
自分が後続エッセイ類を
すべて買い上げている。

もう、書棚の
ショージ君コーナーは
100冊を超えているだろう。

氏も齢(よわい)八十三を超え、
今尚、健筆を振るっているのは
頼もしい限りである。





前日の残った
『トルテ・ダニョー』
(仔羊のパイ包み焼き)を
温め直して
パイ生地をパリリと復活させ
自家製のレモン・オリーヴ油と
ミール(蜂蜜)でやってみた。

自宅カウンセリング後の
"ぼっちランチ"だったので、
白の甘口ワインの
「モスカート」を合わせてみた。

作り立て、焼き立てには
及ばないものの、
それでも、
ケフタ/キョフテのような
クミン香の仔羊挽肉の
オリエンタル・テイストと
フレンチ風のパイが
素敵にマリアージュしていた。





Facebookの過去記事が
自分のニュースフィードだけには
表示されるが、
何年か前に載せた
30代のテニス姿を
久しぶりに見て、
その精悍に引き締まった肉体に
(若いなぁ…)
と、なんだか羨望の念を
禁じ得なかった(笑)。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土湯散歩

2020-08-10 05:36:00 | 運動

リサイタルのプログラムに
『土湯賛歌』を入れるほど、
“土湯ラバー”である。

家から車で
20分ほどの近場にある
山間の温泉郷である。

山から流れる
清流の瀬音が床しく響き渡り
雲が街中を流れる時もある。




最近では、
温泉熱を利用した
バイナリー発電やら
その温水/冷水を2次利用しての
テナガエビの養殖をしているらしく、
昨日はその「釣り堀」の
オープン日だった。

連休ともあって、
午前中に出かけてみたが、
すでに家族連れが
わんさか押し寄せていて、
「三密」防止というので、
時間予約制になっていて
“気軽に”釣るという
状況でなかったので、
見るだけで帰ってきた。

子どもの頃、
釣り好きだったナッちゃんに
その話をしたら、
インターンに行ってた
二本松の建設会社が
手掛けたというので驚いた。




エビ釣りがダメだったので、
仕方なしに温泉街にある
初めて入るカフェで、
「バインミー」なる
ベトナムのサンドイッチで
ブランチにした。





帰ってから、
ググッてみた。

バインミー(, bánh mỳ)は、
ベトナムでは
単に「パン」を意味するようだ。

バターやニョクマム(魚醤)で味をつけ、
野菜やパクチー、パテを挟み、
屋台で新聞紙に包んで売られる
ファーストフードという。

フランスの植民地支配を受けた
カンボジア、ラオスでも
一般化しているらしい。

このカフェのものは、
大豆由来のパテを使ってたが、
本物の肉のような触感で驚いた。

表面をカリリと焼かれた
米粉のバケットも
噛むほどに味わいがあった。

せせらぎの音を耳に、
小雨に煙ぶる温泉街を
陶然と眺めていると、
なにやら、脳内に突然
『湯の町エレジー』の
イントロが流れた(笑)。

( ˶˙ᴗ˙˶ )~♪












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする