『人生を遊ぶ』

毎日、「今・ここ」を味わいながら、「あぁ、面白かった~ッ!!」と言いながら、いつか死んでいきたい。

  

爆上がりのコメ価格!! (# ゚Д゚)

2025-02-12 07:33:50 | 社会問題

 


きのうは
午後から音楽堂で
アマオケの『ライン』を聴いてきた。

1ステは
シューベルトの歌曲を
ウェーヴェルンがオケ伴に
編曲した珍しいもので、
マーラーのそれとは一味違った
重厚感のある演奏だった。

オケのヴァイオリンの音色が
時折、濁るのが難だったが……。

指揮者とテノールのソリストは
偶然にも、福大院の音楽科だった。



いつも駐車場が満杯になるので、
1時間早めに着いて、
開演まで、車内で
リサイタルのプログラムを練習していた。

車内に譜面台を持ち込んだのは
初めてである(笑)。



****


中一から始めた
英語の勉強は好きだったので、
成績も良かったが、
けっきょく、院まで12年やっても
ものにはならなかった。

AETのネイティヴの先生と
カタコトのブロークンで
コミュニケーションはとれるが、
読み書き聞き喋り…と、
とうてい、使いものになる
レベルではない。

一時期、あらゆる教材を買って
マスターしようとしたが、
やはり、留学環境でないと
それは不可能と悟って諦めた。

昨今、YouTubeで
帰国子女のサイトを見ると、
学校で習ったのとは
全く異なる日常表現をする
というのを知り、
やっぱり放棄して正解だったと思った。

これだけAIが発達し
常用化されてきたら、
もはや、英語とて公用語の用を
為さなくなるであろう。

さる学識者が言っていたが、
手段・道具としての英語習得に
時間を割くのはナンセンスで、
その時間を専門分野の探究や
教養の習得に充てるほうが
生産的だということに納得した。

確かに、そうである。
翻訳・通訳は、AIに任せればいい。
要は、当人の専門性と教養が
どれだけ深いかが肝要なのである。

……それでも、
ショート動画に
子ども用の学習英語が流れると
ついつい見てしまい…
こんな単語知らんかったぁ…なぞと
忸怩たる思いを感じたりしている…。😅

……

ヤフオクで
面白げなフィドルが出てて
目を引いた。

ヴァイオリンと違って
共鳴弦を持ち、
装飾的で魅惑的だが、
五万円では、ちょいと飾りに…
と気安く落札もできない。😂

……

昨今のコメ価格の
爆上がりの理由を
AIに尋ねてみた。

。。。

米価格が前年度よりも
80%上昇した要因として、
以下の点が考えられます。

1. 生産量の減少:2023年の猛暑により、特に北陸や東北地方で米の品質が低下し、生産量が減少しました。

2. 消費需要の増加:コロナ禍からの回復や観光客の増加に伴い、米の消費需要が増加しました。

3. 流通在庫の不足:一部の卸売業者や生産者が、価格高騰を見越して米を余分にストックしたため、市場に出回る米の量が減少し、価格上昇を招きました。

4. 農業政策の影響:農林水産省の政策により、田んぼを減らす奨励金が提供され、一部の農家が田んぼを手放した結果、総生産量が減少しました。

5. 備蓄米の放出制限:政府の備蓄米が市場に放出されなかったため、供給量が不足し、価格上昇を助長しました。

これらの要因が重なり、米の価格が大幅に上昇したと考えられます。

…との事である。

気象とインバウンドと
悪徳業者と無能政府の
複合災難なのかぁ……。😤💨

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「世と人のお役に立つ」仕事... | トップ | 「乳首(ちちくび)山」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

社会問題」カテゴリの最新記事