『人生を遊ぶ』

毎日、「今・ここ」を味わいながら、「あぁ、面白かった~ッ!!」と言いながら、いつか死んでいきたい。

  

お心遣い

2018-04-10 09:15:00 | 頂きもの
五回目の
『復興支援リサイタル』まで
ひと月ちょっとである。

企画・準備・交渉・
印刷・広報・演奏・・・と、
何から何まで「ひとり」で
やるので、まさしく
「楽壇ひとり」の
リサイタル(独演会)である。

広報活動の最後として、
いつもお願いしている
保原教会のTちゃんの処に
久しぶりに訪れた。

関西から帰福してより
もう20年来の知己で、
信仰面では
いちばんの信頼をおいている。

謝年会で頂いた
ギターのミニ・レゴは
今も書斎のPC前に飾ってある。




去年、学院を出られて
先生になられたので、
凜とした墨衣姿で
お結界に座っておられた。

『復興支援リサイタル』の
お届けを申し上げたら、
ご新米をお下げ頂いた。

ありがたいことである。

これを胸に忍ばせて
コンサートでは
登壇したい。

そして、
心の復興支援として、
自分に出来る限りの
魂をこめた最上の演奏を
ご来場頂いた方々に
お届けしたい。





お届けの後、
談話室で
長々と3時間近くも
時が経つのも忘れて
歓談させて頂いた。

学院時代に同期だった
Kさんが出された本も
お下げくださり、
昨晩は寝所で
一気に拝読させて頂いた。

Kさんには学院時代に
拙著を数冊もお買い上げ頂き、
熱心に読まれて
幾度かメールも頂戴した。

卒後、ご結婚され
平戸教会の先生になられた、
と伺って、久しぶりに
メールを差し上げたら、
すぐさま返事がきて
喜んで下さっていらした。

「学院中は、消灯後、
佐々木さんの書籍を
何度も読ませて頂くことが、
唯一の私の大切な時間でした。
そのような時間を頂けたことに
改めて心から御礼申し上げます。
・・・
私の大切な学院生活での一コマに、
佐々木さんの書籍が
いつも登場してくれていましたこと、
とても嬉しく御礼申し上げます」
・・・という、
有り難いご返事を頂けた。

自らの重度の
摂食障害を克服された
体験過程を綴られたご著書は
凄まじく迫力があり、
また素晴らしいものでもあった。

心理臨床家にとっても
貴重な資料的価値があり、
アマゾンのレヴューでも
体験者の方々が
驚愕し絶賛されていた。

現在は、ご自身の命を懸けて、
全国の摂食障害に苦しむ方々の
「聞き手」として、
また神様への「取次師」として、
HPも開設されて
ご神勤のご用にあたられている。

http://sesshokushougai.jp/

教会・メール・電話と
窓口を開いておられるので、
全国から相談が殺到しやしないかと
老婆心ながら懸念されたが、
「アース」や「ガス抜き」が
必要になった時は
カウンセラー/スーパーヴァイザーとして
お力添えさせて頂こうと思っている。





五月五日の天鏡閣での
フルート・デュオ・コンサートでは
初合わせが4曲あるので、
閑をみては
弾き込み練習をしている。

単純な伴奏形だけでなく
前奏、間奏と
主旋律を伴うソロパートもあり、
入念に練習しないと
気が抜けない。

幸いにして
今週いっぱい
予定のない春休み中なので
集中して練習ができる。

明日は合わせがあるので、
今日もまた練習である。

そう言いながら、
朝からソータの竜王戦を
観戦している。

あと二勝すると
七段昇段なので
期待に胸を膨らませている。

来週の東京行きの
準備もあるので
なんだか少しずつ
気忙しくなりつつある。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスターズの頃

2018-04-09 09:39:00 | ガーデニング
寝床から見える
隣家のサクラも
葉桜になってきた。



これはこれで
風情があっていい。

我が家のサクランボは
これから花だった部分が
果実になるので、
間引き作業が大変である。

そして、
色づく前には
袋掛けが例年の作業である。

庭先の愛らしい
チェリーレッドを
楽しむためには
怠れないガーデニングである。










久しぶりに
マスターズの
ファイナル・ラウンドの
ライヴを観た。

教員時代は
月一でゴルフ仲間と
コースでプレイしていた。

校内のコンペでは
3位になったのが最高だが、
ハンディは20までしか
いかなかった。

それ以来、
もう20年以上
ゴルフをやっていない。

物置小屋には
まだ当時のクラブが
眠っている。

ゴルフは
グリーン上では
スポーツとは思えない
運動とは無縁の
ゲームと化す。

コンセントレーションが要るが
なんだか「玉入れ遊び」みたいで
せこい感じがしないでもない。

シングルプレーヤーに、
ドライバーが安定しないから
ゴルフが嫌になった、
と言ったら、
それが安定したら
みんなプロになれる、
と言われたことがある。

テニスの要領で
ボールをスピンさせ、
スライス(左カーブ)と
フック(右カーブ)を
打ち分けることは出来るので、
今もコースに出れば
楽しめるかもしれない。






遠方の「鉢センター」まで
ハーブを買出しに行ったら、
お目当ての「ディル」がなく
しかたなく「ペパーミント」を
買ってきた。

骨付きラムのグリルには
これがベストマッチである。

250円で買ってきたが、
近所の「ここら」で
100円で売っていたので、
超ガッカリした。

( ̄□ ̄;)ガーンッ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一目惚れ

2018-04-08 08:02:00 | 風景
吾妻山の雪ウサギが
くっきりと「眼」が
浮きあがって、
ゆるキャラの
モモリンぽくなった。



ポンと玉の形をした
シッポも可愛い。





散歩道で
アキの母校・杉小の前を
通ったら、
小道に桜の花道が
できていた。

この花びらが
風に舞って
濁川に散ったものは
花筏を作っていた。








春休みの散歩コースで、
毎日、近所のツタヤに入って
ひと回り店内を
ブラウジングしている。

古書からレンタルまであるので
広い店内をひと回りするだけでも
半時ほどの散歩にもなる。

雑誌コーナーで
ドキリとする
表紙があったので
近寄ってまじまじと見た。

「わちみなみ」
という初めて聞く
グラドルの
ピンナップだった。

枯れた還暦親爺なのに
なんだか回春の情が
蠢くように
プチ時めきがしたのが
こぴっと嬉しくも感じた(笑)。

なので、
ネット画像にあった
この子をPCのデスクトップ画像に
換えてみた(笑)。

ϵ(◎⊼◎)϶

(ホッホッ・・・
 ワシもまだ若いのぅ)
と爺様キャラが
独りごちた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高畑監督死す

2018-04-07 09:40:00 | TV・ドラマ
昨日から今朝にかけて
ニュースで
高畑監督の急逝が
報じられていた。

『平成狸合戦ぽんぽこ』は
フミが幼い頃に
今はない東宝の劇場で観た。

テレビ放映になって
録画したものを
アキやナツたちとも
何度も視た。

『火垂るの墓』
『思い出ぽろぽろ』も視たが、
初期の『ハイジ』や
『フランダースの犬』は
視たことがない。




偶然にも、
ツタヤカードの更新で
新作が一本無料レンタルできたので、
ジブリから独立した監督の
『メアリと魔女の花』を
借りて観た。

作風はジブリ風で
内容は『魔女の宅急便』と
『天空の城ラピュタ』と
『千と千尋の神隠し』を
足して3で割ったような
テイストだった。

一通り観てから、
英語字幕にして
あちこち拾い観してみた。

原作はイギリスの
メアリー・スチュアートの
『The Little Broomstick』で
邦訳は『小さな魔法のほうき』だが、
児童文学としてはあまり
知られていない作品である。

劇中では「Little Broomstick」を
「ホーキくん」と言っていた。

ヒロインの声・杉咲 花は
『とと姉ちゃん』の三女役だった。

他の声優陣も
天海祐希、満島ひかり、小日向文世
遠藤憲一、渡辺えり、大竹しのぶ
・・・と、豪華で
けっこう楽しめた。





ソータの高校生になっての
新年度初戦は
白星スタートだった。

19才の四段相手だったので、
この日は上座に座って
貫禄の差し回しで
終盤は大差になった。

7週連続の棋戦で、
来週も火曜日に
公開対戦がある。

身長も172cmになり
肉付きもよくなって
ひと回り大きくなったように
感じられた。

アップになった顔には
またニキビが出始めたので
まだまだ成長期なのだろう。

ネットでは、
一年中、マスコミに取り上げれて
段々垢抜けしてきて
イケメンになってきたと
評判である。

下は小学生から
上は婆ちゃん世代まで、
全国の女性ファンが
ものすごく多いようだ。

久しぶりの
アイドル・スターなのかもしれない。






リサイタルのチラシを届けに
近所に住んでいる
中学同級生のR子ちゃんちに
散歩がてらポスティングしてきた。

土手道には
タンポポが群れなして咲いており、
そこに川から上がってきた
ツガイの鴨が
ノコノコのんびりと散歩に
付き合ってくれた。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩道

2018-04-06 09:04:00 | 風景
そろそろ
五月飾りの時季だが、
その前に
庭のレンギョウと
ウコギ、アジサイの若葉を
活けてみた。



色紙には、
先日、書いた
良寛の
「春は花
 山ほとどきす」
にした。






まだ春休みなので、
毎日、散歩がてら
リュックを背負って
夕餉の買い物に出かけている。

通り道の畑では
菜の花が満開で
“一帯一路”のような
花道を見せている。










水を張る前の
田んぼ一帯には
タネツケバナの群生が
純白の絨毯のように咲いている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする